archives digital walking page 26

 
new home table old home page back next page

 
126. 川の流れる町        登米町・北上川 / 宮城県登米市

 
 
 

 
 
宮城県登米市、登米郡登米町と称されていた当時の町の一角、古い写真である。「とめ郡、とよま町」が正しい読み方である。混同しそうだが、察するに郡と町を区別するために使い分けられていたものだろうか。平成の合併で登米郡内8町が登米(とめ)市となり郡は消滅したが、中核となっていた「とよま町」の名称はそのまま残されている。芭蕉が石巻を経て奥州平泉を目指すくだりには、<・・・はるかなる堤を行。心ぼそき長沼にそふて、戸伊广(といま)と云ふ所に一宿して、平泉に至る。其間二十余里程と覚ゆ。>とあるので、古くからの呼称であることがわかる。その昔は「遠山村」であったと聞いたこともあり、「とよま」という呼称は村から町へと引き継 がれたのだ。とまれ、宮城の中心都市・仙台あたりから望めば、いまでもはるか遠い山の向こうの地なのである。
 

 
(登米尋常小学校)

 
面白いのは、そのようにはるかに遠い町にもかかわらず実にユニークな建造物が残されており、休日には多くの人々を呼んでいることである。どんな具合かと説明するには、「みやぎの明治村」だと言えばわかりやすい。古い役所や学校、警察署等々、また武家屋敷なども保存されている。登米伊達氏が統治していたとされ、近くの小高い丘の寺池館跡に登れば、仙台藩の一門として繁栄が偲ばれます。

 
 町並みに加えて興味が引かれるのは北上川の存在である。よく知られているように、岩手県北に源を発し流路延長約250キロ、宮城・石巻港で太平洋に注ぐ壮大な川ですね。そのような大河の姿や風情を最もよく見せているのが登米付近の流れではないかと感じられるのである。川巾が大きく広がり、満々と水を湛え、ゆったりと流れるさまは、まさに大河の風格である。目指す河口・石巻の海は近い。目をやれば北上山地が東に連なり、一方の西方には市街地とその背後の田園風景が霞むほどにはるかに遠くまで広がっている。かつて鉄道や自動車等の運搬手段の生まれていない時代には輸送の大動脈でもあり、貢米を運ぶ「ひらた船」が行き交ったと町の資料館にはあった。
 

 
北 上 川 (登米町)
 

 古来こうした人の暮らしとともにある各地の河川には、水に脅かされた記録が歴史に刻まれているものである。大河北上川流域においても例外ではない。それほどさかのぼらずとも、戦後すぐの昭和20年代のカスリーン台風やアイオン台風、濁流がいたるところで暴れ狂った日があったことを昨日のように記憶している人々が存在するはずである。いま登米の川の両岸には高い堤が築造されている。たびたび繰り返された洪水から住民と農地を守るためであることは明白である。驚くことに先人たちは明治に入ると、下流域の氾濫を防止するために大河を二つに分流し太平洋に注ぎ込むという着想を得て、ここから少し先でその付け替え工事を完成させている。しかし痛ましいのは、災害を回避したはずのその両河口付近は、2011年の大地震で想像を絶する津波に襲われ壊滅的な被害を蒙っていることである。

 この年私は、林芙美子をはじめとして女流作家に心を惹かれ、なんの脈略もないが、三浦綾子、有吉佐和子、はては樋口一葉と古本を漁り記憶を新たにしていた。それぞれに生い立ちやその背景は異なり、個性も表現方法も全く違う特異な作家たちの作品群に大きな時代の流れを感じたが、なかでも有吉の「紀の川」にはそれを強く印象付けられたものである。あらためて、この北上川にはいまだepic novel(大河小説)は生まれていないが、必ずふさわしいストーリーが隠されているにちがいないと登米の川の岸辺に立ち思ったのである。暮れも押し詰まって手にしたのは樋口一葉、それも「おおつごもり」であったのはほんの偶然のことだ。 (2014/12/31)



 

  
 
127. 「なめとこ山」 ものがたり        豊沢川・鉛温泉 / 岩手県花巻市

 
   

 
 
鉛温泉・豊沢川である。岩手県央の花巻から西方、流れに沿って数か所の温泉場が点在する。湯治客相手に長期滞在型の自炊宿を運営している宿などもあり、もう一つの華やかな花巻温泉郷とは対照的な山深い静かな佇まいの温泉地である。かつて訪ねた時、夕食後に宿のホールで地元の芸能「鹿し踊り」のショーがあったことが思い出される。鹿を模したコスチュームと背に二本の旗のような飾りを立て、体にくくりつけた太鼓を打ちながら一団でリズミカルに躍動する素朴な踊りである。太鼓は勇壮だが、ときおり絞り出す鹿の低い声色が物悲しく耳に残っている。朝の食事前に山道を少しさかのぼってみると、ダムにたどり着いた。豊沢川を堰き止めた人造湖である。新緑が朝日を受けて湖面に映え、野鳥が賑やかに騒いでいる。やがて山道が狭まってきて、先行きが不安になり急いで引っ返したことを覚えている。

 閑話休題、あれから四半世紀以上も経った年の暮れのこと、ラジオに耳をそばだてていると、番組のゲストの一人・轡田隆史氏が、< 賢治の「なめとこ山」は実際に存在することがわかり、最近、国土地理院にも認められて地図に載るようになっている・・・ > と語りだしたのである。それも鉛温泉近くだという。氏は新聞記者出身で、初任地が盛岡であったと自身で述べているので、岩手になにか思い入れがあってのことであろう。番組は長年続くはかま満男氏が司会するトーク番組「日曜喫茶室」、最近は月1度だけになったが、かつては毎週日曜の昼のレギュラー番組であった。

 話題とされた「なめとこ山」とは、宮沢賢治の作品「なめとこ山の熊」の舞台になっている山の名称である。暮らしを立てるためにやむなく熊撃ちをやっている淵沢小十郎とその彼について走る黄色な犬、それに「なめとこ山」に住む熊が登場するお話ですね。素朴な文章に特異な擬音を織り込んだ情感のこもった情景描写に、少し悲しい「なめとこ山」をイメージしたものである。

 念の為に私にとって賢治とは、小学生のころに演劇に熱心な先生が居て、「どんぐりと山猫」だったか「風の又三郎」だったかの劇の役を配られたことがあり、それがこの人の名を知った最初であったと思うが、そのときにはありそうなことやそうでないことを、言いようのない不思議なお話にうまく仕立て上げる人であった。彼の作品には深い思想やメッセージが語られているなどと多くの研究者が述べているが、そんなことは後年になって読み聞きはしたけれども、私にはそんな風に深読みなどできるわけがない、いまでも彼のことをどこまで理解できているのか怪しいのである。

 「なめとこ山の熊」に書かれた「山」のことも架空のそれにすぎないのだとずうっと思い込んでいたので、ほんとうの「舞台がある」と轡田氏が断言していることに驚いたのである。まるで虚をつかれたようなものだ。手許の地図で確かめると、「ナメトコ山 860m」とハッキリと記されているではないか。ダムのさらに奥、豊沢川の水源近くの山中である。当時の地図にもなかった山の名を賢治は知っていたことになる。こうなるとこのお話で語られているほかの固有名詞についても、どこかに実際に存在するのではないかと探索したくなってくる。淵沢川、中山街道、大空滝、北島の毘沙門さん、犬を連れてのぼる白沢、ばっかぃ沢、しどけ沢、それにマミ穴森・・・等々。
 
   

 
 淵沢川は「なめとこ山」から出てくると書き出しにあるので、それは豊沢川であることは明白だ。そして「大空滝」を発見した。すぐそばには「中山峠」の文字が見える。行き止まりとばかり思っていたあの道は、「中山トンネル」を抜けて沢内地区にまでつながっている。「中山街道」はここを指すに間違いはない。南側の山中からダムに注いでいるのが「白沢」だ。一帯は秋田と岩手の県境を南北に走る奥羽山脈の真っただ中、沢登り愛好家には和賀山塊としてよく知られているくらいだから、沢などはいくらでもある。「ばっかぃ沢」や「しどけ沢」もその中のどれかに違いない。

 賢治先生からは、こう言ってたしなめられそうだ。< 熊の胆の看板は「鉛の湯」の入口にかかっていると、ハッキリ書いているのに、君はこの温泉場だと気がつかないで読んでいたのかい? >  うかつにも私は注意不足のそしりを免れない。

 物語は、「すばるや参(しん)の星が緑や橙(だいだい)にちらちらして呼吸するように見える」という山の上に、凍えて動かなくなった小十郎を置くシーンで閉じている。まさに賢治の星の世界である。蛇足ながら、「参」とは参の星、つまりは三ツ星のオリオン座を指している。もっとはやくにこの山が見つかっていたら、私たちはきっとそこに登って確かめているところだが、いまや紛れもないシニア、「山は麓から眺めて楽しむこと」と定めて久しい。残念ながら、雪が消えたら「なめとこ山」の近くまで寄って、せめて写真にでも収めるとしよう。待ち遠しいことだ。 (2015/01/03)
   






 しばらくした年の初夏、新緑の「なめとこ山」を想像しながら現地を訪ねた。

 鬱蒼とした奥羽山地の深い森に、濃い山霧がかかって、方角すら見当がつかない。探しあぐねていると、ダム湖に注ぐ谷川の橋上に、「なめとこ山」の山容をスケッチ風に描いた風変わりな看板を発見した。

 茫洋として判然としない方向を指差して「あのあたりだ!」と、ほっとする。

 こんな山中に、奇妙な看板の絵で「なめとこ山」を演出している設置者の親切さがほほえましい。


 

 
 
128. 坂道の路地から海道へ        尾道水道 / 広島県尾道市 

 
 


   
 

 
尾道水道である。坂道の町・尾道の高台、千光寺山から見下ろしたお馴染みの光景ですね。もちろん対岸は「向島」である。いまは新尾道大橋、尾道大橋、それに渡船で結ばれている。海沿いに長く這ったような街並は狭い路地ばかり、駅前あたりはすこし華やかに見えるが、一帯は昔のままである。変わったことと言えば、四国・今治へとつながる西瀬戸自動車道、「しまなみ海道」への乗り入れ口が町の北はずれに設けられ、いまや海の観光の起点になっていることである。古い街並みよりも大方の興味は、この60キロにも及ぶ壮大な海道に向いているようである。

 私たちは一夜をこの町で過ごすことにして、海辺の古いお店に夕食の席を設けた。夜のとばりがおりて、街に灯りが点り、狭い水道を小船が行き交う光景は昔と変わらなかったが、近代的な自動車道・新尾道大橋の照明が一段と明るく映えて、いかにも時代の移り変わりを告げているようであった。因みに提供されたのは、丁寧に料理した尾道の海で上がるという小魚・「オコゼ」の珍味、これに地の「酔心」を添えてくれた。いかにも瀬戸内の旅に相応しいと思ったことである。
 
 
 


 (多々羅大橋)
 

 
尾道は、作家・林芙美子とともに語られて久しい。彼女が一時期をこの町で過ごしたことに所以するが、意外にもそれは13歳で尋常小学校5年に編入してから女学校を卒業するまでの6年間にも及んでいるのである。行商の両親のもとで家庭的には楽な暮らし向きではなかったと思われるが、のちの作家への才能の芽を育んだ鍵は、多感な成長期をずうっとこの町にあったことにあるのではないかと思われる。
 酔うほどに私の古い記憶は、揺らめく水面の灯りと重なり合って頼りがないが、とかく世評では、その生い立ちを取り上げて、放浪の繰り返しとばかりに見られがちだが、むしろこのあと1922年に上京し、なかなか身が定まらず、困窮の中で「放浪記」がベストセラーとなるまでに費やした長い9年間こそが、いかにも放浪の日々にあったとも読めるのである。
 
 2015年は戦後70年の節目の年、あらためて戦争のことが多くに議論されています。林芙美子について言えば、戦時中に従軍作家として2度も中国大陸に渡ったことが知られています。そのため、後に戦争作家として評されることにもなるが、評論家・川本三郎氏は、その著書で、「彼女は決して戦争協力作家ではない」と強く否定しています。
 従軍記事に兵士たちの労苦は書いても、戦争を美化したり、戦争の大義に言及することはなかったとしているのである。氏によれば、それは生活者としての視点を崩さず、大衆に寄り添って書きつづけた作家の証左であるというのですね。アナーキーな仲間との交流もあったが、その自由な雰囲気には興味を示しても、そうした運動にも向かわなかったことにも、生活者としての強さが表れているのだという。生い立ちからして、今でいう格差社会の辛酸をなめている筈であるが、しかしプロレタリア文学にもなびかなかったのは、足が地に着いた自立精神があったからだとも言っている。
 
 戦後の彼女は、敗戦にいたるまでの2年間の沈黙を破るかのように、精力的に数多くの作品をつぎつぎと発表しているが、「放浪記」から一貫してそのスタンスは変わらなかったという。そう納得すれば林文学は素直に手にできるのである。 
 
 

 
さて翌朝はよく晴れて、ここまで来たからには、「しまなみ海道」にも足を延ばすことにしたい。たしか林芙美子が追った恋人・岡野が就職したとされる造船所は因島であったと記憶していたが、これも向島の先に巨大な橋で結ばれている。海道は途中のICを利用すれば、都合よくどの島にも立ち寄ることができるようになっている。多々羅大橋を渡れば大三島、もう県境を越え愛媛である。休憩所はもぎたての蜜柑の商いで賑わっていた。そういえばこの辺りは柑橘類の一大生産地、島々の急峻な山の斜面はどこも蜜柑畑である。種類が豊富でみな戸惑っている。すすめられて口にしたのは新品種の「甘平」、いまが旬だという。表皮がうすく、ジューシーで、いままでの蜜柑の概念をはるかに越えるおいしさであった。 (2015/02/22) 




 






 
 

129. 雨に西施がねぶの花          象潟 / 秋田県象潟町

 
 

 

 
秋田県象潟は、陸の松島をと芭蕉が遠く訪ねたことで知られています。「象潟や雨に西施がねぶの花」と奥の細道に残しました。この象潟に来て、雨に煙る風景を眺めやると、ねぶの花の雨に打たれたような哀れなやさしがあって、あの美人の「西施」が物思わしげに目を閉じたさまとも見えるというのが句意でしょうか。西施とは中国の伝説的な美女を言い、象潟の風情がいかにもそれを思わせているのだと解説され、納得したものです。この花は合歓とも表記され、はじめ私も芭蕉翁のように「ねぶの木」と覚えていました。河原などで淡いピンクの花をつけている遠い情景が浮かんできます。のちに美智子妃殿下が作詞の「ねむの木の子守歌」が知られるようになって、柔らかなメロデーに乗せて「ねむの木、ねむの木」と繰り返されているのを聞き、この方が正統なのかなと感じるようになったがさてどうだろうか。 
 
 


 ところで、この地を翁がなぞらえた「西施」の文字、そのころの私がどこまで理解していたかは甚だあやしいのである。ふだん私たちは、古今の故事に由来する言語に接することが多く、それが適所に使われている限りでは、端的な表現で趣旨が伝わり、理解も深まるというものです。しかし多くは中国の古い故事に由るだけに、なかには馴染みのないものもあって、意図が十分に伝わらないままに過ぎていることもあります。

 私が初めて、故事のもととなった歴史的なエピソードを意識するようになったのは、1980年代の半ばごろと記憶しているが、作家・陳舜臣著「中国の歴史」を手にしたあたりだったかもしれない。この著作は、非常な大作で、まずは著者の見識に驚愕するとともに、錯綜する史実や人物を追い、舞台となった土地の名を識別するだけでもかなりのエネルギーが求められたことであった。全編を読み切ったものの、私の知識の雑駁さも手伝って、美女・西施の由縁などの多くの故事も、ただ漫然と読み流してしまい、いかにもほろ苦い思い出だけが残ったのである。
 

 それから10年余りも過ぎたろうか、幼稚さ加減の口惜しい想いが尾を引き、こんどは歴史年表を作ってみることにしたのである。この種の資料は書店の棚にはいくらでも並んでいるが、このときは自分で納得したものを描いてみたいと取組み、苦しみながらもひとまず我流の年表を完成させたのである。なるほど長大な中国の歴史の流れを鳥瞰的に掴むには有用ではあったが、年表自体の記述は表面的で躍動する歴史の雰囲気までは感じられず、物足りなさが残ったことは否めなかった。

 さらにまた時は移り、2015年、まるでそれを埋め合わせるかのような著書、井波律子著「中国人物伝」に巡り合ったのである。表題の通り、中国の歴史に蠢いた多くの人物に息が吹きかけられている。驚くことには、私製の年表に照らしながら読み進めると、稚拙な図が、たちまち肉が盛られ血が通いだすのを感じたのですね。
 

 試しに翁の「西施」に立ち止ってみてみよう。
紀元前5世紀の南中国、呉と越は激しく鬩ぎあっていた。越王・勾践(こうせん)の参謀の一人である范蠡(はんれい)は一策を巡らし、呉王・夫差(ふさ)が好色で快楽的な人物であることを見抜き、とびっきりの美女を献上することにした。呉王に仕える賢明な伍子胥(ごししょ)がこの贈り物には警戒すべきであると忠告したが、彼はこれに耳を貸さず、下働きにでもと差し出された二人の美女を受け入れてしまったのである。それが絶世の美女、西施と鄭旦(ていたん)である。
 

 

 二人は美女ではあったが、もともとは貧しい山出しの田舎娘、そこで范蠡は3年ほどをかけて、衣裳の着こなしから礼儀作法、歌舞音曲、媚態のしぐさ等々、徹底的に叩き込み、一点非の打ちどころのない洗練された美女に変身させてから送り出したというのである。
 案の定、呉王・夫差は美女の虜になり、なかでも西施の美とエロスにはすっかり惑わされ、快楽に耽溺する日々を送るようになり、判断力は狂い、国を疲弊させ、ついには滅亡するに至ったというのである。こうなると、なにげなく句に故事を取り込む翁もそうだが、多くが新しい俳諧などを嗜んだ古き時代の教養とは、いまとはどう違うのだろうかなどとも考えてしまうのである。
 蛇足ながら、その後の西施はといえば、そんな女は生かしておいては国の禍とばかりに殺害されたとあるが、あるいは范蠡と恋仲になって遠く旅立って行ったともあり、諸説が今に語り継がれているのである。 (2015/03/21)





 
 
130. 雑感、箱根と湘南と           湘南海岸 / 神奈川県箱根町・茅ヶ崎市 


 

 

 

 箱根山が騒々しい。ひょっとすると爆発・噴火するのではないかと報道されている。東日本大震災のあと日本列島がなんだか怪しい雰囲気につつまれて、かしましい。各地の山々が異常な活動をし始めているとも伝えられている。天候までもがおかしい。今年の春は早くから気温が上がって、一足飛びに夏のそれを思わせるような陽気が続いた。
 これらの現象は、永い地球の生い立ちのスパンで見れば当たり前の営みなのかもしれない。要はわかっているようでいて解明されていないことが多い証左でもある。自然現象と言ってしまえばそれまでのことだが、私たちはただ平穏を神に祈るだけしかないのかもしれない。

 その箱根は、いまさらながら首都圏に最も近くて便利な一大観光地であることはご存じのとおりである。それだけに異変の影響ははかり知れず、騒々しい訳でもある。かつて私も何度か足を運び、遊んだ思い出が残っている。勤め先の保養施設に同僚たちと同道して滞在したこともあった。しかし近頃は、淋しい事にはその彼らが少しずつ欠けていくので、そんな記憶はみなどんどん遠ざかっていくような気がしている。
 
 箱根と言えばもう一つ、箱根の開発をめぐるデベロッパーの競争を扱った「箱根山」という面白い小説があったことを思いだす。著者は、自由学校、てんやわん、やっさもっさ、大番などの作品で世を賑わした人気作家・獅子文六である。
 小説に登場する人物はいかにも意味ありげな名前で現れるが、ストーリーは明らかに東急と西武の、もっとわかり易く言えば、五島慶太・安藤楢グループに対する堤康次郎の箱根をめぐる利権争いを扱っているとわかる。第三勢力として氏田観光の北条一角なる企業家なども参入し、なんとも激烈な経済戦争を呈しているが、そこは著者独特のユーモアに溢れた痛快なお話に仕立て上げられている。古い騒動であり、豪傑たちもみな過去の人となってしまったが、まだまだ覚えている方は少なくない筈である。 

 実を言えば私は当時、すなわちこの小説が朝日新聞に連載されていたころ、小説のモデルとなった一人、つまり企業家・北条一角こと小川栄一氏が率いる会社のある事業所に籍を置いていたので、いささかの感慨をもってこの小説を読んだことが思い出されるのである。
 小川氏自身はわが社の社長ではあったが、なにしろ財界活動にお忙しいと見えて私たちの前に現れることは滅多になく、直接声を聞く機会など私の在籍中には2~3度ぐらいしかなかったような気がする。「日本はいまは苦しい時代、みな働きづめの暮らししかできていないが、近い将来は豊かになって、人々が余暇を楽しむ時代が必ずやってくる筈だから、自分は今からそのためのオアシスを準備しておくのだ」と、全社員を前に彼の観光事業に賭ける意気込みが語られたことが記憶に残っている。

 当時、氏はかつての財閥の一つである「藤田組」の財産整理を任され、これを観光資源として蘇えさせるべく事業化に腐心していたと知ったのはずっとあとのことである。大胆でエネルギュッシな社長だとは感じたが、私などは社員の身分でありながらも、彼の人物像全体を認識するのは、この小説や新聞に連載された「私の履歴書」、自伝の小冊子などを目にしたあとのことである。温泉を掘り当てた「箱根小涌園」などはこの時の事業であり、現にオアシスとなって続いている。

 2020年のオリンピック・ヨット競技の会場が江ノ島に再びやってくるとの報道がある。箱根と並んで私たちを、とくに若者たちを引き寄せた観光地は「湘南の海」であった。2015年6月、故あって神奈川・茅ヶ崎を訪ねた。用事を済ませたあと、海岸通りに車を走らせてみた。実に久しぶりの、海風が快い湘南海岸であった。

 もちろん、当時の私などには、ヨットなどを帆走させたことなどあるはずがない。せいぜい砂浜の海辺をゴム草履かなにかで闊歩した程度である。半世紀にならんとする昔のことである。あのときのように今日もたくさんの人で賑わっている。烏帽子岩が浮いているし、江の島も遠景に納まっている。サンダル履きの若者が自転車で道を横切り海に向かう。小麦色の肌をさらけ出した青年が道沿いにランニングしている。サーフボードを抱えて小路から次々と姿を現す。

 かつて湘南は、裕ちゃんであり、慎太郎の海であった。雄三の海でもあり、近くはサザンだけれども、いまは海を目の当たりにして、ただ若く輝いた時代は容赦なく過ぎていくものだとほろ苦い感情がこみあげてくるのである。それとともに、若者たちが群がっている中に佇めば、なにかここだけはよそとは違う若者文化が綿々と続いて、ちっとも昔と変わっていない光景のようにも見えてくるから不思議だ。

 湘南の夜は、これは偶然のことだが創業から優に百年は超えるという屋敷構えの「茅ヶ崎館」を止宿先とした。お庭の皐月が彩りを添えている。このあたりに遊んだ遠い私の昔に思いを巡らすのには格好の静かな宿である。夜の帳が下りて、そのままふとんに入ってしまうには心残りがする。そっと部屋を抜け出して屋台まがいの小さなお店の暖簾をくぐり、少しばかり冷酒などを注いでもらったが、なかなか昔のようには気が弾んでこない。やはり過ぎた華やかな日々は簡単には呼び戻せないのかもしれない。

 圏央道は、東京の西部を多摩から一直線に相模原の地を通貫して湘南と結んでいる。相模川をまたいだ橋上からは霊山・大山の山容が望まれる。あのあたりが厚木であり伊勢原なのだ。
                                                       (2015/06/11)
 


new home table old home page back next page