archives
digital
walking
those good old days
わが日わが道
page 32

new home table old home page back next page

 
156. 思いつきの野望       名護屋城本丸跡 / 佐賀県唐津市
   


 
 特別史跡「名護屋城」の本丸跡、九州・唐津の町の中心部から山道を30分ほどの西方、眼下に入江が奥まり、はるかに日本海・玄界灘を望む丘陵地である。豊臣秀吉の永禄・慶長の役で、前後七年にわたる朝鮮への出兵の基地として築城されたのが「名護屋城」であるが、秀吉の死後すぐに城は取り壊されたとされ、いまは15万余平方キロとも言われる広大な城跡に土塁や礎石を残し、往時をしのばせているだけである。

 日本列島の地図を眺めれば、朝鮮半島に最も近いこの地が、兵を送り出す基地として選ばれたことは容易に理解できるが、加えて眼下一帯の名護屋浦は深いリアス式の入江となり、湾口には外波を防ぐように加部島が横たわり、素人目にも航海上に文字通りの天然の良港に映ります。

 秀吉の朝鮮出兵の動機や目的については、様々な意見が生まれ、議論され、歴史上の大批判を浴びております。なかには、日本の統一を成し遂げた彼が、つぎには大陸に侵出して東洋の一大帝国建設の大望を抱き、まるで日本の成吉思汗たらんことを夢見たのではないかともあります。私の記憶に妙に残っているのは、三十数年ほど前に手にした佐賀県図書館の福岡博氏の著書に、「それは単なる思いつきの野望」だと指摘していることである。そうだとすれば、いい加減な理由で歴史に汚点を残すような行為を平気で為せる人間の存在とは、なんとも言い訳のつかないことかと思うばかりである。

 城跡の周囲には、築城のために各地から呼び集められた大名の陣屋の跡地が点在しており、大手門跡に渡る名護屋大橋の手前の交差点の道路標識名は、なんと「伊達政宗陣跡」であった。もっとも、福岡氏によれば、政宗は大手門を解体した残材を海路、仙台に運び、青葉城の二ノ丸城門としたとあるから、東北から訪ねた者にはちょっとした因縁も感ずるのである。いまここに来訪する人々を迎えているのは、真新しい近代的な建築物「歴史資料館」である。土石がごろごろした坂道を息せき切って城跡を目指さずとも、その博物館に入れば、一大野望の歴史が概観できるのである。

 九州の地は、東北からはいまでも、異国とは言わないが遠く離れた存在である。なかでも佐賀県などは、ほかの五県に比べて一般には印象が薄く、それほど馴染みのある土地柄には映っていないような気がします。

 私が佐賀のことで記憶しているのは、米作日本一、つまり稲作の収量日本一を記録して世の話題になったことである。反当り、いまでいう10アール当たりの収穫量で、佐賀県が一番だったというニュースである。戦後間もなくの食糧増産が叫ばれていたころのことだから、古い世代には記憶されている筈である。

 その日本一の収量を誇った佐賀平野を車で走ると、いまは稲作にとって代わって一面に麦畑がつづき、このあとは大豆も栽培されるという。それでも、いたるところにクリーク(水路)が走り小舟を浮かべているので、米作の盛んだったころの風景の面影が残されていて、実に広大で豊かな佐賀平野に映るのである。

 有明海に開けた佐賀側と、日本海に面した唐津側をつづけて移動すると、地勢ばかりでなく、あらゆる点で対照的であることを実感します。短い滞在だから本質的ではないが、先ずは気候が異なること。佐賀平野を走っている間は、早春の明るい陽が射して、ポカポカ陽気ののんびり旅であるが、背後に横たわる山脈を抜けて玄界灘が視界に入るころには、空がどんよりとした灰色になり、いまにも小雪でも飛んできそうな、風の町に変わるのである。
 佐賀側の夕食で、ひとしきり話題になるのは、広大な干潟を持つ有明海から上がるという名前も姿も馴染みがない「サカナ」料理のこと、これに対して唐津では、市民あげて大事にしている伝統的な祭り「唐津くんち」の巨大な曳山を語りながら、玄界灘の海鮮の類に舌鼓をうつ。こちらは新鮮さが売り物で、なかでも烏賊の活き造りは格別の味、これは天ぷらにしても美味であった。
 

 作家・笹沢佐保が一時、東京から佐賀に移り住んだことは知られている。股旅ものやサスペンスで知られた多作の特異な作家であった。「木枯し紋次郎」シリーズなどは、小説を読まない人にも記憶にある筈である。はじめ、彼がなぜ佐賀を選んだのかと訝ったが、紋次郎の小説の舞台とした地名と同じ「三日月村」がいまの佐賀・小城市に存在したことだという。
 先年、群馬県薮塚本町を訪ねたときに、「上州新田郡三日月村」を面白おかしく再現したテーマパークに立ち寄ったことがあったが、原作者本人が真面目に移住までした点では、小城の三日月村の方が本モノだ。

 唐津から少し足を延ばして、焼き物の有田・伊万里に立ち寄り、コーヒーカップ2個を土産とした。窯元のお店を眺め回っているうちに、普段に使っているそれが古くなって代わり映えがしないと交わした家人との会話を思い出したのである。モダンな形にエキゾチックな絵柄の大きめのマグカップとしたので、これならすぐには飽きが来ないだろう。  (2019/02/20)







 


157. 光太郎の道        智恵子生家 / 福島県二本松市
   


                                               
 
 詩集「智恵子抄」で知られる高村光太郎、その妻・智恵子の生家である。軒先の看板は長沼今朝吉とあるが、そこに吊るされている「杉玉」から、家業は酒造業であったことがわかります。大河・阿武隈川の西方、福島県の二本松城址にほぼ近い集落にあって、多くの人々を呼んでいます。

 洋画家を目指していた智恵子は、彫刻家・光太郎のアトリエを訪ねたことがキッカケで知り合い、1914年に結婚に至ったと年譜に記されている。彼との出会いで、絵への意欲がさらにかきたてられたともあります。光太郎と生活を共にして充実した二人の創作活動がつづいたようであるが、病弱だったうえに、父の死や実家の倒産等が重なり、ひどく健康を害していくこととなったとある。
 やがて精神疾患へとすすみ、熱心な光太郎の支えがあったにもかかわらず回復は見られなかったようで、1938年53歳の生涯を終えている。

 「智恵子抄」は、その3年後の1941年に刊行された光太郎の詩集である。この詩集では、心を病んだ智恵子と向き合う光太郎の苦悩や、智恵子を失ってなおも愛情を注ぎ続ける光太郎の心情がうたわれています。後には、これを素材にして数々のドラマや映画がつくられて、いわば純愛物語として多くの人々に感動を与えたことは記憶に新しい。それが今でも、この生家を訪ねてくる若い人が絶えない理由でもありましょう。

 光太郎の詩「道程」も、教科書に取り上げられて広く知られているが、1914年に発表された同名の詩集に収められている僅か9行程度の一篇の短詩である。

      / 僕の前に道はない / 僕の後ろに道は出来る / 
      / ああ、自然よ / 父よ / 僕を一人立ちにさせた広大な父よ /  
      / 僕から目を離さないで守る事をせよ / 常に父の気魄を僕に充たせよ / 
      / この遠い道程のため / この遠い道程のため、 

 限りない未来に立ち向かう青年を、力強く鼓舞する響きを感じる詩だ。私がこの詩を目にしたときに心に画いた情景を言えば、白いカンバスの遥か先に地平線を引き、それに向かう一直線の太い道が遠近法で描かれた図であった。地平線の先には、白雲が湧いていたかもしれない。まるで遼太郎の「坂の上の雲」だ。

 光太郎は終戦直前の1945年、岩手県花巻町に移り終戦を迎え、そのまま花巻郊外の太田村山口の粗末な山小屋に独居し、戦後のまさに彼の晩年期を過ごしています。ちょうど私などは中学時分だったので、ときどき地方紙に彼の暮らしぶりや村人たちとの交流の模様が記事になったので、寒村に芸術家・光太郎として興味を魅かれたものである。

 その光太郎は戦時中には、高揚した気分であたかも戦争を賛美するかのような多くの詩を書いたことでも知られています。当時のそのような活動をしたのは彼に限らず、多くの著名な作家・芸術家がいたことも事実である。しかし、7年にもわたって山小屋に籠り、懺悔・蟄居にも似たとみられる道を光太郎が選んだ心中とは、自省、悔悟と言われればわかり易いが、果たしてそんな単純なものだったのか私にはわからない。
 
 なにかと彼我の文化の相違について会話を交わしている私の英語教師のBabuさんから、こう指摘された。
 「地平線に向かう一直線の道は、構図としては認めるが、そこには曲りくねった道を配してもいいのではないか。」 
 私は太い直線が相応しいと感じたのだが、そうでもないというのだ。

 あとになって、この「道程」には、原詩となる102行にも及ぶ長編詩が存在することを知った。そこには光太郎の来し方が、迷いに満ちた道として書かれている。もしかして、中学の時分に私が感じ取ったような真っすぐな太い道などではなく、本当は、つづら折りの道を切り開いていく勇気を表現しているのかもしれないと思うようになったのである。

 



鬼婆の岩屋
 
 
 智恵子の生家から阿武隈川を隔てた東岸、安達太良山を遠望する一帯は、安達ヶ原として知られています。そこに人々を招いているのは、アダチガハラの鬼婆の伝説の黒塚の存在である。まるで本性を剥き出しにするような鬼婆の、背筋の凍るような妖怪話ですね。なんとも恐ろしい伝説であるが、私には近くの純愛の智恵子との取り合わせを奇異に感じたものである。 (2019/04/10)




  
 
158. さらば、でぃあまんて !   盛(さかり)駅 / 岩手県大船渡市


   


 
 JR東日本・大船渡線と三陸鉄道・リアス線が接続し、それぞれの車両が乗り入れていた盛駅である。2011年の震災の津波で、JR大船渡線は、宮城県域の気仙沼駅まで線路が壊滅的な被害により消失、鉄道での復旧を断念し2013年にやっと、いわゆるBRTとしてのバス運行と復活しているので、いまこの駅は正しくはバスと鉄道の接続駅なのである。

 盛駅も津波の浸水に見舞われたが、駅舎は写真のようにひさし屋根がついた特異な建物に改装され、震災前までとはいかないようだがちらほらと乗降客の姿がみられる。

 このところ地方紙で、三陸鉄道の宮古・釜石間が開通したとか、三陸自動車道の建設工事が徐々に進捗し部分開通が増えているなどという記事が頻繁に伝えられている。それでは一部でも実際に確かめるのも悪くないと、この日の朝、宮城・仙台をスタートして南三陸道を試走、昼前にたどり着いたのが大船渡である。気仙沼あたりに工事中の部分もあったがほぼ全線開通に近く、およそ二時間半のドライブは、かつて数時間もかけてヒタ走った45号線の道路事情を知る者にとっては、驚異的な変わり様を実感したのである。

 漁港として知られている大船渡港は、典型的なリアス海岸である。狭隘な陸地の深部まで入り込んだ海沿いに街並みを形成しているので、今度の津波では甚大な被害を蒙っています。
 盛駅周辺では、津波で浸水してもまだ私の記憶にある街並みの面影は残っていたが、旧・大船渡駅周辺にいたっては、街並みもその区画もみんな消え失せてしまい、最近に建てられたと思しきホテルのいくつかがニョキと建っているだけである。このあたりにまで来ると、トラックが走り、重機が蠢く姿が遠望されて、復興は未だしの感がするのであった。

 仮設の食堂を見つけて、昼食を取ることにした。さてここは古くから「秋刀魚」の町であると承知しているので、メニューに載っているそれを躊躇なく注文した。運ばれたのは時期が少し外れているといえども、紛れもない秋刀魚の雄姿、丸ごとの塩焼きと軽く炙った干物、それに蒲焼き風の三種が大皿に横たわっている。同行のナビゲーターはと言えば、見た目にも美しい新鮮な旬の魚介料理の盛り合わせ、どちらの味に分があったかは初めから勝負ありで、それでもサンマもよかったよと車中で強がったのは、御愛嬌でした。

 さらに北上すれば、岩手県北・久慈までがつながるとされているので、そのまま試してみたい衝動にかられたが、それは次回にすることにして、今回はここまで。 

大船渡からは、眩いばかりに新緑の萌える北上高地の山並みを抜けて、県央を貫く東北道に周り込んで、仙台で一巡となる快適なドライブとなったのである。。


   

 

 ところで、私たちとともに長年走り続けてきたわがディアマンテ、間もなく17万キロに達する寸前、ついに廃車を決心、つまりこの南三陸道行きが、文字通りの記念すべき最終運行となったのである。
 車体外装のツヤはやや失われているが、本体は見事に健康を維持しで走行に差し支えることはない。いまでは稀少ともなったセダンタイプ、地面を滑るように進む安定性は他に代え難い。ときどき、ノッポになったミニカーが前方を走ったりすると視界が遮られ、つい舌打ちすることもあるが、このまま乗り続けるのに全く不安を感じない。しかし、この先健康を害して不都合が生じる姿は見たくない気もするのでやむを得ない。

 千春や陽水のCDを流しながら、長い旅をつづけたことがあった。尾崎豊に、昔の思いを重ねたことがあったかもしれない。こうして思い起こせばいろいろなことがあったが、要約すれば従順に私たちの思いを各地に運び、見聞を広げ成長させてくれたのである。大げさだが、そこに「生きる勇気」を創造してくれたのである。さびしいが、いい思い出の残る内に送り出すことにしよう。
 かくして、最終運行の翌日には廃車扱い業者のヤ-ドに運び、別れを告げたのである。

 さらば、Old でぃあまんて、Von Boyage !  (2019/05/29) 



 
 


 159. 三陸トレイル、こんどは全コースを   浄土ヶ浜海岸 / 岩手県宮古市 
   

 
 八戸から仙台までの三陸海岸沿い縦走ドライブ、宮古・浄土ヶ浜海岸である。新設の三陸自動車道の南半分を試したのがついひと月半前だったが、今回は最北から3日間をかけて、通しで三陸を走り抜けてみたのである。半分だけではなんとなく落ち着かない気分が続いたので、とは言っても私は完璧主義者ではないが、単にフルコースを走ってみたかっただけのことである。新しく「LEXUS」がお伴をしてくれることになったので、それは快適なドライブとなったのである。

 初日の起点とした八戸では、まず周辺の観光に費やし、そのまま宿泊地とした。日中訪ねた蕪島、焼失した神社の社殿は再建されているが、周辺がまだ土木工事が進行中である。ウミネコが騒々しく夏空に舞っている。黄昏れどき、市街地を散策したが人通りも多く賑やかで、商店街には活気が感じられる。この辺りでは震災のダメージのことには、あまり気にする必要はないようだ。立ち寄った食事処、予約を入れたわけでもないのにゆっくりさせてもらい、新鮮な魚介料理はさすがに美味であった。

 さて八戸から自動車道を試走するつもりだったが、岩手との県境に入る前に途切れ、すぐに一般道に降ろされてしまう。並走する鉄道が、八戸から岩手・久慈間の約65キロを結ぶJR八戸線である。いくつかの小さな無人駅で繋がっているが、その一つが「種差海岸駅」、真ん前に展開しているのが、景勝地・種差海岸。丘陵地が青い海に向かってなだらかに下り、その広い芝生に人々が三々五々に憩う姿があり、海風が暑さを忘れさせてくれている。 
 
 
 
 期待していた三陸自動車道は、残念ながら宮古までは未完成で、私たちは工事中の標識などを横目に、旧い45号線か、地方道を選んで進むことは昔と変わっていない。しかしこのことが小さな漁港に立ち寄ったり、思わぬスポットを発見したりすることができるので、実はのんびりと三陸を実感するには、旧道の方がベストな選択なのだと実感する。

 ついでに鉄道について付言すると、この年の3月に、震災で長いこと分断されていた久慈から大船渡・盛駅間の約163キロが直結、宮古や釜石を経由する三陸鉄道リアス線として復活していることである。カラフルな車両が、線路を覆い隠さんばかりの緑の山々にゴトゴトと音を響かせながら走っている。海辺を遠ざかる車両が夏の光に眩しく、言わばこれは震災復興の象徴のような風景だ。

 ところが、終点の「大船渡・盛」から先の路線は震災で壊滅してしまい、そのあとはBRTに姿を変え、鉄路は消えてしまったのは残念である。直接の原因は震災の所為だが、近時、日本の地方においては交通機関としての鉄道は維持・存続が困難だというのが定説となっているので、この三陸においても例外ではなく、財政的な負担に耐えられないというのが、その復元の力を失わせた本当の理由だろう。震災前のように、気仙沼線や大船渡線がこのリアス線に結ばれて、陸前高田や気仙沼、そして石巻から仙台へと、すなわち八戸から海岸沿いを鉄路でも縦走できるように長大なルートが成れば、飛行機や新幹線とは根っから違う、自然の中で時間の推移が肌に感じられるような楽しい旅が実現するのではないかと思うだけに惜しいことだ。

 この6月からは、八戸から福島・相馬までの1,000キロの潮風トレイル「みちのく自然歩道」が開通したとある。実際に途中で何度かそのルートにも巡り合ったが、変化に富んだ景観を、さらに自由に選んで楽しめるだろうし、あるいは自らの遍路道として辿ってみるのもいいかもしれない。自動車道、遊歩道、願わくばそれに南北をつなぐ鉄路が加われば、この地がもっと輝き人々を魅了するに違いない。

 こんな雑多なことを思案しながらハンドルを握っているうちに、見慣れた仙台港あたりの景色が近づいてきた。好天に恵まれた3日間の旅もこれで無事ゴールかと思ったら、突然に猛烈な夕立のシャワーを浴びた。気がつけば、三陸の風物の印象を書き残したいとしたのに、その前に紙面が尽きそうだ。いずれつぎの機会としよう。

 ところでこのところ熱を上げている私のギター、留守の間の練習を欠くのが惜しいので、このドライブにもそれを積込んで、ホテルでも弾きつづけた。まるでかつての映画、「アキラ(旭)の渡り鳥」だと、またひとつ思い出深い旅になったような気分に浸っているのである。 (2019/08/30

 
 

160. 最上川とフラワー長井線    長井駅 / 山形県長井市  


   

 
 山形鉄道・フラワー長井線・長井駅である。フラワーラインとは、沿線が桜やつつじ、そしてあやめなどの花々で彩られるからだという。1988年にJRから切り離されて山形鉄道となり、赤湯駅から山あいの荒砥駅(白鷹町)間の30キロほどを、最上川に沿って約1時間かけて走っているが、例にもれずこの線の維持・継続には地元の熱心な支援だけが頼りだと聞いている。

 ここをドライブ先とした理由は、その昔、「影法師」というフォーク・グループがあって、あるいは今でも活動しているかもしれないが、その音楽グループを誕生させたのが「長井」であると記憶していたので、一度訪ねてみたかったのである。

 フォーク・グループ「影法師」といっても、特別に関心があったわけではないし、熱中したということでもない。ただ当時なんとなく思ったことは、彼らの歌には東北人が抱く中央への反骨心みたいな心情を、歌に託しギターに乗せて発信していたように記憶していることである。反戦を訴えるというような強い抵抗を示すモノではなかったが、きらびやかな大都市と一線を画し、それへの不信感とでもいうような思いをメロデー化して主張していたように感じたものである。
 
 その長井市、県都・山形市からは南西部にあたり、人口が3万に満たない山間の町であります。ここまでの順路は、山形の南部・福島寄りの米沢を経て、温泉の町の南陽市からしばらく田園地帯を走り抜ければ、やがて最上川沿いに緑の山々を背にした市街地が現れてきます。街並みの地理を確かめるために先ず立ち寄ったのが、写真の長井駅である。

 街の昼下がり、数多くの「あやめ」の花が植栽された公園、木立に囲まれた一画で一休みしていると、汽笛が響いて1両編成つまり単行列車が澄んだ青空の下の土手伝いに走り去っていった。撮り鉄には好まれそうな一瞬だろうと思ったことだ。

 それにしてもこの訪問では、大した情報に接することはなかった。得た知識はと言えば、山形鉄道のフラワー線のことと、町のキャッチフレーズを「川のみなと長井」と称し、かつて最上川の船運で栄えた歴史をもつ町であるということぐらいで、一度訪ねただけでは町の様子が十分に捉えられないのはやむを得ない。

 それから4か月ほどした同じ年の秋、再び長井を訪ねることにした。こんどは順路を前回とは逆にとって山形自動車道路を選び、山形市の西方のサクランボで知られる寒河江市まで走行し、そこから地方道287号線を拾って辿ってみることにした。


   




 長井の町までは、ずうっと最上川に密着して上っていく山道だが、迷い込むことなどはない明快な地方道である。晩秋の山々が色濃くして川の流れに映り、鮎の簗場などが現れ、道沿いには農産物のマーケットが立ち人々を誘っている。素朴な売り声に、思わず求めた林檎はみずみずしく、まさに珠玉の逸品である。結局は私たちもそこここに立ち寄る羽目になり、相当に道草をしてしまった。

 長井にたどり着いて遅めの昼食に私たちが飛び込んだレストラン、意外にも女性の歌声で「アメージング・グレース」が流れている。なんと食堂は「音楽会の会場」となっていて、地元のグループの発表が行われている最中である。

 写真はオカリナのグループの演奏シーンだが、このほかのグループもそれぞれのジャンルに分かれて演奏を続々と披露している。ひょっとしてこれは「影法師」の影響で、この町には音楽を愛好する人々が充満しているのではないかと思ったのだった。結局ここでも私たちは道草をして、帰路についた。
 
 その二度目の長井のドライブから数日もしない日の朝刊、「影法師」の結成45周年の記念イベントが開かれると報じている。ということは、彼らはまだ現役だったのである。それではイベントに合わせて三度目の長井行きドライブと思い立ったが、今冬の最初の寒波襲来で山形地方は雪模様だと報道されたので、やむなく断念した。彼らがまだ現役で活動中とあれば、これからだってコンサートをのぞいて見る機会はある筈だから。   (2019/11/23) 



new home table old home page back next page