archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 29

new home table old home page back next page

 

141. 憧憬 アカショウビン             奥胎内ヒュッテ / 新潟県奥胎内市 
 
   


   
 ホテルのシンボルは「アカショウビン」である。全身を赤色系で染めたうえに、さらに燃えるような赤いくちばしが特徴の例の鳥である。ホテル正面の最上階付近の外壁に、その鳥の図柄の看板が掲げられている。はじめ、宣伝用のソレかと思ったが、春先になると実際に飛来して、しかもホテルの近くに営巣して、子育てまでもするのだという。ただし外敵にやられて満足に育たないようだと、ホテルの係員が残念がっていた。シーズンには、多くのカメラマンがホテルのテラスにカメラを据えて狙うとも言っている。それほどここのアカショウビンは、広く知られているのだ。

 ここまでのアクセスは、新潟・胎内市あたりで国道7号線を離れて、あとは胎内川に沿ってひたすら奥深く山に分け入ること約20キロ、ホテルの正面が車の終点となる。単純な一本道だが、ハンドルを左右交互に切り返しながら、曲がりくねった谷沿いを上っていくことを覚悟しなければならない。

 道はまだつづくが、ホテルから先への車の乗り入れは不可。上流四キロさきで、数年来、新潟県がダム工事を実施している。関係者はみなこの付近に車を止め、工事現場までは作業車で運ばれている。工事用の重機やトラックだけは、現場を目指してさらに奥深くうなりをあげて進んでいく。山登りに関心があれば、ここは飯豊山の登山口だと言えばわかり易いかもしれない。ホテルの呼称がヒュッテとあるので、文字通り登山者のための山小屋でもある。彼らも、ホテルから先は徒歩になるという。

 私はふだんそれほど忙しく過ごしているわけではないが、数年まえにこの存在を知ってからは、なにか息が詰まりそうなときには、ここを訪ねることにしている。私の住む太平洋側からは、ちょうど反対側の日本海側へ山越えへの一走り、息抜きのためのドライブとしては恰好なデステネーションである。

 携帯はつながらない、ラジオも入らず、テレビもない。外部への連絡にはホテルの固定電話があるが、それほどに日常から隔絶された山中である。周囲を散策するか、山の尾根を眺めるか、谷川に降りて渓流を写真にするか、とくべつに見物するものはない。しかし人によっては、とっておきの隠れ家みたいな気分に浸れるのではないかと思うのである。

 面白いことは、ホテルまでの沿道で、いくつかの猿のグループに遭遇することである。大小雑多な猿軍団、子ザルも含まれているから家族の一団のようだ。意外におとなしそうで、車の前を平気で横切るものもいる。工事の車も、いかにも慣れた風にスピードを落とし、あるいは一時停止して、彼らがゆっくり横断するのをやり過ごしているので、まるで暗黙のルールがあるかのようだ。
   ホテルの営業は、6月にはじまり11月までの半年間であるという。春の開始が遅いのは、雪が解けたあと、路上の落石を取り除き、ガードレールを設置し直したりして、通行の安全を確認するのに手間がとられるからだという。なにしろ、ダム工事も半年間は止まってしまうというから、想像以上の豪雪地帯なのだ。

 秘湯でもないので、こんな奥深い山中のホテルをいったい誰が利用するかといぶかったが、実は市内にある系列のホテルが連絡バスを走らせ、宿泊客を運んでいる。彼らも、喧騒を離れたひと時に憧れてやってくるのだろう。そのほかにも、登山者やハイカーたちも運ばれているというから、思ったほど隔絶された地ではないらしい。
 

   散策などをしているうちに、谷あいの日は早くも西に傾き、夕食のころあいとなる。シェフ自らがレストランの入り口に立ち、私たちを迎えている。案内された席につけば、静かな雰囲気の内に、心あたたかな Comfy food、あとは少しばかりの日本酒かワインがあれば充分である。勧められた日本酒の銘柄は「王紋」、少し前に訪ねた新発田市で見物した酒蔵「市島酒造」のそれだ。なんだか親しいお酒に思えるのだった。ホテルの自家製だという焼きたての「パン」も添えられるが、これはテラスでいただく朝食にも提供されるのでありがたい。

 いつも、つぎにはアカショウビンに遇えるころに訪ねようと決めてヒュッテをあとにするのだが、実現はしていない。こんども、「来春こそは」と思いながら山を下りてきた。   (2016/10/28)



 
 
142. Civil War の時代          春日山 / 新潟県上越市 
   

 
 小高い春日山の山頂からは、上越市街は無論のこと背後に続く田園地帯、そして越後の山々を一望することができます。日本海も街並のすぐ先に広がっています。いまさらながら、ここは戦国時代の勇者・上杉謙信の本拠地となった史跡の山ですね。

 新潟から北陸道に車を乗り入れると、目に映る景色はと言えば延々と続く広大な田園地帯だけ、まさに日本を代表するライス・パディのど真ん中を駆けていることを実感します。越後の山並みも走っているはずだが、はるか田圃の向うに遠くかすみ、海寄りに忽然と現れる弥彦山なども一瞬のうちに置いて、車は西へ西へと走り続けます。長岡を過ぎ西山あたりにかかると、ようやく左手から山が迫って、進路はぐっと日本海近くに寄り、ひときわ高い「米山」の頂が見えはじめれば、やがて上越です。そして市街地越しの前方に、海寄りにせり出すように突き出ている山の端が、めざす春日山である。
   
  
 ご存知のように、この春日山に居城を築き一帯を治めたのが長尾一族、なかんずく家督を継いで越後を統一した上、関東管領職をも譲り受け勇名をはせた上杉謙信(政虎)は、多くの歴史家から稀有な傑物として評価され、同時代のもう一人の武将・武田信玄と対比させて長く語り続けられております。

 両者とも同じように野望を抱き、Civil War の時代を生きたのであるが、ともにその志半ばで相前後して病没しているので、その後の歴史は彼らの意図した展開だったとは言えないのかもしれません。武田は消え、春日山に始まった上杉ではあるが、その名は後世に残ったものの、時代はその思惑とは逆に、一族を越後から東北の会津を経て、さらには辺境の米沢の地へと追いやってしまいました。しかし彼らの存在は、私たちに実に興味ある史実を提供してくれたものだと思います。ここ春日山を訪ねたり、川中島や武田の甲府に旅したり、はては会津や米沢に足を運ばせているのですから。
   戦国時代を一般に英語ではCivil War Era と表しているが、逆にこれを素直に日本語に置き換えると、内戦あるいは内乱となり、すこし違和感があります。たしかに日本の戦国時代は内戦であるかもしれないが、それは現代の視点からの定義であって、時代をさかのぼれば当時の武将たちはみな、領地はおのれの国と信じて治めていたのだから、争いは統治者による対外戦争ということになります。Civil という語を当てることがしっくりしないのは、わが国の内戦は必ずしも一般市民が立ち上がった争乱ではないからでしょうか。  
 
 春日山を訪ねる観光客には、ひょっとすると山城の跡が存在するだけだから、期待通りではないと感じる向きもあるかもしれせん。しかし実際に、こうして木立の山道を小一時間もかけて登ってくると、建造物などは残っていないが、散見する遺跡の存在に往時を偲び、いったい勇者はこの山上でどんな夢を見たのだろうかと想い描くことができるのです。こうしてどんどん興味が深まり、はるかな昔を想像するには格好のWalkingとなるのですね。

 かつて小説「天と地と」で海音寺潮五郎は、作家独特の歴史観を展開していたことを思い出します。印象的だったのは、信仰に厚くストイックな生涯だったとされる勇猛果敢な武将が、美しい笛を奏でる一途な女性の想いに、その心を重ね合わせる姿があったことでした。
   
   


米沢:上杉家廟所

 滅亡を免れ、押し込められるように移封された米沢の地、そこには名跡だけは絶やすまいと上杉神社が建立され、本来は春日山にあるべき墓所も移されております。その上杉家廟所には、謙信を藩祖として真ん中に置き左右に歴代の藩主を従えて、いかにも格式だけは誇示しつづけているがごとくに眠っているのです。

 さてこのときの私たちは気の合った同士のグループ旅行、山頂からの景観と夢の跡に感じ入ったあとは、またのんびりと山を下り、こんどは市内近くの国分寺や居田神社、親鸞の国府別院などを巡りました。快い疲れを覚え、五智公園の遅咲きの八重桜の下に弁当を広げて、ある春の日の愉快な旅となったのです。  (2016/12/20)


 
   
 
143. 大阪あれこれ              舞洲ごみ焼却工場 / 大阪市此花区  

   

 
 大阪湾の埋め立て地に建つごみ処理場である。正しくは大阪市の舞洲焼却工場、都市住民が生み出す大量の生活ごみを焼却処分している代表的な工場である。

 専門的になるが、450トン処理可能な焼却炉を2基も備え1日に900トン、24時間自動運転で稼働しているという代物である。焼却・燃焼の過程で発生する有害物やガスの類は徹底して除去され、余熱は発電に使われ、それは工場の電力を賄ったうえで、余った電気は売却しているともいう。緑化にも配慮されて、敷地内はふんだんに植栽が行われている。

 一段と目を引くのは、建造物外観のユニークなデザインである。汚いごみ処理場とは思えないような斬新でカラフルな装いで、屹立している。新たに大阪のイメージを塗り替えているといってもいい。近くの人気の大規模遊園地、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)と間違えられることがあると工場の係員が笑いをとっていた。
 著名なデザイナーに高額な報酬が支払われたと伝えられて、そのこと自体に批判の声もあると聞くが、大量消費社会で人々が目をそらしがちな暗部に光をあてることができた点では、この発想は評価されていい。 
   大阪のイメージは、さまざまである。思いつくままにあれこれと上げてみたい。
 まずは私にとっては万博の地である。1970年の夏、全国から押し寄せた驚異的な見物客の人数が連日報道されたことを覚えている。例にもれず私もその一人だったが、ただし人混みに驚いて「月の石」は見損なったと記憶している。

 大阪には、仕事でもたびたび訪れた。新幹線が走りはじめたころは東京からものすごく便利になったと感じたものだが、慣れてくるとやはり長旅だった。
 大阪人は特別に外食好きなのか、繁華街にひしめく食堂やレストランとその豊富な食いモノには驚いた。食い倒れの大阪と感心したものだ。

 また独特の抑揚で声高に飛び交う大阪弁、まるでまくし立てているようにも響き、圧倒されそうだった。大阪人は他所へ出ても決してその姿勢を変えることはなく、みな大阪弁に根っから自信をもっているように見えて感銘すら覚える。話し言葉からは、東とは基本的に異なる気質の人種にさえ思う。斬新で洒脱な情報を発信していた寿屋(サントリー)の「洋酒天国」の名も忘れられない。

 このような大阪臭い系列で頭に浮かぶのは、多くの漫才師たちである。ラジオの時代には、早口の大阪弁漫才が世を風靡したものである。そこには漫才作家の秋田實がいた。
 作家の藤本義一もあげられる。その流れでは古くは井原西鶴だが、そこまでさかのぼらなくても、同系の大阪臭を強く醸しだしている作家に織田作之助がいた。織田作之助、いわゆるオダサクと言えば「夫婦善哉」である。
 

   舞台は法善寺界隈、女中奉公上がりで臨時雇いの芸者(ヤトナ芸者)蝶子と、その客となって親しくなった妻子持ちの男・柳吉との身につまされるような物語である。
 少しは生活力があると見えるのは蝶子で、なんとかいまの境遇から抜け出そうと必死である。しかし性懲りなく彼女の貯えをかすめては放蕩を繰り返す柳吉、そのたびにののしりながらも寄り添い続けていく奇妙な夫婦模様。このすさまじい葛藤の場面は、映画で見た向きが多いのではないだろうか。名優・森繁久弥と淡島千景が演じているのだ。原作の文章の行間を埋めてなお余りある名演技だったと記憶している。

 「めおとぜんざい」とは、一人前をわざわざ二椀に分けて供される大阪名物の「ぜんざい」だそうだが、この小説では、蝶子と柳吉がその「ぜんざい屋」に立ち寄り、二人並んで食している場面で閉じている。いまでも行列ができるほどの人気だそうだが、残念ながら今回の旅では、私はそこまではたしかめる時間がなかった。

 1940年(昭和15年)、オダサク28歳の時に発表された作品である。病弱だった氏は、このあと長くはなく、1947年(昭和22年)1月、この世を去っている。35歳であった。作家・宇野浩二が、「オダは、哀傷と孤独と流離の文学である」と評しているのを目にしたことがある。
   



 いま私は仙台にあって、関西には大概は空路である。上空から大阪の変貌ぶりを概観してきたつもりであるが、実際に歩いてみると、その変わりようは想像以上だ。
 梅田近くの高いビル「空中庭園」から四方を望むと新しいビルが林立し、大阪城などはその谷間に埋まっている。日本一高いとされる「阿倍野ハルカス」が誇らしげに天を突き、大阪湾にせり出しつづける埋立地にも新しい建造物がひしめき、その上を新たな高架道路が走り、着々と大阪のイメージが塗り替えられていくのが手に取るようだ。
 変わらないものと言えば、淀川をはじめとする市内を流れる大小の河川と、遠くに霞む生駒山や六甲の山並み、それに大阪弁に対する彼らのゆるぎない自信ということができる。    (2017/02/20)

 
 
   
 

144. 古代びと踊る             石舞台古墳 / 奈良県明日香村

   


 
 奇怪な古代遺跡、石舞台古墳である。ここにいったいどんな歴史が踊ったのだろうか。奈良中街道(下ッ道)、橿原の神武天皇陵や橿原神宮などを右手に市街を走ると間もなく明日香村である。道を左に折れて、役場前の標識を過ぎて少し上ったあたり、山あいの奥まった一画に鎮座しています。 研究者では諸説があるようだが、天皇をも凌ぐ権勢で大和朝廷に影響を与えていた豪族・蘇我氏一族の墓ではないかと言われている。なかでも有力なのが、権力の名をほしいままにしたと目される「蘇我馬子(うまこ)」説である。

 特別史跡の由来を説明している入口の看板には、巨大な石を積み重ねた土木工事の模様をわかり易く描いた想像図が添えられている。横に廻れば、巨石の下は広い地下室になっていることがわかり、石段を下りればその空洞に自由に入ってみることもできる。もともと全体が土砂で覆われていたものが、時を経て自然流失して露出したのだとあるが、盗掘にも遭ったとされている。いずれにしても、いまは小高い丘の上に異様な巨石が剝き出しで曝されているので、まるでその歴史がナマで地上に横たわっているようだ。前夜の雪に覆われた山々がぐるりと巨石の舞台を囲み、遠くには二上山や金剛山、葛城山なども見え隠れしていた。2月早々、まだ底冷えが残る明日香への旅だった。

 蘇我氏の権勢とはいかなるものだったか、詳しくは歴史書に拠らなければならないが、私などが記憶しているのは、豪族・蘇我稲目(いなめ)にはじまる一族、なかでも稲目の子・馬子は、彼の姉妹である「堅塩姫(きたしひめ)」や「小姉君(おあねのきみ)」をして天皇との姻戚関係を画し、自らも長く天皇に仕えて、蘇我氏の全盛時代を築いたとされていることだ。複雑に入り組んだ一族の系図を辿ると、推古天皇の下にあって馬子とともに先進的な政治をすすめた偉大な「聖徳太子(厩戸皇子)」なども見えてきます。太子もまぎれもなく蘇我氏の血筋をひく人物なのですね。
 ところで、絶対的な権威者を戴くという図式は、なによりも個人の独立と尊厳を一義とする現代の民主主義社会ではおよそ受け入れられない思想です。しかしそのデモクラシーといえども、組織のリーダーを選び出す必要があり、合意されたある一定の手続きを経て選んだとしても、みんながみんな一致して選出できるわけはないので、さまざまな混乱や衝突を惹起し、果ては二分する内戦に発展することもままあるのが現実である。
 
 この観点からは、蘇我氏という豪族によって示された権力者の行動様式には、民主主義とは相いれないかもしれないが、もう一つの不思議な原理が働いているように感じられるのである。すなわち、いかに絶大な権力を握ったとしても彼らは、自らは絶対権力者・皇帝の地位までは犯そうとはせず、せいぜい姻戚関係を構築しながらその地位者に最接近するにとどまっている事実である。保元・平治の乱の平氏や源氏、戦国時代の領袖、明治維新の志士においても、いずれも天皇の絶対的な地位は保たれてきた。古代中国や多くの歴史大国に見られるように、それまで君臨していた権威者を引きずり下ろし、根こそぎ剝取って自らがその地位に収まるということは見られないのである。

 この石舞台の地で展開された権力構築の行動様式が、ある種の原像となって後世へ引き継がれて、日本のような小国で永く平和を保っていくための知恵となったのではないかなどと思うのである。第二次大戦後の民主主義体制への転換でも、この思想が引き継がれたと言えないこともない。もっともこれにはいかにも幼稚な感想で、異論があるかもしれないし、もう少し利口になれば私の認識も変わるかもしれない。

 
   三輪山を背にした大神(おおみわ)神社にも立ち寄ることができた。道すがら「そうめん」の看板が目立ち、その工場やお店が見られる。古くから、手延べの三輪そうめんとして知られている産地である。土産物としても人気を集めているという。ただし私が土産としたのは、葛粉で作った透明感のある「葛餅」、なんとなく吉野葛の名に惹かれたのであった。

 さてこの旅から戻って半月もしない3月はじめ、なんと同じ明日香に石舞台を上回る最大級の方墳「小山田遺跡」が見つかったと報じられた。こんどの被葬者は「舒明(じょめい)天皇」、もしくは「蘇我蝦夷(えみし)」ではないかと取りざたされている。馬子の権力を継いだのが蝦夷、さらなる権勢を手にしていたのだろうか。歴史は、その蝦夷の子「入鹿(いるか)」を最後の権力者として、やがて大化改新、この蝦夷と入鹿の親子を、ともに消し去り、蘇我一族の凋落を記している。   (2017/03/14)

 
  
 
145. 野付半島の哀歌             野付半島 / 北海道別海町
   


 
 北海道・野付半島、自然の悪戯か異様な光景を展開して、人々を呼んでいます。環境破壊かと見紛うように白骨化した樹木の残骸を目の当たりにするのである。野付半島は、国後の島影が目にはいってくるあたりの標津町・別海町の海に、異様な格好で突き出ている半島である。地図を一見して、なにかありそうだと思わせるような地形、まるで「エビ」が横たわっている姿だとして、航空撮影の写真などで広く紹介され知られています。
 これに似た異様な光景は、日本では火山地帯に足を運べばあたりまえに見ることができます。マグマのいたずらで創造された火山、そこに曝け出された造形物に人々は興味をそそられ、畏怖の念を抱き、すこしふしぎだがそれは地球が営む自然現象のひとつだと理解します。箱根や雲仙、別府、裏磐梯などは行楽の目的地となり、青森・むつの「恐山」などは霊地にまで格上げして崇めています。
 
 ここ野付半島は火山ではないので、異様な光景を演出しているのは、そのマグマに非ず、なんと海水の浸蝕作用だということです。かつて森林帯だった半島が、地盤沈下によって海水に浸蝕され、立ち枯れてしまったというのである。枝葉が枯れ果てた樹木、剥き出しになった主幹だけがその肌を白く曝して立ち並び、あるいは倒木となり朽ちかけているのである。たしかに一帯に自然林が存在したと理解されるが、半島全体がいまなお沈下し続け、その森林が消滅しようとしている姿なのである。
 トドマツの立ち枯れたのが「トドワラ」であり、ミズナラのそれが「ナラワラ」だというが、聞きなれない呼称ではある。トドワラの一帯は、もはや朽ちて消滅寸前である。

 半島の付け根から「エビ」の先端に向けて車を走らせると、左右両側に海が迫り、地図で確かめるまでもなくまるで大洋に乗り出していくことを実感するドライブとなります。深い霧でも立ち込めてくるとたちまちまわりの視界が利かなくなり、一直線に伸びている道路とともに、そのまま海にダイビングしてしまうのではないかと、さすがに心細くなってくる。
 

 
 
 半島には一望して高台などは見当たらない。全体が原野化し、恐ろしいほど海面とのレベル差を感じない平坦地である。このまま浸蝕がすすめば、いずれ陸地がみな海に飲み込まれてしまうのではないかとさえ思われるのである。

 さて、このような荒涼とした景色だけだったらおそらく寂寥感しかのこらないさびしい半島の旅に終わるところ、幸いにもその原野には野生植物が繁茂し、野鳥を呼び、花が咲き、鳥の鳴き声がわたる楽園を呈しているのである。この時期は7月だったが・・・さながら花畑をブラ歩く格好の場所となって私たちを救ってくれるのである。住民はゼロ、当然に人家などはなく、お店などもなし、されど最果ての観光地とはなっているのである。
 

 
 

 

 

 

 

 
 

 
 ちかごろ、野付半島が流行歌にとりあげられていると聞き及んだので、確かめてみると、よく知られている歌手・新沼謙治の「まぼろしのキラク」がそれだった。作詞者が幸斉たけし氏という私にはあまりなじみでない作家だが、半島の自然を歌っているのではないかと耳をそばだてると、意外にもかつてここに存在したとされている集落、「キラク」と呼ばれる街の賑わいに思いを馳せ、消え去っていったものへの哀惜のこころが歌われている。かつてあった人々をイメージしながら奏でる哀歌であった。
 現地の案内センターによれば、確かにそこに人々の暮らしがあり、現にそのことを示す数々の生活用具や遺跡の類が発見・発掘されているのである。いかなる人が住み、どんな暮らしをたてていたのか、歌詞には漁を求める人々だったとしているが、さらに興味が湧くところである。この歌がヒットしたかどうかは確かめていないが、少し再生してみると、歓楽街に人々の歓喜する模様が浮かび上がってくる。
 
  ♪・・・野付半島 遥か昔 / 一夜で砂に 消えた街 / キラク キラク / 

       夢が買えたと 人が言う / キラク / 男甲斐性の 花街キラク・・・♪・・ 
                                                                        
                                                          (2017/07/07)



new home table old home page back next page