archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 27

 
new home table old home page back next page

   
131. 武蔵野に小江戸の街          川越市街 / 埼玉県川越市
   

 
 
川越の街並はいま小江戸などと喧伝され、多くの観光客を集めて賑わいを見せている。国道16号線沿いにあるこの町は、私たちにとってはいつも車で通過するだけで特別に縁のない町だったが、このときはどうやらここを通るのは最後になるかもしれないと感じて、観光客の一人となり立ち寄ったのである。というのも私たちが東北の地へ越してからは、八王子にある先祖の墓参りのたびに、どうしても通り抜けなくてはならない町のひとつであったことである。ところが近年になって、新たに「圏央道」なる自動車道が建設され利用できるようになり、平成27年春には、あと数キロ先で東北道と接続するところまで延伸工事が進行しているのである。こうなると16号を全く通らずに、一直線に八王子行きが可能となる。それどころかさらにその先の相模川を抜けて、東名や湘南バイパスへも直結するのである。もう私たちには、東京郊外にぎっしりと詰まった町々を汗だくになって通り抜ける必要がなくなったのである。

 もともと川越は江戸時代には徳川の有力藩のひとつとして栄えた城下町であり、商業の中心地としても知られている。市内には江戸様式の多くの建造物を残し、この通りでは昔の土蔵造りの商家が、思い思いに土産物などを商う店に姿を替えて復活し、古き良き時代を彷彿とさせている。保存地区にありがちな沈んだ街並みとは様相が異なり、生活道路が通りを貫き、車が激しく往きかい、買い物を楽しむ見物客の群れで活気に溢れている。かつて地理で、東京は武蔵野台地の上に発展してきた町であると習った覚えがあるが、ここ川越の町こそは江戸の衛星都市として、もっとも煌びやかに栄えた町だったのではないかとさえ思えてくる。

 その武蔵野とはどこからどこまでを言うのか、私なりには荒川を過ぎたあたりから多摩川にさしかかるあたりまで、東京西北部の大方が含まれていると推測される。国道16号線は、千葉と横浜を両端に置き、円弧を描くように大きく伸びて、環7や環8のさらにさきに広がるいくつもの周辺都市を囲んで、首都圏を結ぶ環状道路の役割を果たしているが、それはあたかもこの台地を抱きかかえている姿であり、武蔵野台地という地形を実感するのである。

 小説「武蔵野」で作家・國木田独歩がスケッチした風景は、これよりはずっとその範囲は狭く、所詮は当時の東京、今でいう都心のそれも彼の散歩の行動範囲の渋谷や世田谷などを指し、せいぜい小金井や立川あたりまでのことを言っているようである。<東京西部の立川や福生、青梅、そして埼玉県の所沢、入間、志木、新座なども含まれ、川越などは武蔵野の北限としているという所説には異存もない>とは言うものの、描写は<大都会の生活の名残と田舎の生活の餘波とが落合って、緩やかにうずを巻いている>ような、そして「楢の林が風に揺れて」いなければならないのである。発表されたのが1898年、東京が府や市制下にあり、郊外にはまだ多くの農家が点在する時代の小説であることを念頭に置かなければならない。

 一方でこの路線は恒常的に交通が集中することでも知られ、私たちにとっては、いたるところで渋滞を引き起こしてきた魔の道路でもある。東北道で岩槻ICまでは予定通り正確に走れるが、そこから16号線に入った途端に、困難が現実化する。何度か代替えルートを試してみたが大同小異で、結局はわかっていてもこのルートは避けるわけにはいかない。
 
 難所の例を上げればきりがないが、先ず大宮を過ぎて国道17号線を横切り荒川を渡りきるまでが最初の難関である。川越市に入ると、市街を避け迂回させてはいるが、バイパスが中途半端でここも渋滞がひどい。瑞穂・福生にさしかかると米軍横田基地、フェンスに囲まれてどっかと横たわる飛行場の脇を延々とノロノロ状態に、歩くほどのスピードがあれば上出来だ。やがて多摩川を越え、目指す八王子は目と鼻の先となるが、ここでもまた中央道八王子IC出口との合流に巻き込まれることになる。浅川が望めやっと脱出かと思いきや、八王子市街に入る車はすべて「稲荷坂」で辛抱のもう一汗をかかなければならない。
 
 このほかにも、都心を目指す数限りない道路と串刺し状態にクロスしなければならないのも、流れを止める要因となっている。長い年月をかけ少しずつではあるが改修工事が行われていることも見てきたが、交通量の方もそれに負けずに増加して、利用する立場からはちっとも状況が改善されたようには思えない。人口の集積により、一帯は開発し尽くされ、楢林など見出すのは至難のこと、16号が溢れ返っているのは、都市化の波が周辺へと膨張しきった象徴的な姿でもある。

 この原稿を覗いていたわが協力者の曰くには、彼女はテレビ小説を好んでいるのだが、「アンと花子」に出演していた俳優・中島歩とかいうのは独歩と関係あるらしいとか、それに「サイラ」とかいうファッションモデルのデビューも囃されているとか、私には耳新しいことである。二人とも独歩の「玄孫」に当たるという。いまは平成の世である。もはや一般には滅多に読まれることなどない明治の国木田文学であるが、どんな運命のいたずらなのか、形を変えて私たちの前に復活しているのである。(2015/07/19)

     (追記)

 文豪・国木田独歩が活動したのは明治期のことである。“独歩”と称するからにはいかにも孤高の文学者を容易に想像するが、実生活では孤独を守るというよりは、他者との交友を求め、激しく人を愛し、多様な志しに情熱的に生きた人物である。

 田山花袋の作品を評して、もっと写実主義的観念を重んずるべきであると指摘したとされている。やがて自然主義文学の旗手のひとりと称されるようになる花袋とは深い交遊関係にあった。徳富蘇峰や内村鑑三等々との交友も知られている。

 「欺かざるの記」は、明治26年2月から30年5月までの彼の生活や思索の変遷が描かれている記録風の作品であるが、私などの興味が魅かれるのは後半、二人目の妻となる女性への思いが語られている部分あたりであろうか。小説「空知川の岸邊」とも印象が重なっている。その結婚も1年も経たないうちに破綻したと年譜にはある。決して進歩を止めることのない若くてエネルギュッシュな独歩像が浮かんでくる。





 

 
 
132. むかしを語る一通のはがき          信濃川・萬代橋 / 新潟市

 
 

 

 
新潟・萬代橋である。ゆったりと流れる信濃川を跨いで、伝統ある古町通りやメインストリートを東西に結び、JR新潟駅にも直結する重要なルート上に架かっている。すぐ先の河口には、古くから日本海の海運の役割を担ってきた新潟港が控えている。幕末の騒動の中、日本海側で唯一、外国に開かれた港としても知られている。いまは近代的な港として拡張され、多くの船が出入りし、賑わっている。佐渡へのフエリーの姿もある。日本海航路の旅客や貨物輸送の内外への拠点港として、これからの発展への潜在力も秘めているように感じられます。

 いまさらながら信濃川は信州を源とし、越後平野に出て日本海に注ぐ大河であるが、ここ新潟においては、たびたび氾濫を起し人々を苦しめてきたことが語られています。
 県央の分水町には、住民を洪水から守るために掘削された大規模な人工の放水路、「大河津分水路」があります。滔々と下る本流の一部は、溢れ出る前にこの水路で寺泊まで導かれ、直接日本海に放たれている。大都市新潟市街を救う「関屋分水路」も造られている。洪水と闘ってきた姿が、いまに垣間見えるようだ。良寛和尚の足跡に興味をもち、分水町周辺を尋ねたことがある。堤防には桜が植栽され、花祭りで賑わっていた。まだ風の冷たい早春のことであった。国上山などを遠景に、一帯に拓けた田園風景は、私たちになんともいえない安堵感をもたらしてくれたものだ。

 今年の夏はかつてない猛暑・酷暑に襲われている。もて余し気味にいるところに、旧知から思いがけない一通のはがきが届いた。「32年にもなってしまったが、なつかしくなって便りを書いた」とある。

 はがきの主とは一時期、同じ会社の「オーディット部門」で一緒に企業内業務監査の仕事をしていたが、その後彼は転身していったので、あとは互いに没交渉となっていた。どうやらその彼にも、羽根を休めるときが来たらしい。そしてこのはがきは私にも、気を張って「オーディット」業務に携わった日々があり、それはいかにも遠いむかしのことだと知らされたのである。

 当時の私は日米合弁会社の新入り社員、オーディット部門に配属になり、内部監査のため同僚とともに全国に散らばる事業所を巡る、いわば旅回りが仕事だった。馴染みにくい「オーディット」のことに少し触れれば、事業会社には取締役に対する監査役が存在し、外部利害関係者に対してはプロの会計士を監査人と定めるとあるが、このころは制度自体が、それほど注目を集めることはなかったような気がします。ましてや企業内のオーディットなどは、日本では時期尚早、必要性すら認識されておらず、稀に専門を置く例があったとしても、形式的な存在と見られていたころである

 そんな中で、はがきの彼は、この部門の存在意義の浸透と認知度向上に腐心し、エネルギッシュに立ち働いていたことを覚えています。私はといえば、未知の世界に雑駁な知識で向かうようなもの、カンの効かせようもない。まるで風車に突進するドン・キホーテである。相手はみな業務のベテランばかり、猛者に見えてくる。研修会に参加し、大学の先生の講義を受け、他企業の情報を入手し、余裕など持てるはずがない。心の拠り所は、自分たちは社長並みの権能がある機関であると「思い込むこと」にあり、高い視点から経営をレビューできることに「誇りを持つこと」にあった。外人スタッフから、海外の企業では最も重要視されている機能だと聞かされ、バックアップしてくれたことは心強かった。かくしてオーディットの旅巡業、夢中で全国各地へと飛び歩いた。だからいまでも、カバンを抱えて共に回った連中を懐かしく思い出すことができるのである。

 新潟の地を最初に踏んだのも、その旅ということになる。移動手段は、もっぱら在来線の「特急とき号」、車体をトキ色に染め、窓枠には赤い帯を締めて駆けていた。旅といっても、観光地に立ち寄ることはなく、車窓を奔る風景などを土地の土産にしていたような気がする。新潟はと言えば、特急とき号に雪が踊る田園風景、それにこの信濃川となる。

 オーディットの旅で学んだことはいくつかある。的外れとの批判を受けないレポートが書けるのは、事前に周到な実施計画を立てて着手したときだけ、つまり仕事の成否は段取り次第だという当たり前の大切さである。門外漢でもいくつかの事象を比較すれば、真実は発見できるということも学習した。この仕事を離れてからも、少しは私の教訓となってきたように思っている。

 はがきが思い出させてくれたことがもう一つある。なぜか彼が私に、小説「峠」を読むことを薦めてくれたことである。幕末の長岡藩士・河井継之助を扱った司馬遼太郎作品ですね。藩政の刷新、さらには長岡立国を目指して一途に突き進むエネルギッシュな行動力に共感を覚えたものである。その後彼の生家跡や、終焉の地となった会津塩沢の地をたびたび訪ね、想いを重ねたことがなつかしい。はがきの氏も、きっと同じ想いだったに違いないといまになって気がついた。長岡もまた信濃川沿いの町である。

 旅回りは私の暮らしに染みついて、その後も好んで各地を訪ね歩き、いまに続いている。青森へ熱っぽく通った。北海道に惹かれて道内を隈なく車を走らせた。新潟なども数えきれない。ちかごろは、長野の風物を求めて足繁く訪ねているが、これもオーディットの旅で松本駅頭に降り立ち、初めて仰いだ冬のアルプスの山々と、そこに佇む街並の息遣いが、心象風景となっているからかもしれない。 (2015/08/22)


 
 
   
133. 枯れ葉の詩                 定禅寺通り / 仙台市

 
 

   
 仙台定禅寺通りの欅並木、街路は青葉祭りや七夕祭りの会場になり、ジャズ演奏会が開かれ、マラソンランナーが駆け抜けることもある。しかし欅並木の存在が本領を発揮するのは、居ながらにして四季の移ろいが感じられる姿にある。

 日ごとに温もる日差しに誘われたように芽吹きがはじまり、それが淡い緑となって少し遅れた東北の春。やがて緑が濃さを増して、緑陰に涼しさを求めたくなるころが、仙台の夏である。

 束の間の夏を過ごせば、空が澄みわたる初秋へ。あたりに冷気を覚えると、梢の葉先は街路を急ぐ人々に薄化粧の気配を感じさせる。そして朝夕の寒さが一段と加わって、総身をすっかり色葉で着飾ってその存在を誇示する。

 やがて深まれば、それは次第に色褪せて、ひとはその黄昏を知ることになる。冬将軍を予告する北風が吹き抜ければ、枯れ葉はつぎつぎと空に舞い、ビルの谷間に吹き溜まっていく。
 
 昔だったらこの季節には、日本中に、シャンソン「枯葉」のメロディーが流れるのが定番だった。著名な歌い手のピアフやグレコのレコード、日本の歌手もラジオやテレビに出ずっぱりだった。高英男、淡谷のり子、越路吹雪、芦野宏、岸洋子、石井好子等々、私たちも思わず一緒に口ずさんだものである。私が強く印象づけられたのは、イブ・モンタンの歌、1950年代、フランス映画「恐怖の報酬」で爆発性のニトログリセリンを運搬するドライバー役を演じた俳優であるが、それが「枯葉」の代表的な歌手と知って驚いたことがある。

 いまは枯葉などあまり聴かれなくなってしまったが、少し前ラジオが、太田裕美の澄んだ歌声でピアノの弾き語り「最後の一葉」を流しているのを耳にした。青春を謳う高名な作詞家松本隆氏の作品、モチーフは私の記憶にもあるオー・ヘンリーの短編小説に拠っているとわかる。彼女がデビューしたころだから、古い歌となってしまったが、これも枯れ葉の歌である。
 
 旧聞になるが、オー・ヘンリーとは100年も前のアメリカの作家だが、日本ではいまだに多くの熱心な人々に支持されています。短編小説「最後の一葉」は、英語学習のテキストに取り上げられることがあり、私がはじめて出合ったのも、教材を要約した簡易版であった。その後原文を読む機会があり、改めてその新鮮さに驚き、強く興味が引かれていくつかの作品を手にしたのだった。

 彼の小説はどれも、市井の人間愛が語られ、独特の情感に心が揺さぶられる珠玉の名品ばかりである。余韻嫋々の哀感はなんとも表し難いが、作者の特異な侘びとか寂びとでも言うような哀しさである。彼自身も波瀾に富んだ生涯を送ったとされているので、それが映し出されているのかもしれない。テンポが速くわかり易いうえに、西洋を意識することなく情景が浮かびあがり、その情感が素直に私たちの感覚に訴えてくるので、日本でも愛読者が絶えないのだと思います。
   
 
      
 「最後の一葉」の舞台は、ニューヨーク・ワシントン・スクエア西の曲がりくねった小路、安い賃料を求めて人々が集まってくる古いアパート。
 
 人物は、芸術への好みが一致し、アパートの三階に共同のアトリエをもって暮らす二人の女性。それに一階に住みつき、四十年も絵筆をふるってきたが、いっこうに傑作をものにすることができず、酒を飲んでは他人を嘲笑う日々を過ごしている六十を越した顎鬚だらけの老人画家。

 冷たいニューヨークの十一月、肺炎が流行り、女性の一人が寝込んでしまう。窓越しに見えるのは、隣の家の壁にへばりつき、冷たい風に吹きつけられて、裸同然になっている蔦の葉 ivy  leaf つまり枯れ葉である。

 白い顔をして横たわる彼女が弱々しく、「あの蔦の葉っぱの最後の一枚が散るとき、わたしも一緒に行くのよ」と、命のカウントダウンをしているようにつぶやく。親身に看ているもうひとりは、「古い葉っぱなんかなによ、そんなしょうもないことは言わないで」と元気づける。医師からは、あとは気力次第だと告げられる。やりとりを聞かされた老画家、赤い目をうるませながら、「一体全体、葉っぱがけしからん、そんなばかなことは聞いたことがないぞ」と軽蔑と嘲笑の大声を上げる。実は、彼も肺炎に罹っていたのである。

 やがて壁には、残り一枚となった蔦の葉っぱが・・・感動的なendingが待っています。

                        

 
   
 
 
 つい冗長になったが、そこに見られたのは彼ら三人の隣人愛である。しかし熱心な読者には、自己犠牲、献身、友情、情熱と絶望、それとも人生の哀歓と、さまざまなテーマが想起されることでしょう。

 ついでにこの小説に準主役級で登場する肺炎君のこと、細菌やウイルスによって炎症を起こす疾病ですね。かつて西欧では結核とともに恐れられ、日本でも適切な治療を怠ると、老画家のような高年齢者にとっては、やっかいなことになりかねないと指摘されています。私にも数度の肺炎罹患歴があり、町医者に予後のケアを委ねているが、青葉が繁る夏の盛りに、この医者は何を思ってか、私を「ガンセンター」へ患者として送致したのである。大そうな検査のあと、軽微な感染症痕の投薬治療は施されたが、色葉の気配が感じられるころには嫌疑が晴れ、あとは厄介無用と「かかりつけ医」へ差し戻されたのだった。

 定禅寺通りがこの後待つのは年の瀬、欅の木々には、最後の奉公が控えている。枯れ葉を脱ぎ捨てた瘦身に電飾が施され、煌く灯りで街路を彩るのである。人々は外套に身を包んで光のトンネルに列を成し、過ぎ行く年を惜しむかのように歓声を上げる。
 一夜が明けた宴のあとの欅、梢の先に冬晴れの空が透けて、新しい年が巡ってくるのである。  (2015/10/24)



   
134. みんな、生まれて初めて         栗駒山・須川湖 / 秋田県東成瀬村 

   



 
 須川湖といっても馴染みはないかもしれないが、栗駒山の中腹、温泉通には秘湯で知られている須川温泉から秋田側に少し下ったあたり、山毛欅の林に覆われた周囲2キロほどの火山湖である。

 栗駒山とは、宮城、秋田、岩手の三方から比較的簡単にアプローチできる1500メートルほどの奥羽山系の山である。冬期間は雪のため閉鎖されるので、山行きが楽しめるのは、春から秋にかけての短い期間に限られるが、一帯は気楽に自然を楽しめる格好の山となっています。私たちはこれまで宮城ルートからたびたび訪ね、キャンプや山登り、そして温泉浴にと永く親しんできています。

 写真は2005年の6月初め、除雪が終わったばかりの山道を、残雪と新緑の鮮やかな景観に酔いながら上り、湖畔に休憩をとったときのものである。同道したのは古い友人のH氏である。
 この友人とは、ひところ―いやかなり長い期間、全く疎遠となっていたが、2001年ごろ彼の自宅のメールを試したいと近況などを送ってきたことがきっかけとなって、親しい関係が復活していたのである。なつかしさも手伝って、空白があったことなど忘れ、どちらからともなく直接会って交歓しようということになったのが、2005年の春のことであった。遠く東北の地に住まう私を、彼は颯爽と訪ねてきた。そしてその滞在の一日を割いて、私はここ栗駒山麓のドライブに彼を誘ったというわけである。

 交友関係が途絶えたというのには、転居を繰り返した私の住まいが遠く離れてしまったこともあるが、実は彼には、心を病んで苦しんだ期間があったことである。
 病は完治したと聞いてはいたが、私の方が彼の病歴のことを気にしすぎているせいかもしれないが、何気ないメールにも過去のことにこだわっている節が感じられたのである。言葉は前向きだが、いつも昔の自分を悔悟し、ひきずっているように思えるのだった。
 そんな時期にふと目にしたのが、作家・重松清氏が地方紙に寄せられた「みんな、生まれて初めて」と題するエッセーである。これこそは彼を励ますにふさわしい文意だと、咄嗟にコピーを送り届けたのである。

 「みんな初めて」とあるから、昔のことなどどうってことはないのだと、彼に過去との決別を促すのにふさわしいのではないかという想いだった。「みんな初めて」とは、病後の彼の心にとって少し刺激的過ぎはしないかといぶかったが、ほどなくH氏からこのフレーズにいたく感動した様子が伝えられてくる。まるでこれだと言わんばかりに、すっかり勢いが変わってしまったのである。望外の積極的な変化にびっくりするとともに、いかにも重松氏の文章力とは大したものだと感心させられたことである。

 その作家・重松清氏のエッセー「みんな、生まれて初めて」のことである。わずか1500字に満たない短い文章だから、さらにこれを要約する筆力は私にはないが、敢えて縮めるとこうである。
 子育てに自信をなくしている一人の父親、反抗期の中学生の息子を叱り、思い余って手をあげてしまう。猛然と抗議に出た息子が<文句ばかり言うなよ!俺、生まれて初めて中学生やってるんだぞ!>それを聞いた父親、唖然とし呆然とし、<うるさい!お父さんだって、中学生のお前を育てるのは生まれて初めてなんだ!>
 イラストが添えられて、そこには<親も子どもも、人生「最初で最後」の繰り返し、失敗したってあたりまえ>とある。つまりこのエッセーは、子育ての how to にとどまらず、世代を超えて誰にも「今日は初めて、そして初めての明日がある」ことを示唆する文章であるとわかる。

 終章にはこうも述べている。≺人生を何度でもやり直すことができるなら、「正解」の数は増えるだろう。でも、それができないから、すべては「生まれて初めて」であり「最初で最後」だから、生きることはちょっと哀しくて、すごく愛おしい≻ と。エッセーの親子に戻れば、思いっきり「初めて」を吐いた二人、しばらくきょとんして言葉が途切れた後、どちらからともなく笑い出したという。

 重松清氏は1963年生まれの若い作家である。1990年代に入りつぎつぎと作品を発表、新鮮な視点で現代社会における家族のあり方を描き出し、あるいはなんとも切なくどうしようもない感情が溢れ出てくるような作品で、人々を魅了しています。数々の文学賞受賞歴でもよく知られています。このエッセーを寄せたとき彼自身も、中学と小学生の二人の娘を持つ42歳の初めての父親を勤めていたという。

 静かな佇まいの須川湖、残雪はこのさきの山登りを許さない。私たち二人は湖畔の岩に腰を下ろし、山毛欅の木々の新緑が映える湖面に目をやりながら、老後なんていう時代はないのだ、俺たちにはみな「初めての今日」なのだと語り合った。まるで昨日のことのようによく覚えている。

 古い友人のH氏はそのご再び病に倒れ、療養を続けていたが2015年、帰らぬ人となった。あの日から10年目の同じ季節だった。「みんな、生まれて初めて」 が本当に彼の生きる力になったのかどうか、いや、すこしはなったはずだと、私はいまも須川湖の風景写真にこの思いを重ねているのである。  (2015/11/19)


     ご参考までに、
           重松清氏のエッセー、「みんな、生まれて初めて」 はこちらへどうぞ!



 
 135. 石燈籠の町、知覧へ             知覧武家屋敷 / 鹿児島知覧町
   



 
 南九州・知覧町、江戸時代の武家屋敷の通りである。マキの生垣が高く繁り、まるで屋敷の目隠しみたいになっているが、通りの両側には古い家屋が建ち並んでいるのである。いまは、ちょうど市街地の裏通りになって、往時の姿がよく保存されています。どれも見事な屋敷構えではあるが、家屋自体は質素な木造平屋建、日本庭園などもついているが、全体としては決して豪奢なものではない。よく刈り込まれた生垣に見られるように、大事に維持されていることがわかります。現役の住家もあるとされ、レストランやカフェなどの看板を出しているものもある。観光客が増えて、見物には「有限責任事業組合」の入園切符500円を、表通りのお店で求めるシステムになっていた。

 表の市街地に廻れば、湧き水と見紛う水路が走っている。その一角には、2001年公開の高倉健主演映画、「ホタル」で話題になった「富谷食堂」の建物が復元されている。多くの特攻兵の、いっときの癒しの場となった食堂のシーンは記憶に新しいことと思います。女優・奈良岡朋子が、若い彼らから母と慕われる食堂の女主人・富子役を演じていましたね。
 知覧は言うまでもなく、かつての陸軍知覧飛行場、すなわち太平洋戦争末期に、特別攻撃隊の出撃地となった町であることです。一般に私たちは、映画の場面は演じた俳優によって印象付けられ、その名前で記憶しているものです。この映画でも、健さんの妻をいかにもワケあり気な表情で演じたのが田中裕子、特攻生き残りの戦友役の井川比佐志、その娘役の水橋貴己の若くてナイーブな演技も印象的だった。キム・ソンジェの小澤征悦で、ストーリーが韓国に及んでいたことが思い出されます。

 俳優・高倉健は、かつての「網走番外地」を持ち出すまでもなく、長く「任侠映画」の健さんであったことが、いまでも不思議な気がします。その彼が後年、並み居る俳優の中から晴れて選ばれて、文化勲章を受けるにいたるなどとは、当時では考えられないことでしょう。いったいなにが彼をそうさせたのか、来歴からすると、1977年の山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」あたりに転機がみられるような気がします。コミカルな桃井かおりや武田鉄矢に、静かな健さんを対照的にからませた忘れられない映画だったと思います。倍賞千恵子も初々しかったですね。あのあたりから、いわば本来の、今日につながるような健さんの映画を、私たちは楽しんできているのですね。
 居酒屋兆治、南極物語、海峡、八甲田山・・・「鉄道員―ぽっぽや」も印象に残ります。妻役の大竹しのぶ、それに広末涼子や小林稔侍、田中好子、そしてここにも奈良岡朋子がいましたね。私たちは撮影場所となった根室本線・幌舞駅(幾寅駅)まで訪ねたことがありました。駅前の「だるま食堂」も思い出します。

 そして最も印象深かったのは、なんといっても最後の映画となった2012年の「あなたへ」を挙げなければならないでしょう。富山から長崎平戸まで、健さん運転の車の一人旅、暗い蔭のある妻・田中裕子が絵葉書に遺した「故郷の海に散骨して欲しい」という真意を確かめる旅である。
 道々に、さまざまな人々との出会いを絡ませていきます。山頭火を諳んじるイカさまな自称元国語教師役のビートたけしも現れます。下関や北九州門司などのシーンは、私にはみな懐かしい風景に映ります。佐藤浩市、スマップの草彅剛、綾瀬はるか、余貴美子、石倉三郎、長塚京三、原田美枝子、そしてナインティナインの岡村隆史等々、みなそれぞれの個性を存分に発揮していました。しぶしぶ散骨に船を出すのが老いたる頑固な漁師・大滝秀治、この俳優にとってもこれが最後の映画になってしまいました。

 健さんの映画に気がつくことは、監督・降旗康男氏と取り組んだ作品が多いことです。降旗監督とは、いみじくもヤクザ映画時代に始まっているのですね。両人とも辛抱しながら、その類の映画でじっくりと実力を培い積み重ねて、やがて余分な演出や演技などの要らない健さん流の映画へと開花させたのだと思います。 
 
 知覧の中心部を車で抜けると、道路沿いには石燈籠が連なっています。特攻隊員の数だけあるという燈籠、寄り添うように植栽された桜の木々の道を折れると、かつての飛行場跡地である。よく整備され公園になっているが、片隅には軍事施設の一部が取り残されている。その奥まった建物が、ご存知の多くの特攻兵の遺書を展示している知覧特攻平和会館。
 ここは映画でも小説でもない、どこでだれが間違えたのか、ついこの間のセンソーという現実である。決して快い見世物ではなく、なんとも整理のつきかねる感情に駆られながら会館を出た。そしてふと、文化勲章が決まったとき報じられた健さんのコメント、「今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います。」が頭をよぎったことだった。 (2016/02/21)

 







new home table old home page back next page