archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 28

new home table old home page back next page

 
136. 皐月養生訓           古峯神社・鹿沼土 / 栃木県鹿沼市
 
 


 地方の古い道沿いによく見かける石碑であり、「古峯神社」と刻印されています。ちょっと不思議なのは、近くの集落にある社とは異なる神社名が記されている碑であること、道標や道祖神などとも少し違うようだ。

 この神社が北関東の一角に実在し、古くから信仰を集めていると知ったのは、のちに私が宇都宮市に住むようになってのことである。正確には、けわしい日光山系のやや南方、栃木県鹿沼市の深い山中の古峰ヶ原である。興味をもって訪ねると、森閑として、いかにも信仰を集めるにふさわしい場所であった。

 故事によれば、海の安全から、大漁祈願そして五穀豊穣の神として、あるいは家内安全・商売繁盛・交通安全・当病平癒・身体健全などの、総ての開運・除災・心願成就の神として古くからいまにいたるまで、人々から崇められているとある。はじめ一地方によくある民俗信仰のひとつと思っていたが、各地でこの石碑が見かけることでわかるように、関東や東北、さらには信越と広く崇敬者を得て、強い影響力を持っていると知ったのである。一帯の地名は「こぶがはら」、社は「こみねじんじゃ」、なかには「こみねさん」と呼ばれているとあった。

 

 この地に住むことがなければ認識できなかったことが、もう一つある。それは、鹿沼市が園芸用の「鹿沼土」の一大産地であることだ。

 あるとき、宇都宮大学の夏季講習を聴講する機会があって、その講座を受け持った農学部の教授のテーマのひとつが「鹿沼土」であった。大昔に、日光男体山や赤城山の噴火がもたらした噴石の一種であるという。肥料分を含まず酸性・無菌で、通気性や保水性に優れているので、園芸とくに、「皐月栽培」に具合がいいとされ、ひろく市販されている。

 鹿沼周辺では、覆っている表土を除けて層をなして堆積している薄茶色の土を掘り起こしている光景をよく目にしたものである。町には、鉢物の皐月愛好家が多く、「皐月祭り」が毎年開かれていた。郊外の畑には、大量に栽培されている風景があって、こちらは、皐月育成を専門とする業務用のそれである。道沿いには、皐月の販売業者の看板も多い。「皐月」がこれほど盛んになったのは、鹿沼土の生産地であるが故であるのは自明のことで、どちらも大切な地場産業として成り立っているのである。
 

鹿沼土(大粒)
 
 「お伊勢参り」は江戸時代にさかのぼると聞くが、「古峯さん参り」の方もそれに劣らず古い歴史をもっていて、仲間同志で「講」を組織して旅費を工面し、その代表が代参する習わしが永く継承されているという。集落がその講を構成する単位となり、さしずめくだんの石碑もその浄財で建立され、災禍が自分たちの生活圏に侵入するのをプロテクトし、平穏な暮らしがつづくようにと祈願したものであろう。そして今日、全国的な隆盛をみている皐月栽培と併せて鹿沼土も、あるいはその参詣人たちによって各地にもたらされたものにちがいない。

 さつきの花の季節は5月から6月であり、今年も華やかに季節を終えている。実は私も、栃木時代にこの不思議な花木に巡り合い魅せられて、いまや皐月歴が40年以上にもなる愛好者の一人である。

 皐月と言えば、とにかく①水を好む植物である。一般に鉢物の植物は水を遣りすぎると根をくさらせてしまうリスクが伴うが、皐月にかぎっては根が混んでいない限りはその心配はない。適時にジャブ、ジャブの水遣りOKである。②適度な植え替えを求められること。鉢の中に根が充満してしまうので、若木などは隔年置きぐらいに、古木でも適時に植え替えを怠ってはならない。生育を健全に保つ鍵である。③意外と寒さに強い植物である。栃木は日光連山が近いので冬の寒さはとくに厳しいが、よく耐えることで証明されている。④剪定、刈り込みの大切さ、良い花を期待するためには、思い切った剪定をして新芽を吹き出せることである。

 私もはじめは、「月刊さつき研究社」発行の指南書を手にして育てていたが、疑問が生ずるとプロの栽培農家を覗き、観察したものである。花殻摘み、剪定、病害虫・雑草の駆除と清掃などは、皐月との大切な会話の時間である。繊細な植物でもあるので、愛好家はみな、この花木に細やかな愛情をもって対面している筈である。ついヒートアップして、信仰とは無関係な方向に脱線してしまったが、一連の植栽作業に浸っていると、見失いそうな日常からふとわれを取り戻し、救われているときがある。全国の社が、パワースポットとして現代に蘇っていると聞くが、古峯さんならぬ皐月にも思わぬ効用が認められるのである。

 素直に要求に応えてやれば、いずれ季節がめぐって、見事な花々をかえしてくれる。その花は、色も形もまさに千変万化、一様ではない。種類は数千とも言われている。華やかに咲き分ける花を愛でるにとどまらず、根の張り具合や枝ぶり、全体の形状などに加えて、歴史を感じさせる古木の存在と、古来盆栽としての観賞方法も確立されている。

 繊細な中にも圧倒的な生命力で人々を魅了し、ときに郷愁を誘う不思議な花木である。世に名品と呼ばれる豪華な皐月はいくらでもある。錯綜する現代社会に、人々はつかの間、この花木にオアシスを見ることができるのではないだろうか。 (2016/06/26)
   皐 月 名  (花木尚古園)    

 
  
 
137. 望見 越後高田            高田駅 / 新潟県上越市 
   


 
 もと信越線の高田駅である。北陸新幹線が金沢へ延伸したことに伴い2015年3月にこの線は越後トキメキ鉄道会社へ移管され、いまは正確には「妙高はねこまライン・高田駅」である。しかし、古きにとってはいまだに信越線の高田と思ってしまう。

 わたしたちが早くに高田という町の名を記憶するのは、「日本スキーの発祥地」として教えられたことによる。1911年に、レルヒ少佐(オーストリア-ハンガリ帝国)が来日して、日本陸軍にスキーの指導をしたのがハジマリであるという。高田郊外の金谷山スキー場には日本スキー発祥記念館が設置され、レルヒの業績を伝えており、地元ではいまだにさまざまなイベントも開かれているようだ。

 いま上越と称されているこの地は、古い行政割で覚えたものには、もとの直江津と高田(越後)だと言えばわかりやすい。戦国武士・上杉謙信の居城の春日山で知られるのが、直江津地区、少し内陸寄りの徳川幕政下の城下町として繁栄したのが、高田地区である。

 高田城址公園の内堀を渡ると土塁の坂の傍らには、家康の六男・松平忠輝が1610年(慶長15年)に初代高田藩主に任ぜられてからの史実が、長大な看板に詳細に記され掲げられている。忠輝は、父・家康からはいささか異端であると見られ、生涯を通して主流を歩むことはなかった。
 東北から訪ねている私たちにとってここに親しみを覚えるのは、忠輝の正室が伊達政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)であったことである。彼女は、忠輝が改易されると離縁して政宗の許に戻り、生涯を仙台にて過ごし、いまは天麟院として松島に眠っている。

 歴史は巡り、1971年に高田市と直江津市が合併して「上越市」となる。その後は表立って「越後・高田」という町の名は聞かれなくなって、私にはなにか遠いところに行ってしまったような気がしていた。市内散策の道で、意地悪にとられるかと思ったが、「高田はなくなったのですか?」と尋ねたら、即座に「なくなっていませんよ」とかえってきた。たしかに駅の正面看板には、大きく「高田駅」と表示されている。(ただし、近くの新幹線の新駅は、なぜか「上越妙高駅」ではある。)

 町の中央に広大な高田城址公園を置き、それを取り囲むように市街地が広がり、いかにも伝統ある歴史を感じる街並みである。市街を散策すると、持参したメモどおりに古くからの町名の通りが続き、主だった商店もつぎつぎに表れる。町割りはそれほど込み入っていないので、はじめてのものにも実にわかりやすい。夕食のお店もすぐに見つかりそうだ。

 市街の特徴は、なんといっても雪除けの独特の雁木で結ばれている歩道、アーケードにある。新旧のお店のすべてがこの雁木で連なり、いかにも豪華な商店街をかたちづくり、かつての華やかな繁栄を思わせている。
 一夜限りの旅の身だからあまり断定的なことは言えないが、私にはこの町はいまその歴史の転換期に遭遇しているようにも見えくる。それは、気のせいか人通りが意外と少なく、立派な商店街がなにか重苦しくさえ感ずるのである。はたして、このままあり続けられるのだろうか。

 それでも、高田城址公園の雰囲気は実に素晴らしい。もともと平城だったから、全体が開放的である。 
 
 
 
人影がまばらな早朝のウォーキング、川沿いの桜並木の木陰をしばらく歩き、橋を渡れば掘割である。水面に隙間もないほどに「蓮」が生い茂り、まさに開花シーズンを迎えていた。
 カメラを向けていると、同じ年恰好が寄ってきて、「今年は、イマイチでね」という。そして、ここは近くを流れる「関川」の一部を改修して外堀にしたのだと、築城の歴史もひとくさりご教示して離れていった。

 公園中央に再現された三重の櫓が樹々の間に見え隠れして、静かな朝の佇まいである。評判の桜の季節の訪問ではなかったが、ここは季節を問わず、いつまでもあり続けられる公園であると思ったことである。 (2016/07/19)  
     少し書き加えると、夕食に選んだのは老舗の寿司屋、ゆったりとした店内のコーナーに席をとり旅の夜をゆっくりと味わった。帰り際に、あがりの湯呑椀を譲ってくれないかと口にしたところ、はじめ怪訝そうだったが快くうなずいて、包装した別の新品を持たせてくれた。そして、津波は大丈夫でしたかなどと、私たちがそこからやってきたとを察した言葉も添えられて、このひと時が旅のしおりみたいになったのである。 





 




 
 
 
 
138. 一言主神社             一言主神社 / 茨城県常総市 

   


 
 茨城県に、「願いを一言聞いてくれる」という神社がある。それは「ヒトコト様」、まさか土地の俗称かと思ったが、正しくも「一言主神社」である。
 そのころ、明治生まれの母親が私たちと同居していて、近くに住む母の弟つまり叔父が、なにかと用事をつくっては「姉さんや!」と訪ねてきていた。あるとき、いつものようにやってきて「今日はヒトコト様にお願いをしてきたよ。」と話している。私たちは、「ヒトコト様?」ってなんだそれは、と思っただけだったが、ある正月の「初詣」を兼ねてその正体の探索に出かけたのである。

 水海道の郊外、いまの常総市のはずれに、「三竹山一言主神社」なる立派な社が鎮座していて、私たちも参拝したのだった。ヒトコト、なにをお願いしたかは覚えていない。由来には、この地に三岐に分かれた不思議な竹が生じ、村人がお祓いをすると、「吾は大和国葛城山の一言主大神なり、東国の万民の災禍を救うためにある」とのご託宣、そこで人々は社殿を造営し、お祀りしたのが始まりとある。

 「葛城山の・・・」と聞いて思い当たるのは、「古事記」である。下巻の雄略天皇の章、大長谷若建命(天皇)が、紅の紐がついた青摺の衣服を着た百官の人たちを従えて奈良葛城山へ出かけたときのエピソードですね。
 
 天皇の行幸とそっくりの姿格好をした別の一行が、向かいの山の尾根を歩いているのを見附け、「名を名乗れ」とやりとりする場面、
 「私が先に問われたので、まず私から名乗りましょう。私は悪い事でも一言、善い事でも一言のもとにきっぱり言い放つ神、葛城之一言主之大神である。」 
 <~ 於是、答曰、吾先見問。故吾、先為名告。吾者、雖悪事而一言、雖善事而一言、々離之神、葛城之一言主之大神也 ~ >
 これを聞いた天皇は,自分は現身の人、あなたこそ本当の神と恐れ入り、弓や矢のほか、官吏たちの着ている衣服を脱がせ、拝礼して献上した。一言主神は喜んでそれを受け取り、天皇の一行を見送ったとある。これで、奈良御所市に現存する葛城一言主神社が、総本社であることも見えてきます。

 それにしても、「ヒトコトでわかっていただける神様」とは大したものである。いま思えば、英語習得にとりつかれて語彙をなんとか増やそうと苦闘している身からすれば、一言で理解するとはなんともうらやましい才能である。ことあるごとに辞書に頼らなければならない自分などは、実に情けない。 
   
 その辞書のことだが、いま大事に使っているのは研究社発行のリトル英和・和英辞典である。小型サイズなので片手にしながら、紛らわしいときにはすぐに英語・日本語のどちらからも簡単に確認することができるスグレものである。わが師は、英語は英語の辞書でと推奨するが、どうしても日本語で確認したい場合があり、つまり英語と日本語を対照させることも必要なのである。

 実はこの辞書は、二代目である。
 先年、車上狙いに遭い小型の辞書のほかに、英英辞典とノートがカバンごと盗られてしまい、警察にも頼んだが、戻ってくることはなかった。小型の方はすでに廃刊になっており、古書を探し回って入手したものである。英英の方は、師の忠告どおりにOXFORD版を求めたが、こちらは分厚いので持ち運びは困難であり、もっぱら机上だけで使うことにしている。

 
 
 英語はただ聞き流しているだけで身につくと喧伝しているのを耳にするが、一理はあるが全部ではないと体験的にそう感じている。常日頃から学ぶ環境にあれ、英語は英語で考えろ、という忠告であり、これはこれで真理であると思うが、長年聞き流している積りでも、わからないのは解らないのである。

 結局はモノを考えるとは無論「言葉」への理解があってのことだが、語彙に広がりと深みがなければ考える領域が自ずと限定されてしまうと思うのである。体験的に得た言葉の常識が働く範囲でモノを考えるのは、誰にも容易なことである。しかし、さらに考えを深耕するステップに踏み込めるかどうかは、「言葉」のもつ意味合いをどれだけ理解しているかに係っていると思うのである。

 そして厄介なことには、言葉の意味合いを深く習得するためには、少しばかりの努力を継続させることが求められ、これは日本語、外国語を問わず、共通の原理であると考えられます。

 考えが浅いとは、つまりは語彙量がプアなうえ、その意味合への理解が深まっていない現象でしょうか。体験的な常識だけでは、まだ思考は深耕されていないと思うので、聞き流しているだけでというフレーズには賛同できないのです。


 体験的な思考にとどまっている典型は、「昔は・・・だった」と語る古老像によく見られる現象ですね。斯く言う私も紛れもないシニア、どうにかしてそのような人種にはありたくないと思うばかりである。

 米国の作家、Josh Billings (1818-85)の言葉にこんなのがありました。
    There is nothing so easy to learn as experience and nothing so hard to apply.
     (経験ほど学びやすくて、生かしにくいものはない。)

 唐突だが、2016年5月27日、広島におけるB. Obama氏のスピーチ、原爆を悔いるのに17分間も要したことは、言葉の意味合いを考えるうえで印象的なことであった。

 「ヒトコトさま」の御利益を語っていた叔父も母親も、だいぶ前に遠くに逝ってしまったが、この夏はふとこんなことを思い出している。(2016/08/04) 



 
 



139. 八王子の記憶               浅 川 / 東京八王子市

 
 
 

 
 八王子、とくべつに私たちの旅の目的地とするロケーションではないが、たびたび訪ねているので、一度は取り上げておきたい。

 写真は、市街地の北方を流れる「浅川」を、上流・西方向を望んで撮った一枚である。さほど大きな川ではないが、都会地の真ん中にあって、人の手を加えない昔の自然を残しているような景観であり、この町の移り変わりをずうっと見続け、語り続けているような流れにも感じるのである。この付近に車が差しかかり川の景色を望むと、いつも私たちは、八王子に着いたことを実感します。

 JR八王子駅などの市街地からは十数分の至近距離、私たちはいつも、浅川の瀬音が聞こえるような土手際に立つホテルを宿としている。部屋の窓から、岸辺の淀みに辛抱強く餌を狙って立つ真っ白な小鷺の姿を見ることがある。それが番のこともあり、やはり小魚が目当てに違いなく、都会に自然が定着しているまぎれもない証拠であろう。ただ、私たちの時代とくらべて、河原に子どもたちの遊ぶ姿が見られないのは、すこし寂しい気がする。この流れの先は、おそらく多摩川に合流しているのだろうが、それはまだ確かめてはいない。
 
 
 町の中心部に近いだけに、ここには川を跨ぐいくつかの橋が集中しています。

 上流から浅川橋、暁橋、浅川大橋、それと大和田橋の四橋、さらに川下には、昭和60年に、中央自動車道・八王子ICや、市街地を超えて相模原へ抜ける国道16号線のバイパスのルート上に建設された「新浅川橋」である。
 比較的新しいのが昭和48年にかけられた浅川大橋、そのほかの三橋(浅川橋、暁橋、大和田橋)は、明治・大正時代の木造橋から、逐次永久橋へと架け替えられて今に至っているとのことであった。
 いずれの橋も、市街を出て多摩地区や埼玉方面へ向かうための重要な路線上にあるが、それ以上にもっぱら、市民の身近な生活道路としての大切な役割も担っているようである。朝夕にはどの橋にも、多数の車やバスが連なり、忙しく往来する多くの通行人の姿が見られます。

 カメラを抱えて立ったのが大和田橋である。橋のたもとには「おほわだばし」と刻印された古い銘板が埋め込まれている。加えて、終戦直前の昭和20年8月2日未明に米軍機B29によって爆撃された悲しい記録の説明版が立てられていた。2500余名もの死傷者と、市街地の80%が破壊・焼失したとされる八王子空襲の記録である。そして、この橋の下に逃れた多くの市民がその命を救われたともある。橋の改修にあたり、投下された焼夷弾の弾痕のいくつかは痕跡として保存する工事が施され、いまでもそのまま橋上の歩道に遺されている。
 

 
   八王子には、このほかにも悲惨な戦争の記録が残されている。
 同じく8月5日、当時の浅川町(八王子市裏高尾町)付近の国鉄中央線で発生した列車銃撃事件、満員状態の列車が米軍P-51戦闘機複数機により機銃掃射を受け、多数の死傷者が発生した惨事である。一般には湯の花トンネル列車銃撃事件として知られている戦争の記憶ですね。いまはその頭上には圏央道が新しく拓かれ、川越や青梅と相模原や湘南を結び、車が激しく行き交っています。
 当時は日本中の都市がみな空襲を受けているので、このような悲惨な爆撃の記憶は、どこのだれの胸の内にも深く刻まれている筈である。

 永いこと一緒に暮らしているツレさんが、ときどき思い出したように、川向こうの市街が爆撃で真っ赤に燃え上がる光景を覚えていると呟くことがある。子ども時分に彼女は、浅川を挟んで町を望む山側・大和田町に住んでいたことであり、やはりその記憶は消えていないのである。暁橋が洪水で流失したということを語ることもあるが、今ではめずらしい木造の橋の時代、おそらく昭和20年代のことであろう。

 私たちがここを訪ねるのは、浅川橋の根っこにある寺に眠る両親の墓の世話をするためだったが、ちかごろは、ちかくの知友と会い旧交を温める機会にもなって、東北からは少し遠いが楽しいドライブになっている。しかも、16号線を少し走った隣町の相模原の地が、かつて1960年代から70年代初めにかけて、私の勤め先としたところである。 (2016/09/15)


 
 

140. 兵どもが夢の跡              一乗谷遺跡 / 福井市
 
   



 
 一乗谷遺跡とは、戦国大名・朝倉氏が越前宇坂庄の地に築いたという城下町の遺構群である。

 東西を険しい山々に挟まれ、中央を流れる一乗谷川に沿って南北に街道が走り、遺構の数々はその周囲に累々と横たわっています。居館であり寺院であり、山々に備えられた城砦や見張台であると言われております。背後に築かれたという山城などは、いまは鬱蒼とした杉木立に覆われています。街道沿いには、町屋や職人屋敷等が建ち並び、名にし負う城下町が形成されていたのだとあります。現代の都市の概念からは、いかにも不便で狭隘な谷間にしか見えないが、地域全体が広大な要塞群であったと解されているのですね。

 すべてが、いまは廃墟、正しくは遺構であり遺跡となっているのである。近年になって発掘調査がすすめられ、武家屋敷や町屋の一部が復元されて、興味を抱く多くの人々を呼び込んでいます。

 遺跡資料館には、越前一帯を平定して戦国大名として重要な地位を占めるまでになった朝倉一族の歴史資料が展示され、理解を助けています。めまぐるしく変転する戦国の世にあって、朝倉孝景に始まり、5世代・100年にわたって生きのびた武将の栄華の記録である。

 惜しむらくは、天下統一の時代の流れに巻き込まれて、信長と対抗することになって一族の運命は決し、あだし野の露と消えていったのですね。1573年8月(天正元年)、城下町・一乗谷は、織田勢によって3晩にわたって放火されて壊滅し、5代・義景も自尽して果てたとあります。一帯のすべてが灰燼と化してしまったのである。

 発掘調査で露出した多くの礎石は、まるで横たわるしかばねにも思えて言葉がない。唐門が建つ朝倉館遺跡の前に立てば、鮮やかな緑の芝生に覆われた広場だけが、なぜか妙に明るい光景となって目に映ります。
 
 芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」は、仏国土の実現を夢見た奥州藤原氏の滅亡の地・平泉でこそ生まれた名句であると信じているが、さて、こうして寂寥たる光景を目にして私は、もし芭蕉が大垣で旅を終える前に一乗谷に足を踏み入れていたら、いったいどんな想いを抱いただろうかと夢想したのだった。

 ありえないことだが、できれば一乗谷へ廻って筆をとり、せめて情景だけでも認めてもらえなかったかと残念でならない。平泉のそれを凌ぐような一章が加えられ、後世の私たちは歓喜したのではないだろうか。

 旅のフィナーレが近づいても、さらに「街道をそれて50丁ばかり山の手に入り、永平寺を礼拝した。都近い土地を避けて、こんな山中に寺を残されたのも、仏道修行に対する道元禅師の尊い配慮があったからだという。」と書き残しているように、翁は丸岡(松岡)を経て、わざわざ永平寺へは廻っているではないか。

 くどいようだが、出羽に向かう途上で、わざわざ大きく迂回までして北上し、平泉を目指しています。それにくらべれば、福井市街から10キロ足らずの一乗谷の方がよっぽど近い筈なのに、なぜここへは立ち寄らなかったのだろうか。あとは敦賀を経て、馬に助けられて大垣に至るだけなのに・・・旅の締めくくりを急いだのだろうか。 
 

一乗谷川
 
 この旅で私たちは、九頭竜湖ダムに遊んだあと、川沿いに車を走らせていたが、急に激しい雨に襲われ、薄暗くなった山道で立ち往生しそうになっていた。心細くなりそのまま福井市へ向かおうかとも思ったが、やがて幸いにも小止みになったので、ハンドルを切り直してこの谷間の遺跡を訪ねたのだった。

 山道を分け入ると、大した川ではないが一乗谷川が、先ほどの雨を集めて勢いを増して流れている。一帯を見て、思わずメモしたのが次の一句である。

      秋出水一乗谷を流れたり

 瞬時にして、流れ去るように消えていった一乗谷の史実と遺構を目の前にして、感傷的になった心情を表したつもりであるが、名句でもなんでもない。  (2016/10/17) 


new home table old home page back next page