digital walking

home
those good old days
わが日わが道
いまだ旅の途上・・・      
    どこへ着くやら着かぬやら、
       心に映じた日々の情景

   

「みんな、生まれて初めて」        重松 清

 old home
     中学生の一人息子を持つ父親Sさんの話である。

 なにかにつけて扱いづらい年ごろの中学生、Sさんの息子もご多分に漏れず親や教師に反抗しどおしで、Sさん、ほとほと手を焼いて、自分の子育てにすっかり自信をなくしていたのだという。

 ある夜、Sさんは息子をこっぴどく叱った。どうして親の気持ちをわかってくれないのか、どうして素直になってくれないのか・・・。情けなさともどかしさのあまり、Sさん、ついに息子に手をあげてしまった。

 すると、息子は猛然と抗議に出た。父親の体罰をなじり、ふだん口うるささに自分がいかに苦しめられているかを訴えて、こんなふうに言った。「文句ばかり言うなよ! 俺、生まれて初めて中学生やってるんだぞ!」


             ○▲×◎□

 Sさん、唖然とした。呆然とした。屁理屈にもほどがあるではないか・・・。

 だが次の瞬間、売り言葉に買い言葉で、Sさんは思わず怒鳴り返していた。

 「うるさい! お父さんだって、中学生のおまえを育てるのは生まれて初めてなんだ!」

 息子もきょとんした顔になった。お互いに言葉が途切れた。ぽかん、と抜けたような沈黙がしばらく流れた。そして――二人は、どちらからともなく笑いだした、という。

 親も子どもも、ともに「生まれて初めて」の日々を生きている。いや、人生そのものが「生まれて初めて」の連続ではないか・・・。

 「そう考えると、急に肩の力が抜けて楽になったんだ」とSさんは僕に言った。最近のSさんは、息子を叱るときにも「なんでこんな簡単なことがわからないんだ!」と嘆くのではなく、「お父さんもおまえも『生まれて初めて』なんだから、ここできっちりぶつかり合っておかないとヤバいんだぞ!」という気持ちで向き合うようになったのだという。


             ○▲×◎□

 「育てる」ということを思い描くとき、僕たちはつい、自分をゴール側に置いてしまう。一歩ずつこっちにむかってくる子どもをゴールで待ちかまえて、正しい道を進むように導くことが、「育てる」ことなのだ、と。

 でも、ほんとうはそうじゃないのかもしれない。おとなも子どもも、「育つ」側も「育てる」側も、みんな「生まれて初めて」の日々を生きている。おとなは自分自身の「育つ」を終えてから子どもを「育てる」ことを始めるのではない。おとなだって、育てながら育っている。人生の長い道のりの途上にいることは、おとなも子どもも同じなのだ。

 ならば、試行錯誤もあるだろう。失敗して悔やむことだってあるはずだ。かまわないじゃないか、そんなのあたりまえですよ――あえて、そう言っておきたい。子育ての「正解」を見つけられない自分を責めて、悩み苦しんでいる親がたくさんいる時代だからこそ。


             ○▲×◎□

 人生を何度でもやり直すことができるなら、「正解」の数は増えるだろう。でも、それができないから、すべては「生まれて初めて」であり「最初で最後」だから、生きることはちょっと哀しくて、すごく愛おしい。

 僕は今年「生まれて初めて」四十二歳になる。二人の娘たちも、それぞれ「生まれて初めて」の中学三年生と小学三年になる。いまはまだまっさらな2005年のカレンダーに、わが家の「生まれて初めて」の日々は、どんなふうに刻まれていくだろう。ぶつかったり、すれ違ったり、悔やんだり・・・家族で笑い合える日が一日で多ければ、いいな。


                        (河北新報 2005年1月6日 新春エッセーより)



 

home old home