archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 30

 
new home table old home page back next page

 

146. 北上川讃歌               北上川 / 岩手県北上市 
 
   


   
 北上川の風景、この大河に沿って車を走らせれば、どこでもこのような豊かな流れを目にすることができます。撮影地点は中流にさしかかるあたりだが、このあとも数々の支流を集めて長大化し、岩手県央を縦断しながら南下して、延々二五〇キロ先の宮城県石巻に至り、そこで分岐されて追波湾と石巻湾で太平洋に注いでいます。流域には土地に根差した人々の濃い暮らしの営みがあり、とくに岩手県においては大半の人口がこの川筋に集約され、主要な町や村を形成し発展しています。

 一般に山や川や海の風景は、その土地に永く住む人々の心に深く刻まれるのはもちろんのこと、舞台を遠くに求めて生まれ在所を後にした者にとっても、いつまでもその土地を心象として抱きつづける重要なファクターとなります。
 私にとっても例外ではなく、離れて久しいいまでもこの川は、なんとも言い表しようもないほどに、限りなくその心をつなぎとめている大切な風景のひとつになっているのです。そして、このような景色を誘因として、はるかに過ぎた日々に古き人たちとまみえた思い出なども、なんともやるせなくよみがえってくることがあるのだから不思議です。

 これはわざわざ披歴するほどのこともない私的な思い出話のひとつかもしれないが、私は小学生の時分に、郡内の絵画の写生コンクールで一等賞を貰ったことがある。このとき村の学校代表の中から、私の外にもう一人の入賞者がいて、仮にそれを一郎君としよう、彼は野球がうまかったので、野球選手として活躍していた姿が濃く印象に残っているが、一緒に絵を描いて入賞したことの方もよく覚えていているのである。学校の帰り道に一郎君の家に寄ったことがあるが、そのときにはいつも母親が応対してくれていた。父親とは会った記憶がないので、もしかしたら母子家庭だったのかもしれない。

 彼とは一緒になにか特別なことをしたという記憶はなく、いま思うと幼い遊び友達だったにすぎないが、ひとつだけ思い出すのは中学の夏休みに、北上高地の種山ヶ原に山歩きに出かけたことである。朝夕の通学路から遠くに望んでいた山地である。なぜそのことを記憶しているかと言えば、途中で天候が急変して濃い霧に巻き込まれて方角を見失い、緊迫した中で滅茶苦茶に歩き回ったのだが、彼は終始取り乱すこともなく、私などよりよっぽど冷静沈着なヤツだと思ったからである。

 その後中学を終えた彼は大工の仕事についたとは聞いたが、本当のところはわからない。なぜなら私は幼少のころから、夢は村のそとにあるような漠然とした気持ちを抱き、事実、中学を終えるや域外に飛び出したので、直接一郎君に確かめる機会がなかったのである。彼は生まれ在所に残って、大工修業に励み、そのまま暮らしを立てていると思い込んでいた。

 
 
 
 それから何年かして、大都会の喧騒の中にいた若い日の私にいっとき迷いが生じて、それまでのことをみな清算するかのようにして故郷の家に戻り、なにをするでもなくぶらぶらしていた時期があった。そんな時、彼はヒョッコリと私の前に表れて、釣りに誘ってくれたのである。近くの川まで彼についていき、釣り糸を垂れた。その時の彼は私にワケを問い質すでもなく、励ましのことばを発するでもなく、昔と変わらぬ素振りで「浮子」の動きをみつめているだけだった。コイツはオレの気持ちをわかっているなと感じたが、口にはしなかった。しかし余計に親しみを覚えたのであった。

 その後私は気を取り戻して、また村を離れてしまったが、それからは年賀状だけは欠かさず送ってくれていたし、こちらからも書き続けて、それだけのツキアイだがずっとつづいていたのである。

 村に残った級友たちはたびたび同級会などを開き、私にも案内があったが、なかなか出席できないでいた。その集まりの模様の記録や集合写真が送られてくることがあったが、一郎君も立派な青年になってその中に収まっていた。そのうちに、自信ありげに、棟梁を思わせる風貌も見せるようになっていた。こんなことで、彼と直接に会話を交わすことがなかったのに、親しみはどんどん深まっているような気がしたのである。

 月日は足早に流れ、私は職を得て、いっときの迷いがあったことなどまるで嘘のように、仕事に忙殺されていた。気がつけば家庭をもち、家族も増えていた。年号が平成と呼ばれるようになって、一郎君の家族から、彼が亡くなったことが知らされた。不思議な心の交歓みたいな関係がこれで途切れてしまったことを実感したのである。そして、村から抜け出したつもりの私を、ずっとその土地につないでくれていたのも彼だったのではないかと思ったのである。

 私が彼のことをどう思っていたのかを直接言った覚えもないし、彼だって私のことなど特別に気にもしていなかったかもしれない。いまは確かめようもないことだが、あるいは同じような心情で、私のことを見ていたのかもしれないと、偲んでいるのである。

 先人・石川啄木は、土地に人を結びつけるのは、山であり川であり、そして訛り言葉だと情感豊かに宣言しています。北上川の存在は、私にとってのまさにそれであり、また格別に深い意味など考えずに心を通わし合い、やがて年月を経て記憶の遠くに淡くのこる人々の存在も、生まれ故郷に心をとどめ置く大切な要素になっていると思うのである。  (2017/08/01)



 
 
 
147. ミシシッピ-の蒸気船      ミシシッピー川 / 米国セントルイス 
   

 
 米国の中央をミネソタから南部へと貫通し、メキシコ湾に注ぐ大河・ミシシッピ-川と、その流域に発展した都市・セントルイスの風景である。セントルイス市は、この川のほぼ中流部に位置する都市であるが、私の認識ではせいぜい、野球MLBのカージナルスとか、ビールのバドワイザーが思い浮かぶ程度だった。たしかに途中の機内は、バドワイザー販売一色だったような気がする。しかし、私たちが真っ先に迎えられるのは、町の象徴ともいえる建造物Gateway Archである。この見上げるような威容なアーチは、訪ねる多くの人々に、この町は西部開拓史上、交通の要衝として重要な役割を担って発展した都市であると再認識させているのです。

 その交通の要となったミシシッピ-川は米国最大の川であり、なにしろ信濃川の10倍は優に超えるというから、島国・ニッポンではとても想像もできないような大陸ならではの雄大な光景です。水上輸送路として西部開拓を推し進め、流域の都市の発展を支えてきたミシシッピの歴史が語られると、私の脳裏には、腕利きの船員たちに操られた蒸気船が、黒煙を吐き、汽笛を鳴らしながら行き交う古き良き時代の情景が浮かんできます。

 地図を広げると、この川は延々と下って、河口近くのデルタ地帯に発展したジャズの町・ニューオリンズを経てメキシコ湾に注いでいます。2005年のハリケーン・カトリーナで全市が水没して、甚大な被害が伝えられたのは記憶に新しい。
また、ミシシッピ-と聞いて私が思い浮かべるのは、作家・マーク・トウェインである。彼がこの川と結びつくのは、流域の町・ハンニバル(ミズーリ州)で少年期を過ごしたとされるうえに、後にセントルイスに転居し、当時盛んだった蒸気船の水先案内の資格を得て働き出したことである。これはほどなく失業で終わるが、こうしてミシシッピ-と共にあって、深く地域に根差して培われ、醸成されて世に出されたと思われる作品が、「トム・ソーヤの冒険」であり、「ハックリー・ベリー・フィンの冒険」である。

 おっちょこちょいだが根が正直者で、機敏にリーダシップを発揮するトム、利発なアイディア少年だが勉強が苦手である。その相棒の自由気ままで孤独なハック、悪戯っぽくて変に利口だがトムの誘いには乗りやすい。気が弱そうなお人よしのベン、みんないたずらっ子(naughty)たちだ。舞台はセントピーターズバーグ、しかしこれは架空の町であるとされているので、フロリダのそれではない。生まれ育ったハンニバルがモデルとも言われているので、ミシシッピが舞台であるのはご承知のとおりである。この自然豊かな大河に関わりながら繰り広げられる少年たちの痛快な冒険物語は、フォスターのアメリカ・フォクソングのメロディがバックに流れてくるような気もして、私にはノスタルジックな風景が彷彿とするのである。ただし人種問題も、テーマのひとつになっているのも認めなければならない。

 物語には、少年が抱く普遍的な冒険心がぎっしりと詰まっている。無人島で暮らしたい、宝島を探検したい、パイレーツになりたい、可愛い女の子に近づきたい、学校をサボリたい、化け物屋敷を覗きたい、生意気な優等生をやっつけたい、ターザンごっこをしたい、ツリーハウスを作りたい・・・振り返れば、身の回りがみんな冒険だったような気がする私たちの辿ってきた道である。
ニッポンにもこれと似たような小説を書いていた作家がいたような気がするが・・・夢中で読んだ少年雑誌のサトウハチロー、佐々木 邦・・・もう古いことなので私の錯覚かもしれない。
     
  
 さて、このときの私たちは、遊覧船に乗ってのクルージングを楽しみ、残念ながら黒煙を吐く蒸気船ではなかったが、はるかにビルの頭上を跨ぐように立つ巨大なアーチを目に焼き付けたのであった。

 私のミシシッピ-への旅は、遠い昔のことであり、写真も当時に撮った古いものである。   (2017/08/08)
   
  
 

148. 遅れて来たフォークソング        広瀬川 /宮城県仙台市 
   


 
 仙台・広瀬川、西方の奥羽山系に発し市内を貫通して名取川に合流、太平洋に注いでいます。はじめ私は、河口が判然としなかったので訝ったが、数キロ先で名取川と合流するまでが「広瀬川」と聞き納得したものだ。
 大河ではないがこの流れには、多くの河川がもつ様々なリアリティのすべてを凝縮して包含しているように感じられます。それをとりあげれば際限がないが、たとえば1980年代に歌われた抒情歌「青葉城恋歌」は、その表情の一端を切り取り、さわやかな一幅のスケッチ画にして、みなさんに語りかけているようだと思います。「杜の都・仙台」を広く喧伝するに貢献した忘れられない歌となりました。 

 ちかごろラジオやテレビに、かつてのフォークソングがふたたび流れる機会が多くなっているように見えます。しかもそれを演じているのが、当時のスターたち、登場する彼らの風貌はと言えば、そろって還暦も過ぎたと思われるシニア世代、おじさんたちだ。それが昔のまんまに情熱を傾けて、熱唱しているのである。フォークソングとともに、まだまだ彼らも生き残っている姿だ。「青葉城恋歌」がフォークかどうかは別として、大方のファンにとっては、この種の歌は古き良き時代に身を置いた証しとして、永遠に受け入れられていくのかもしれません。

 ニッポンにおけるフォークソングは、1960年代後半、「風に吹かれて」のボブ・ディランやニール・ヤングなどに影響をうけた若いミュージシャンたちの音楽活動から生まれたと言われます。軽音楽などと呼ばれた当時の新しいミュージックの中から、日本流にアレンジされたフォークが、自作自演の素人音楽と見られた勃興期を経て、やがて若い世代に共感を得て熱狂的に受け入れられる時代となったのである。それは古い流行歌とは異質の新しい音楽への転換を象徴し、若さを武器に一時代を風靡していったような気がします。彼らの詞や曲は自由であり、時には破廉恥であり、歌唱ばかりでなくファッションなども個性を前面にして、いかにも型にはまっていないと主張している姿がありました。

 振り返れば、この時期は私にとって余裕などない時代、格好良く言えば、「仕事一筋」の時代であり、すこし行儀が悪いが新しい感覚のフォークなる音楽が聞こえてきたとは認識していたが、関心の度合いはそれほど深くなかったし、つぎつぎと人気スターが生まれていることもうすうすとは知っていたが、そのようなことに関わっている時間がなかったというのが正直なところである。
 したがって私には、なにがフォークだったのか、フォーク歌手と呼べるのは誰なのか、時系列にどう並ぶのか、並行して人気を博していたGSなどとも混同してしまって、明確な判断基準は持ち合わせていない。

 薄い記憶ながらも、あのころ耳にはさんだことを辿ってみれば、マラソンを駆ける歌手として親しみを感じていた高石ともや、けっして声高には主張しない高田渡、草創期の岡林信康や小室等、それに大御所の吉田拓郎、みな個性的だったがとくに印象に残るのが、あがた森魚、カルメンマキ、三上寬、かまやつひろし、杉田二郎、泉谷しげる、「わかってください」しか思い出さない因幡晃、「遠い世界に」の西岡たかし、北山修と加藤和彦の作品もよく流れたし、はしだのりひこの歌声もあった。かぐや姫も、息の長い松山千春や井上陽水も・・・と続く。ジミー時田とマウンテーン・プレイボーイズの演奏会に行ったことがあるが、それはフォークじゃないよ、カントリーだよと言われるかもしれない。誰におもねることもなく自らの主張を発信し、未熟と評されようと反抗を演じ、なかには理解を超えるような歌もあったが、多くの心を打つような抒情性豊かなメロディーも奏でていたような気がします。
 
 さて、ここまではいまは遠い昔のこと、ところが極めて最近になって、私にフォークソングを結びつける妙な機会が訪れたのである。それは、転居のたびに各地を長年持ち歩いていた引っ越し荷物の中に、骨董品とも言うべき一本のクラシック・ギターがあることに気がついたのである。
 半世紀は超える代物だけに、さすがに弦を巻き上げる金属が錆びて機能不全状態、交換修理をしてなんとか音は復活させたが、試してみれば部品もそうだが腕前の方もかなり錆びついている。しかし、いまの私には時間がたっぷりあると言い聞かせながら弾いているうちに、同居人からも少しは音階になっているとの評価をもらうまでになる。
 お調子に乗れば木にも登るおめでたさ、そこで取り上げられたのは、耳に残っていたかつてのフォークソングであった。ただしこれはエレキではないので、強いストローク奏法は似合わない。メロディー主体のソロ演奏に相応しいやさしい曲が教材となる。もの覚えも衰えていて往時のような指使いは望むべくもないが、繰り返し練習を重ねているうちに、なんとか形にはなってくるのが実感できたのである。かくして今日も古いギターを抱えて、健気にも少しはレパートリーを広げようと、たどたどしく楽譜をなぞっている姿が見られるのである。

 
    いま流れているのは・・・「君と歩いた青春」、気恥ずかしくなるような題名だが、「なごり雪」や「22歳の別れ」などの美しい旋律のミュージシャン・伊勢正三の作品である。フォークとともに時代を過ごした多くは、それが青春そのものだと言うが、私にとってはやっと遅れてやって来たフォークである。 やや横道にそれてしまったので、「広瀬川」のことはまた別の機会といたしたい。   (2017/08/28)

 古い楽器のその後に付言すれば、やがて物足りなさを感じるようになり、思い切って真新しいのに取り換えることにした。私にとっては不相応と思えるような名器だ。そのやわらかな音色に気持ちが一段と高揚し、ますます練習に熱が入り、腕前の方は別としても、充実した日々にある。


 
 
 
149. 万国旗をはためかせて         徳良湖 /山形県尾花沢市 
   


   尾花沢市郊外にある徳良湖、周囲が3キロ足らずの人造湖である。100年ほど昔に、開拓農地の灌漑のために築造された溜池であるという。近年はまわりにいろいろなレジャー施設が整えられて、多くのひとで賑わっています。私たちが訪ねたキャンプ場もそのひとつで、よく整備し管理されていかにも健康的な明るいリゾートになっています。

 尾花沢市は東方に走る奥羽山脈に抱かれた山深い盆地であり、冬季の豪雪で知られ、また古くからの温泉地でもあります。特筆すべきは、例の俳聖・芭蕉が険峻な山刀伐(なたぎり)峠を越えてたどり着いた地が尾花沢、さまざまなおもてなしをうけたと書き、11日間も逗留したことで知られています。

 東北中央高速道の延伸工事によって、間もなく山間の僻地という印象は昔のことになる日が近い。炎天の夏季に訪ねると、名産の「西瓜」の収穫期、甘くて新鮮な味覚が楽しめるでしょう。広く知られている「花笠音頭」、文字通りの花笠を手にしてマスゲームよろしく踊りながら歌われている民謡であるが、その発祥は徳良湖の築堤工事に労働歌として生まれたと聞き及んだ。

 キャンプ場は、徳良湖を見渡せる高台にひな壇状にゆったり配置され、舗装された場内をゆっくりと車を走らせれば、指定されたサイトへ誘導されるようになっている。このとき私たちは、娘の家族たちとの合同キャンプを企画したので、複数のテントが設営できる大型指定サイトとしたのだった。

 私たちが張るテントは、今年から使い始めたワンポール式、文字通りこれは1本の主柱で立つ円錐型のテントである。八隅の端をペグで留め、真ん中に1本の主柱を持ち上げれば設営が完了するというスグレものである。ポールの頂点からテントに装着されている八方向のロープによって支えられる単純な仕組みで、設営に時間がかからず、しかも軽量かつ安全で、室内はまるで吹き抜けのような高い天井になるので圧迫感がない。もともと私たちは、伝統的な材質の重厚な大型のロッジタイプのテントに慣れ親しんでいたが、そのうちに新しい軽量の素材を使ったドーム型が表れたのでそれに乗り換え、さらにあとになって、こんどはもっと小型化できないかと試してもみた。
 肝要なことは、頑丈で強い風雨にも耐えてかつ居住性にも優れていることが大切であるが、次第に設営と撤収に手間がかからず加えて荷物として嵩張らず軽量なものが好ましくなってくる。もっとも小型のテントについていえば、実際には天井に頭がつかえたりしてスペースの面で難があると知り、やはり生活空間が十分であることも、キャンプを快適に楽しむ条件なのだと再認識していまにいたるのである。
 
 
 私たちのキヤンプ歴は長いが、近年はペースが落ちて、ことに震災後はあまり気持ちが乗らなかったので、すこし遠ざかっていた。それでも今回が、ちょうど節目の50回目の記念すべきキャンプであるとわかった。
 記念と言っても特別のことはないが、私たちのサイトをおもしろおかしく飾ることにして、まず色とりどりの万国旗をはためかせてみた。また、おふざけにテントのまわりに町の飲食街よろしく、おもちゃの暖簾も掛けてみた。おでん屋、焼鳥屋、焼きそば屋、うどん屋などである。これには居酒屋がないと、あとで気がついた。念をいれて、「ただいま準備中」の看板も同時にかけたので万全である。
 こんなことは、私たちシニアだけなら奇行ともとられかねないが、今日はチビッ子たちと一緒だから構わない。もちろん私たちの野外メニューの中にも、大鍋でつくる特製の「おでん」や、上等の「やきそば」が定番として実際に存在するから、看板はフェイクではない。

 


 
 キャンプとは、日常から離れて一歩野外へ出て、自然のシャワーを浴びながら、シンプルな佇まいをエンジョイすることである。池のまわりの散歩を試みた。空が高かった。トンボが滑空する姿があった。大きな眼をした鬼ヤンマ君はしきりにテントの周りをパトロールする。場内の草花で秋を確かめた。草むらの虫たちの合唱、姫神の古いCDを流しながら読書もできた。近くのパブリックバスにも浸かった。チビッ子とバトミントンの羽根もついたし、カード・ゲームもやった。クライマックスは、御当地ブランドの西瓜を調達して、みんなで西瓜割に興じたことである。

 さわやかな秋の初め、好天に恵まれていよいよ3日目、テントをたたまなければならないときが来る。いつもながら終わりが迫ってくると、なにか一抹のさびしさを感じるが、それが楽しいキャンプであればあるほどよけいに募ってくる。片付けの最後に残されたチェアに腰掛けて、過ぎた時間をしばらく思い返し、そして帰途への車に乗り込んだのだった。こうして、雨ばかりだった今年の夏は終わりだ。(2017/09/18)


 
  
 
150. 銀河高原ビールの夜          森の風ホテル / 岩手県西和賀町 
 
 
 

   ホテルの泊り客が私たち二人だけだったことは珍しくないが、営業最後の日の客となったのははじめての経験である。一か月ほど前に予約したホテルから、出掛ける直前になって「今月末をもって閉館いたします」とのメールが送られてきたのである。私たちの予定は閉館とされるその月末日なので、正直に言って面食らったのである。キャンセルした方が賢明なのかとも思ったが、メールには私たちの宿泊を断るなどとは一言もないし、閉館ギリギリの日だとしてもまだ営業続行中だから予約は有効だという理屈もある。どんなフィナーレか、モノ好きが高じて、予定通りに車を走らせた。これがホテルの最後の客となった顛末である。

 ホテルは、フロントがひとりで対応していた。ほかに人影はなく館内は静まりかえっているが、それほど変だとも感じられない。宿泊客は私たちだけだと告げられたが、いつも通りに対応するのでゆっくりしてくださいという。ビュッフェ形式で受けていた食事だけは、先方の準備したものをセットで提供するので了承してもらいたいという。二人だけのバイキングもないので、やむを得ない。
 
 夕食時間になると、シェフともう一人女性が加わり、3人が私たちにサービスしてくれることとなった。なにか妙な気持だが、遠慮することはないだろうと、さっそくビールから始めた。

 ホテルには地ビール・銀河高原ビールの工場が隣接し、食事前に見学もできたのだったが、その造りたてのビールが楽しめるのが売りモノになっており、香りの強い新鮮なビールでのどを潤したのだった。そして地産の赤ワインをいただき、岩手銘酒だという「あさ開」にまで及んでしまった。こうなれば秋の夜長だ、気兼ねなどすることはない。
 
 
 前後してしまったが、ここは岩手県の旧・沢内村である。奥羽山脈の深い山中に、まるで山々に抱かれているような集落である。実際に車を走らせても、ダムで知られる湯田町を起点として、地方道1号線に沿って南北30キロほどに伸びる特異な地形である。道筋に整然とつづく家々と田園地帯、背後は鬱蒼とした山々である。木々は晩秋の色を濃くし、並行する和賀川がたまに近づいて、みごとな景観を見せている。そのまま北上すれば、ナビは盛岡市を指している。はじめは辺境の閉ざされた暗い山村をイメージしていたが、起伏が少なく整備された比較的直線の道路、狭いながらもよく拓かれた耕地、取入れの終わった田圃に陽光が注いで明るい。僻地などではない、のどかな田園風景の中のドライブであった。  
 
 
 
  いかにも平和な佇まいであるが、しかしこの集落を語るとき、かつて村人を旧弊から目覚めさせ、村興しに奔走した人物のことを欠いてはならないようだ。昭和32年(1957年)村長に就任した深沢晟雄氏である。いかなる先人であるかは、記念館を訪ねれば一目であり、その情熱的な生き方には必ず触発されるに違いない。

 氏はこの村を「日本一貧乏であり、衛生環境が悪く住民は不健康で、乳児死亡率が日本一高く、加えて冬季には積雪が3メートルにもなり交通がマヒしてしまう日本一の豪雪地帯だ」と定義し、そこからの脱却を目指して村人を啓蒙し、行動した人物とされています。
 「人の生命や健康には、格差はあってはならない」というのが、生まれ故郷である沢内村に戻り村長になったときの彼の強い信念であったという。のちに、乳幼児の死亡率ゼロ達成のニュースは、広く全国に報じられたことであった。村長2期目の途中で病に倒れたが、心血を注いだその指導理念は人々に引き継がれ、彼の遺志どおりに村は大きく変わったとされています。

 いまでも、偉業を永く伝承するための活動が組織化され、若い世代に対しても氏の理念が「深沢語録」として学ばれているということだった。畢竟、深沢氏とは、「ヒューマニタリアン」の実践者であり、生きるとは情熱であると人々に示しているように、私には思えたことだった。


 翌朝のホテルのロビー、地元紙からインタビューで感想を求められ、「せっかくのビール工場付きのユニークなホテルが閉館するとはいったいどうしたことか、努力が足りないのではないか」と答えたが、まだ支局で駆け出しだと自称する記者の原稿が記事になることはあるまい。ともあれ、心ゆくまでに過ぎた銀河高原のひと時だった。ビール工場の屋根越しに、「和賀岳」がうっすらと雪化粧をしていた。  (2017/11/01)


new home table old home page back next page