archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 31

 
new home table old home page back next page

   
151. 維新150年、土佐へ        桂 浜 / 高知県高知市 

   


 
 太平洋を前にした高知・桂浜、このときは雨模様に、海はけぶっていた。背後の松の木が茂る小高い丘には、維新の立役者・龍馬像が聳え立っている。羽織袴姿で腰には脇差、しかも革靴を履き、片手を懐に差し込んで遠く水平線を見つめているお馴染みの巨大な全身像である。

 今年は明治維新150年であるという。1868年大政奉還が成り、以来、明治、大正、昭和、そして平成と四代も時代を経ているのだから、なるほど遥か遠い昔のことである。いまでは、徳川幕藩体制の終焉となった維新は、歴史の必然の流れとも見えるが、しかし、客観的にいかに自明のことでも、時代の転換には巨大なエネルギーと犠牲が必要であることを史実は教えています。

 徳川家茂が薨去し後継と目された慶喜、まわりの強い要請にもかかわらず頑として将軍職を受けようとしなかったと伝えられている。スマートな彼にはすでに幕藩体制の限界が見えており、将軍に任ずるとは即ち自らが徳川の終焉を告げることだと自認するも、決してその決心を他に悟られないようにした行動だった(最後の将軍―司馬遼太郎)というのである。一方の開国や条約締結を迫っていた諸外国はどうだったのか、イギリスなどは早くから、天皇を中心とした体制を構築し、これを各大名が支える仕組みを選択するほかはない(一外交官の明治維新―アーネスト・サトウ)としていたとされる。繰り返すが、徳川瓦解の流れは必然であり、過ぎれば維新にいたる歴史の道筋は既定の路線上にあったと見ることができるのである。

 まるで期するかのように、この年のはじめ私たちは、高知を訪ねる機会を得たのである。維新に蠢いた土佐の先駆者たちの足跡を辿り、実に多くの若き士たちが起ち上がった姿を見聞した。土佐スビリット探究の旅といってもいい。

 維新への重要な役割を果たすこととなる土佐藩、幕藩体制維持派と大政を天皇に奉還すべしとする改革派、どちらにとっても旧弊のしがらみの中で、それまでとは異なる選択と決断を求められたスリルと苦悩が伝わってくる。自らの去就に日本の命運を賭けた将軍・慶喜は、見事に幕引きを演じて表舞台を去り、明治となった。錯綜する時代の運命に晒された数多くの特異な人物への興味が深まるばかりだが、なかんずく、波乱に満ちた時代を先取りして自ら信じるところを一気に走り抜け、しかも新政権の成立を見ずして凶刃に倒れた龍馬伝説は、これ以上に興味をそそるストーリーは滅多にない。

 その土佐スピリットとはいったい何だったのか、なぜ多くがこれほどまでに憂国に取りつかれたのか、それはたかだかの短い旅では解明するのは至難なことであるが、ある種の「熱病」みたいなものだったかもしれない。罹患したのは龍馬であり武市、東洋、象二郎、人切以蔵ですら、いや藩主・容堂以下の土佐の誰もがみなこの病に罹って新しい時代を夢に見たのかもしれない。高知から少し離れた安芸地区も訪ね、その立役者の一人であり龍馬と運命を共にした中岡慎太郎の旧跡にも足を運んだ。生家は柚子が実る山深い北川村、庄屋だったという茅葺の旧家を見ることができた。
 ついでにちかくの岩崎弥太郎生家にも立ち寄り、カメラに収めることができた。ひとり実業界への道を選び、三菱の創始者となった人物である。やはり残っていたのは、古ぼけた日本家屋だった。彼の存在は、江戸の渋沢栄一や薩摩の五代友厚とともに日本の産業史の必然だったといえるかもしれない。
 
 ずうっと時代は下って、後年その三菱会社の末席にあった私、入社のときにスリーダイアの赤バッジが配られ、勤めあげれば銀色になり、やがて金色のそれが貰えると鼓舞されたことを覚えている。「三菱の100年」なる社史が配られたのは、1970年のことであった。その冊子の序には、前身となる「九十九商会」が海運業の許可を得たのが明治3年、それから丁度100年になるとある。あのときからもさらに50年近くが過ぎようとしているから、この会社も150年を迎えることになるのだろう。社是は「所期奉公、處事光明、立業貿易」とあった。

 いまさらではあるが維新とは、統治体制の大転換に加えて、カイシャが生まれ産業が近代化への道を歩みだし、ニッポン社会が欧米化へと急速に舵を切った一大革命である。四代も遡るかもしれないが、そんなに遠い昔のことではない。記憶に新しい1945年の敗戦から僅か70年にすぎないのだから。
 
 
 近々に、平成も幕を下ろすと報道されている。この時期にふたたび高知を訪ねることができたのは、何かの因縁のような気がしてくる。旅の一夜、いかにも心残りがして、おまけとして一席を設け、皿鉢料理を賞味し、派手やかに土佐芸妓の踊りを楽しんだが、志士たちもそうあったのだろうか。 (2018/02/11)




 

岩船港でいっときの停泊を  岩船港 / 新潟県村上市
 
 

岩船港 (国土交通省サイトより)
 
 新潟県下越地方の、岩船港である。防波堤が沖合の遠くまで異様にせりだし、港は無論のこと町並みも抱き込むようにして、全体をプロテクトしています。町は行政区分では村上市に編入されているが、古くから、日本海に面した物流の拠点として賑わいをみせていたかつての岩船郡岩舟町である。

 町の北寄りを流れる「石川」の河口でもあり、堀川のような渕には数隻の小船が繫留されている。石船神社の前を過ぎてすぐに橋を渡れば、立派な寺院「西明寺」が右側に鎮座している。そこから港を背後にして市街地を形成しているが、通りには人影はまばらで閑静な佇まいである。

 岩船という地名にもなんとなく曰くがありそうだと感じたが、古事記にあるナニガシの命とかが石の船でこの地にやってきたと伝えられており、それを祭神として祀っているのが石船神社だという。

 私たちには、この岩船の町に立ち寄る特別な用向きはないが、わが日本の地図を眺めながら、できるだけ列島の端っこを走ってみたいものだと長年そういう旅を続けている好き者、いわば「ヘリ好き」にすれば、単なる気休めのドライブでも、このような突端の地に足が向いてしまうのである。
 岩船港に立ち寄ってわかったことは、「粟島」への発着港にもなっていることである。佐渡ほどは知られていないが、日本海に浮かぶ小島であり、フェリーが運航しているとあれば、そのうちに一度渡ってみたいと思ったことである。ただしいまのところ車での渡航は、島の居住者か島に仕事をもっている者以外は認められていないので、さて島に渡ってからの先をどう動くかなどと本気で思案しているのである。とにかく岩船は、私たちにはこれからもドライブの途中に、なんとなく立ち寄りたい港町に映るのである。

 太平洋側の宮城から日本海を目指して横断するルートはいくつかあるが、時間に余裕があるときには、山形自動車道で山形を経由して鶴岡まで走り、そこから7号線に乗って海に出れば、ちょっとした楽しいドライブになります。

 日本海沿いは大概どこでも同じように、海岸線ギリギリに迫る山々と、わずかな平地に点在する鄙びた集落と漁港を縫うようにして走行します。しかも共通していることは、冬場になるとまったく違う表情で迎えられることでである。
 いまは夏の真っ盛りだから、はるかな空と青い海、海面は凪で静止してまるで湖面のように照り輝き、山々は樹々の濃い緑に覆われて躍動し、すべてが朗々としているが、そこからは色彩を失った寥々たる山々、鉛色の空を映したくすんだ海原、強い季節風の高波が岩を激しく打ちつけ、泡立った「波の花」が風に乗って舞う冬場の厳しい情景などは想像しがたいのである。

 羽州街道と称された海沿いを、山形から始めて、羽越本線と並走するように、しばらく南下すれば、やがて新潟との県境である。総じて単純な海岸線ではあるが、注意深く進めば、要所に捨てがたい魅力あるスポットが存在します。

 はじまりの山形の領域では、由良温泉やあつみ温泉などがあり、珍しい「海月」を展示している加茂水族館がある。私たちが初めて訪ねたときは、たくさんの珍しい海月類を集めた質素な施設だったと記憶しているが、いまは近代的な水族館になって、多くの観光客を呼んでいます。

 新潟の領域に入るのに通り抜けなければならないのが、出羽と越後を分ける古代関所跡の「鼠ケ関」である。案内板には、平安から鎌倉にかけて、出羽国の検問と防備の重要な役割を担っていた関所であると記されている。もっとも、高速自動車道の延伸工事が進行しているので、間もなく、先を急ぐ向きには関所などは単なる通過点になってしまうことだろう。

 羽越線・勝木駅付近で7号線を離れてさらに海寄りの地方道を選べば、このドライブの本命ともいうべき「笹川流れ」の日本海である。笹川流れとは妙な地名だが、海岸線に沿って道路が延々と続き、そのうえ羽越本線までがぴったり寄り添って走ってくれるので、「ヘリ好き」には、なんとも堪えられない感動を覚えるルートとなる。

 覆いかぶさるような岩山が行く手に見え隠れし、小さな漁港や集落があり、弓なりに浸食された砂浜があり、釣りには格好の岩場もありそうだ。手が届きそうな「粟島」、ここらあたりが島への至近距離に当たるのではないだろうか。目を凝らして海上の黒っぽい点を確かめると、数隻の小さな漁船である。沖合をすべるように進んでいるのは、大型の客船だ。
 道沿いに見つけた喫茶店の窓からは、こんな風景が飽きることなく、いつまでも眺められます。このCafeは製塩場を併設し、海水を薪で煮詰める原始的な手法で食塩を造っている。お土産としても好評だという。少し先では、観光客となって遊覧船に乗れば、潮風に吹かれながら、違ったアングルから海岸線を眺めるクルージングとなるのである。

 笹川流れが終われば再び7号線に合流し村上市の中心街へと導かれるが、ここでも市街地には入らず三面川を渡ると右に方向を転じて再び海岸線を選び走行を進めます。ほどなく瀬波温泉の旅館街、店先では温泉饅頭が湯気を吐き、客が足を止めている。かつてグループ旅行で、日本海と夕日が眺められる宿で宴席を設けたことが懐かしく思い出される。

 そして、「岩船港」である。いっときの停泊地とするが、ここが海べり走行のファイナル地点ともなるので、「ヘリ好き」ドライバーとしては少し感傷的になるというものである。

 岩船から「お幕場大池公園」を過ぎて、大河・荒川の河口に架かる長い橋を越えれば胎内市である。徐々に海から離れ、「平木田駅」あたりから402号線でそのまま7号線を横切って、あとは胎内川にエスコートされてさかのぼれば、このドライブの投宿先・奥胎内に至るのである。谷が深くなり、左右の山々が覆いかぶさるように迫って、心細くなるまでに分け入れば、ユーモラスなお猿の群団に歓迎されるかもしれない。(2018/07/24)





  
 
153. 寄り道で行くお遍路         竹林寺 / 高知県高知市
 
 
 

 
 竹林寺、ご存知の四国八十八ヶ所霊場の第三十一番札所である。高知市郊外、JR高知駅から車で10分ほどの眺望のきく五台山公園の一角に構える古刹、文殊菩薩を本尊としているとある。

 境内の数ある堂宇のなかには、再興に関わったとされる空海を祀る大師堂もある。江戸時代には、歴代の土佐藩主の尊崇は篤く、その保護を受け栄えてきたという。藩主の山内家とは、関ヶ原の戦いで家康に心を寄せて東軍に従い功が認められ、退けられた戦国大名長曾我部氏に代わって、この地を与えられたことに始まっている。徳川幕府の有力な外様大名であり、幕末、維新の大政奉還の献策によって時代転換の大きな役割を演じたことでも知られています。

 実は私たちはこの日、3日間の予定で仙台を早立ち、空路で高知に向かっていたが、なんと大阪伊丹空港で、つぎの乗り継ぎ便のキャンセルが告げられたのだった。仕方なく、タクシーで大阪駅に掛けつけ、新幹線に飛び乗り岡山へ、さらに高知行きの特急に乗り継ぐという想定していなかった陸路・列車の旅となったである。はじめ瀬戸大橋線あたりを走っているときは快適だったが、土讃線に入って山深くなると次第に車両の振動と騒音が大きくなり、大歩危・小歩危あたりを過ぎれば、あとはなんとも単調なローカル線の長旅となったのである。

 高知駅には着いたが、初日の予定はみなキャンセル、ここで一計を案じて宿に入る前に、竹林寺に向かうことにした。午後4時も過ぎて、参拝を終えたお遍路が坂道を、てんでに下りてくる。私はかねてから、四国を訪れたらついでに札所に立ち寄ろうと思っているが、巡礼を志したものではないので、つい素通りしてしまう。竹林寺は、路草をくったおかげで、石手寺以来の私の二か所目の霊場として記録されたのだ。

 とろで、四国お遍路を題材にした詩歌や小説の類いの文芸作品は、これまで数多く発表され、近年はTVドラマなどにも取り上げられることが多く、概してお遍路をテーマとした作品は、人々の心をとらえるのに格好の題材のように思われます。
 私がお遍路の文字を見るたびに思い出すのは、40年ほどの昔に手にした小説中に描写された心が揺さぶられるようなあるシーンのことである。

 その小説とは、吉村昭著「海も暮れきる」だ。才能豊かな自由律俳人、尾崎放哉を、病気の果てに暮れきるまでを描いた感動的な作品、客観的に情景をとらえ、しかも克明に描写していく吉村流の作品だけに、私などが要約すればその感動は損なわれる。実際に手に取ってもらうしかない。

 放哉の略歴だけでも記せば、1885年鳥取市出身、東京帝大法学部を卒業、在学中に俳人・荻原井泉水に師事し、後に自由律句の第一人者として知られる俳人となる。大学卒業後は、保険会社に就職、要職で遇されたが長く続かずに辞職、放浪生活の果てに、たどり着いたのが小豆島・西光寺奥の院南郷庵であった。1926年、同庵にて41歳の生涯を終えている。酒癖が災いしたとも言われ、社会から隔絶し、重度の結核に侵されて、深い孤独感に苦しみながらの最後だったと伝えられている。

 師である荻原井泉水氏、小豆島で醸造業を営む井上一二氏や西光寺住職の杉本宥玄氏、彼らも俳句を嗜み井泉水の門下にあったが、放哉が身を寄せる庵を得たのはこれら諸氏の絶大な支援による。日々の暮らしが立つのは、庵の裏手に住む老漁師の妻シゲの存在があってのこと、日ごとに通ってきてはこまごまと放哉の身の回りの世話をし、結局は放哉が病み衰え、そして尽きるまで面倒を見ることになる。
 悲惨なのは病気ばかりではない。生活費も困窮を極め、食事代はおろか病気の治療や薬代の支払いも滞り、知己に頼り無心を重ねている。病臥にある彼が、わずかに期待し得るのは、春になってやってくるお遍路がもたらす金銭である。私の脳裏に焼き付いている小説のシーンであるが、同書からそのまま示すのがベストと考え転載することにしたい。悲しいまでに淡い期待で、病床からそのお遍路を待つ場面である。
 
 
   
 ふと、放哉の耳にかすかな音がとらえられた。かれは身をかたくした。空耳か、と思ったが、間違いなく鈴の音がしている。それは、西光寺からの道を次第に、近づいてくる。宥玄が蝋燭箱を今日から開いたと言った言葉がよみがえった。お遍路が鈴を振って歩いてくる。

 かれは、半身を起こし、耳を澄ました。鈴の音がさらに近づき、庵の下の道で絶えた。放哉は、お遍路が庭に入ってくるような予感がし、ふとんから這い出ると机の前に正座した。

 かれは、身をかたくし耳を傾けた。波の音が聞こえるだけで、鈴の音は土中に吸い込まれでもしたように絶えている。鈴の音は一つではなかった。二つの鈴の音がもつれ合うように近づき、庵の庭にあがる道できこえなくなった。放哉は、二人のお遍路の気配を探 った。もしかすると、遍路は草鞋の紐でもむすび直して入るのかも知れなかった。

 蝋燭を出しておかなかったことが悔いられた。お遍路が庭に入ってきても、お大師様にあげる蝋燭がなければ、金銭をもらうこともできない。かれは、部屋の隅に積み重ねられた蝋燭箱に眼を向け、這い寄ろうとした。鈴の音が再びきこえた。かれは動きをとめた。鈴の音は庭に入ってこず、小窓の下の道を過ぎ、次第に遠ざかってゆく。お遍路は庵の前の道で合掌しただけで、通り過ぎていったのかもしれない。

 かれは、拍子抜けし、畳に手をついたまま頭を垂れていた。三月にやってくるお遍路は金も落とさぬ者ばかりだと言われているが、庵の前を通り過ぎていったお遍路たちもそうした類いの者たちなのだろう。シゲや西光寺の小僧の言った通りだ、と思った。

 しかし、お遍路の鈴の音を耳にしたことは嬉しかった。それは本格的な春の到来を告げるものであり、人に無心することもせず金銭を手にできる時期がようやく訪れてきたことをしめしている。

 かれは、ささくれた畳の目を見つめながら頬をゆるめた。


 
 
  
   

     障子あけて置く海も暮れ切る  放哉 


 私の西国への旅がつづくならば、いずれ寄り道してでも小豆島へ渡って、放哉が孤独と死への恐怖に耐えたこの西光寺にも足を運びたいものである。  (2018/07/28)






 
 
154. 不器用なゴーシュ             新花巻駅 / 岩手県花巻市

   


 
 東北新幹線・新花巻駅前広場の記念碑である。八月の陽光が強すぎて写真は斑模様になってしまったが、宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」を題材にしたレリーフがはめ込まれています。中央にチェロを抱えたゴーシュ、そのまわりを仲間の動物たちが取り囲んでいます。

 物語の主人公は、「金星音楽団」のあまりうまくないセロ(チェロ)弾きのゴーシュ。楽長に叱責されて練習に励む彼と、毎夜それを激励するかのようにやってくる動物たち、猫,かっこう,狸,野鼠の親子との交歓が語られている。練習を重ねた甲斐があって音楽会は大成功、アンコールに指名されて独奏まで果たし、楽長から激賞されるというお話である。賢治は独特の世界観を持ち、どの作品にもその心情が投影されていると語られているが、一体ゴーシュから読み取るものは何なのか、およそ深読みする才に欠ける私には思い浮かばない。それは、専門家に任せるしかない。

 この物語についての私の興味はもう一つあって、それは賢治がチェロにどの程度本気で取り組んだのかという点である。彼は広く音楽に精通していたことで知られているし、記念館には愛用した楽器も展示されているので、やはりチェロに相当長けて、弾きこなしていたのだろうか。丁度いま、ギターと格闘している私としては、賢治と比べるのはどうかと思うが、遅々として演奏技術が上がらない現実に直面して、どうしてもそのことが気になるのである。一説にはかなりの弾き手だったともあるので、そうであれば私の賢治尊敬の念はさらに高まるというものだ。

 その私のギターのことだが、古いフォークソングから始めて、ちかごろ気がつくことは、曲目の趣向に変化が生じていることである。フォークの次の時代の音楽にも興味を抱き、練習曲に加えているのである。つまり、いまの若い人たちにつながる楽曲にも理解が及ぶようになっていることだ。

 一般に、緩やかなテンポで音階も規則的であり、旋律の起承転結が明確な音楽に長く慣れ親しんできた古い者にとっては、新しい曲に馴染めなくなる現象が生じます。その種の音楽がこころに響かなくなり、結局は古い歌謡曲に永くとどまってしまう理由となります。そのような一人の古いフォーク弾きが、新しい若い人の音楽に開眼したのだから、それは一大変化である。

 新しいジャンルの音楽に感じることは、まず音階とテンポの複雑さである。低音階から高い音域まで自由に激しく往来する曲が主流であり、長さの違う音符や休符を多用し、ビートを効かしたテンポをエンジョイしています。音符と詞が必ずしも対応関係にないことにも平気である。このような楽曲を受け入れるには、当然に新しい感覚を磨くことが大事であり、強い好奇心も必要である。

 独りよがりのギター弾きとしては、この種の曲にアプローチするには、音楽ソフトも有効な存在だ。楽譜をPCに取り込めば、繰り返し試聴できるし、「間合い」の取りにくい、例えば四分音符や八分音符さらには休符などが複雑に絡んだ場面では、実際的なお手本となります。新曲に取り組むときもこのツールは、視覚と聴覚の両面から強い味方となり、もはや師匠なしでも、時代を超えた音楽へ易々と変心が可能となるでしょう。

 その新しい若い世代の音楽をどう理解していったかを、いくつかの例を上げてみたい。
 「いつかのメリークリスマス」(松本孝弘1992年)では、いきなり1番線の15フレットの超高音から始まり8小節までこれが続くので、演奏者は導入部で参ってしまう。因みにギターの弦は音の高い順に1番線から順に6本が張られ、それぞれが楽器の中心の穴に近いほど高音がでるようになっているのは御承知のとおり。1番線の15フレットとは、ほとんど胴体の中心近くに左の掌をかぶせるようにしてやっと指がとどく位置である。ギター曲としてポピュラーな「禁じられた遊び」でも12フレット止まりだから、これはすごい。冒頭でインパクトあるメロデーを奏でた後、9小節目からは素直な音階に戻り、あとは自然な旋律で感情を展開している。

 活動期間の長いサザン・オールスターズの音楽も、勝手に音をたたき出している曲ばかりだと決めつけていたが、その旋律には小川のせせらぎのような味わいがあることがわかってくる。ギター曲に編曲されると、よりはっきりとその情感が伝わってくる。音階は規則的ではないし、「エリー」などと歌うあたりは音の飛躍があるが、それも意味深く響いてきて、このグループの曲はみな名曲のようにさえ思えてくるのである。 
 
 「ことばにできない」(2001年小田和正)などは、音階はそれほど複雑ではないがテンポの取り方には工夫が必要だ。小田自身の歌唱のようにきれいな表現はできないが、頑張ればなんとか感情を私なりに表すことができるかもしれない。

 斉藤和義の「やさしくなりたい」(2011年)にいたっては、CDではまるでギターをかきむしり、声を張り上げているような曲であるが、旋律に的を当てるとなんとも「やさしく」願望がうたわれていることに気がつく。まだ完全にマスターしていないが、いずれ私のレパートリーに加わることだろう。

 繰り返すが、楽器を打ち鳴らし、それに合わせて絶叫しているかのように受け取っていたニュー世代の音楽が、意外に心地よい旋律を奏でていることに気がついたのである。一方で、フォークもそうだが、古い歌謡曲などは一面的な感情を強調するあまり表現過剰に陥って、間延びした音楽となってナツメロ化しているのではないだろうか。

 ゴーシュを英語に当てはめれば、「gauche」となる。それは、フランス語を語源とする「不器用」を意味している。賢治は想像力の豊かな天才と目されているが、まさか楽器の演奏には不器用で、そのことをこのゴーシユに託して表現したのではないのか・・・

 ここに来てようやく私が気づいたこの寓話の教訓とは、「たとえ不器用でもめげずに練習に励め」か、しかしそれではいかにも単純で、幼稚な読み方だとのそしりは免れない。  (2018/08/28





 

















 
 
155. Kanji に見るストレス       アフリカ / ガーナ・アクラ 

   



 

 
 
 日本の国際化の障壁を体験したお話である。アフリカ・ガーナからの留学生に、日本の環境基本法について講義することになった。いやはや大変なことになったが、その経緯はこうである。私がコンサルとして関係している廃棄物回収業仲間の会社が、行政の要請で留学生の実習を引受け、日本におけるビジネスを体験させることになり、その一環でこの業界の基本を定めている廃棄物の処理や環境関連の法律を、その留学生に解説してやる必要があるというのだ。この会社の社長は、かねて私が英語のレッスンを続けているらしいと知って、何の疑いもなく私を指名したというわけである。社長によれば、留学生の日本語は日常生活には不自由しないという。日本語が話せるなら、なんとかなるだろうと軽い気持ちで引受けることにしたのだった。

 まずは留学生と親密な関係をつくる必要があり、また日本語の理解の度合いを実際に確かめなければならない。それには共通の話題が必要だ。私のガーナについての知識と言えば、首都がアクラであること、独立を指導した初代大統領が「ンマルク」、ンの字で始まる名前が奇妙に思ったので古い記憶に残っている。当時は英領ゴールド・コーストと呼ばれていたことから、金でも産出していたのであろう。野口英世博士が、黄熱病の研究中に亡くなった地はアクラであることは広く知られている。野口の肖像が印刷された日本の千円紙幣も準備した。近年では、元・国連事務総長の職責にあったアナン氏もガーナ出身であったし、それにチョコレートもある。これだけあれば、話題には事欠かない。社長から渡された環境関連法の解説書も十分に読み込み、必要な英語の注釈も赤ペンで入れて準備した。

 初日の初対面、やはりお互いにぎこちないスタートである。早速準備した話題を開陳して、空気を和らげることにした。野口はガーナでもよく知られていると、上々の滑り出しだ。博士の生家が近くの会津だからと、訪ねてみることをすすめた。来日して二年、東北大学の大学院で経済を専攻し、この秋には卒業を迎えるという。その先は日本で仕事をしたいが、叶わなければ帰国することになるだろうという。母国は安定(stable)していると強調する。

 さて肝心の日本語であるが、試しに教材の表題を読み上げてもらったところ、いやはやビックリしてしまった。「廃棄物の処理および清掃に関する法律の位置付け」、我慢して待っていると、なんと声が発せられたのが、ひらがなの部分だけである。これでは、教材を輪読しながら解説しようとして臨んだ私の目論見は見事に外れた。準備した話題で親近感を醸成しつつも、内心は次回以降の段取りに思案を巡らすに一杯で、本論にはいくらも入れずに初日を終えた。

 私が通っている英語教室の米人教師が、最近になって述懐するには、彼はもう20年以上も日本で過ごしているが、漢字を習得することには強いストレスを感じるという。ときには、時間の浪費だと思うことさえあるんだという。外人にとって、日本文の漢字を理解するのがいかに重い負担になっているかが垣間見える。この教師は、近々に地元の女子大学の講師として教壇に立つことになっているので、その準備で余計に負荷がかかっていることが、はたからも見て取れるのである。

 翻って、私自身は小学生の時分から、漢字の習得にさほど苦労した記憶がない。大概の本は難なく読めたし、早くから大人の読み物にも興味を広げることができたと思っている。思い返してみると、その理由は簡単だ。大抵の読み物の漢字には、「ふりがな」が付けられていたことである。これで読めない漢字は存在しないし、その意味も正確ではなくとも汲みとれていた。漢字の形もそのうちに慣れて記憶されてくる。漫画ですら「ふりがな」付きであったのである。

 難しいのは「熟語」だが、これも「ふりがな」付きで眺めれば、ある種のイメージが浮かんでくる筈である。柔道、道 路、道 中、道 理、道 徳、道 場、求 道、沿 道、水 道、赤 道、邪 道、正 道、道 端、道 草、道 筋、片 道、小 道、近 道、山 道、夜 道、横 道、街 道、国 道、歩 道、車 道、鉄 道、食 道・・ふりがなで導かれれば、ドウでもみちでも、十分だ。そのうちに、それぞれの漢字単体の働きも見えてくる。

 音読だ、訓読だと説いても、表意とか表音、象形文字だと説明されても、言語学者でもない初心者には、易しく実践するに勝るものはない。行書や草書は、まさに慣れの産物だ。生まれた時から漢字に囲まれてきた私と、来日して初めて漢字に向き合うことになる彼らとは、環境は違うが、ヒントがありそうだ。

 そこで私の推奨する漢字の学習法を列挙すれば、第一に日本の文章の漢字には「ふりがな」をふることを原則とすべし、しかも総ルビでとなる。ふりがな付きなら、誰でも容易に漢字に馴染むことができると思うのである。まずは読むことには労を要しないので、すぐに意味の読解に取りかかれるのである。

 二番目には、漢字は熟語で覚えることである。平易な普通の文章には、漢字は一文字単独で使用されているが、少し複雑な内容の表現には、二文字以上で構成する熟語が多く用いられている。前述の教材の表題例のように、漢字の数がひらがなよりも多い文型が出現したりする。漢字を一文字の単体で学んでも、熟語の知識が無ければたちまち歯が立たなくなるのである。始めに覚えるべきは熟語であり、熟語は日本語理解に必須の、いわば慣用句(idiom)として認識すべきである。

 つぎの難関は、筆順と画数である。これには書道の効果をもう一度再評価すべきだ。適当な熟語を選んで、繰り返し習字を実践することである。かつて学校で必修であったように。上から下へ、左から右へ、といくら強調しても、実践にはかなわない。ちかごろは便利な筆ペンが毛筆にとって代わっているので、筆も硯も墨も不要だ。これで筆順と画数を体得する姿が見えてくる。文字がアートになっている原理も理解するかもしれない。

 かくして、外国人を阻んでいる思わぬ障壁が存在することを実感しながら、この後の彼への説明は作戦を変えて、教材の日本語読みは残念ながら諦め、法体系の全体構図をチャートにして版書し、要点を英語で説明することにした。また教材の解説の傍ら、できるだけ日本への理解に役立つような話題、漢字のことは無論のこと、それに付随する日本の文化や習慣なども時間の許す範囲でとりあげたので、興味をもって聴講してもらったと思っている。

 終わってみれば私にとって、英語でレクチャーするなどという実に愉快な時間となったが、心残りは、私の漢字習得理論を彼に試してみる時間がなかったことである。書道に興味を示したので、大小の筆ペン二本を記念にプレゼントして、お別れとした。 (2018/09/30)



 
new home table old home page back next page