archives digital walking page 25

new home table old home page back next page

 
121. 暑き夏、熱き樗牛と       高山樗牛像 / 山形県鶴岡市 
     
 
鶴岡公園内の松の根方に立つ高山樗牛の像である。この威厳ある胸像は私の描いていた明治文壇の大御所としての風格ある作家そのものの姿である。作品として記憶にあるのは、樗牛24歳の明治27年に発表された「滝口入道」、療養のため熱海に滞在した日々の心の動揺を綴った「わがそでの記」(明治30年)くらいだろうか。いずれも初期のものである。世間には大概が批評家としてあるものが多く、必ずしも作家ではない。傍の案内書きには「時代の情報を的確に捉えて活躍した文芸評論家」であると紹介されている。ジャーナリストの草分けであるという。鴎外や逍遥、漱石と違って教科書などに取り上げられた記憶はないし、文壇史のどこかで名を知る程度で、その作品は読まれることも稀だったかもしれないが、ここ生誕の鶴岡では立派に顕彰されている。学問や文化を愛する県民性が垣間見えるようである。

 評論家・青野季吉氏の解説(昭和33年)では、樗牛は「理想主義的な性格のつよい批評家」であったと評したうえで、その活躍した時期は3期に分けられていると述べている。即ち、若い樗牛の感傷性や抒情性の人並ならぬつよさを即座に感じとることができる「滝口入道」や「わがそでの記」を発表した第1期、批評家としてもっとも活躍した26歳から30歳までの第2期、そしてニイチエ主義や日蓮禮讃へと転身・登りつめていったのが第3期である。しかし32歳の若さで生涯を終えている彼の活動期は日清戦争前後から日露戦争までの10年間に過ぎない。
 
 なにかと変貌の多かった樗牛を理解するには、この時代背景をはっきり頭に入れておく必要があるとも指摘している。評論「日蓮・・・」なども、読者にさらなる飛躍を求めているようだ。

 平家物語に題材を求めた「滝口入道」は、懸賞小説に匿名で応募し入選した作品として知られている。そのあらすじである。
 清盛が西八条殿で催した盛大な宴に、嫡男重盛に従った斎藤時頼の姿もあった。その時頼、宴の最後を飾る白拍子の「横笛」の舞姿の美しさに心を奪われてしまう。先々を嘱望されていた武士がその日から恋の虜となったのである。思いを伝えようと横笛に何度も手紙を送るが、一度たりとも返事はない。しかも心を奪われたのは彼だけではなく、同じく嫡孫維盛の配下の重景などもその一人であった。そこで意を決した時頼は父に横笛を正式に妻としたいと申し出るが、色に迷うとはなにごとかと猛反対に会う。窮まった時頼は出家を決意し、滝口入道と称して往生院に籠ってしまう。やがて時頼の熱い心を知った横笛は、あちこちと探し回った末に、往生院に辿りつく。しかし滝口入道は、「何事も過ぎにしことは夢なり」とばかりに修行の妨げになるとして、会わずに追い返してしまう。絶望した横笛も出家し尼となるが程なく病で亡くなる。嵯峨の奥を訪ねた折に時頼は、里人から「恋塚」と称されている土饅頭が横笛の墓と聞かされ、合掌し涙する。
 時は恰も平家の西国に末路を求めし時、主家たる平家一門の変わり行く姿を都にて見るに忍び得ずと時頼は何処ともなく飄然と去る。辿りつく先は高野山である。物語は急展開、平家衰亡の危機のさなか、妻子の情に迷った維盛が屋島を逃れて高野山の滝口入道を訪ねてくる。横笛との関係を邪魔した重景を従えている。滝口入道は、「西海の波に身を浮かべてこそ名門の最後として潔し」と、心を鬼にして強く彼らを諌め、追い返してしまう。ほどなく和歌の浦で、松の幹に「入水して果てる」と刻まれた両名の名が発見される。そして次の朝には、その和歌の浦の磯辺に一個の死せる僧・時頼の最後が、漁夫によって見届けられるのである。
 <嗚呼是れ、戀に望みを失ひて、世を捨てし身の世に捨てられず、主家の運命を影に負うて二十六を盛衰の波に漂はせし、齋藤瀧口時頼が、まこと浮世の最後なりけり。>  と結んでいる。

 
一般に樗牛の文体は感傷的で美文調と評されている。それが時代の教養なのかもしれない。試に、時頼が初めて「横笛」見て胸をときめかす場面である。
 <西八條の花見の席に、中宮の曹司(ざうし)横笛を一目見て時頼は、世には軌(か)かる気高き美しき女子(おなご)も有るもの哉と心竊(ひそか)に駭(おどろ)きしが、雲を遏(とど)め雲を廻(めぐら)す妙なる舞の手振を見もて行くうち、胸怪しう轟き、心何となく安からざる如く、二十三年の今まで絶えて覺なき異様の感情雲の如く湧き出でて、例へば渚を閉ぢし池の氷の春風に溶けたらんが如く、若しくは満身の力をはりつめし手足の節々一時に緩みしが如く、茫然として行衞(ゆくへ)も知らぬ通路(かよひぢ)を我ながら踏み迷へる思して、果ては舞終わり樂(がく)収まりしにも心付かず、軈(やが)て席を退(まか)り出でて何處ともなく出で行きしが、あはれ横笛とは時頼其夜初めて覺えし女子の名なりけれ。> 
 音読でもしてみればその調子の良さが実感できるかもしれない。長い文章を一気に連ねているが、フレーズごとに具合よくポーズが入り、まるで詩歌を朗唱しているようだ。

 和歌の浦は、かつて私も仕事で立ち寄ったことがある。和歌山市中心部から少し離れた景勝地であった。高台にある宿の部屋には夜通し波の音が響いていたので雑賀崎寄りだったかもしれない。熱き樗牛に冗長に文字を並べてしまったが、一向に収まる気配のないこの夏の異常な暑さを遣り過ごす座興としたい。 (2013/09/01)

 追って、エピソードも加えておきたい・・・樗牛は鴎外を好かなかったらしい、人間的に一致し得ない点があったらしく思われる、と評論家・岡崎義恵は記している。なお、1900年(明治30年)、文部省から審美学(美学)研究のためドイツ留学を命ぜられたが病のため延期、快復の目途が立たなかったため渡航を断念したことは誠に惜しまれる。






 
  
 
122. うすむらさきの野菊はけだかくきよく     高山市街 / 岐阜県高山市 

   


 
 
季節は確実に秋の気配である。朝夕の冷ややかな空気が爽快である。この書斎には金木犀が漂ってきている。ラジオも気を利かしたように先刻から、「小さい秋」や「里の秋」などの季節の歌を流している。この種の歌はどういう記憶の仕組みか詞まで忘れずによく覚えている。「野菊」も流れ出した。 <遠い山から吹いて来る / こ寒い風にゆれながら / けだかく きよくにおう花 / きれいな野菊 うすむらさきよ・・・> 作曲の下総皖一は著名な音楽家として承知していたが、作詞の石森延男氏については北海道出身の児童文学者であるとは聞いていたが、未明文学賞を受賞したアイヌをテーマとした「コタンの口笛」(1957)の作者であると知ったのはずっと後のことである。両氏に共通しているのは、ともに偉大な教育者でもあったことである。

 野菊と言えば私には半世紀以上もの昔の映画、「野菊の如き君なりき」を思うことがある。1955年、木下恵介監督作品である。舞台は松戸に近い矢切村、そこで語られる老人の回想。旧家の息子・政夫とお手伝いの民子、お互いに <どうやら民さんは野菊のやうな人だ>、 <政夫さんはリンドウの様な人だ> と親しみを深めていくが、時代のしがらみの中で迎える悲しい結末に胸が締めつけられたものだ。たまご型の楕円の中に回想の場面が効果的に映し出されるなんとも美しい映画だったと記憶している。脇を固めた杉村春子や田村高廣、渡辺粂子など当時から名を成していた俳優の名前は思い出すことができるが、あらためてあの主役の政夫と民子役を演じた若い俳優は誰だったのだろうか、おかしなことに一切覚えていないのである。

 映画の原作とされているのが、これもよく知られていることだが、牛飼いの歌人・伊藤左千夫の小説「野菊の墓」である。子規に傾倒し讃仰したともいわれる歌人の左千夫がなぜ小説なのか、「野菊の墓」を書いたのが1906年、43歳にもなってからのことで、これが処女作小説とされていることにも興味が魅かれる。同じアララギ派の歌人・土屋文明が雑感を述べた中に、佐千夫を指して <実業家である彼がどうしてその生活の余裕を文学に向けるようになったかは私(文明)には説明できない> と書いている。「牛乳搾取業」とはどんな仕事だったのかはよく知らないが、壮年にさしかかった歌を詠む実業家が書いた小説とは信じ難いような瑞々しい作品である。木下映画はこの小説のイメージを実に大事に扱い映像化していると思ったことである。舞台となった「矢切りの渡し」には文学碑が立ち、いまは多くの人を呼んでいると聞くが私は一度も訪ねたことはない。

 「野菊の・・・」を見たのは田舎の小さな映画館だったような気がするが、実は先年、岐阜県高山を訪ねたときのことである。市内見物をしていると、賑やかな通りから少し逸れたところに古い映画館らしき建物が目に入ってきた。建物の正面には大型ポスターが掲げられている。一瞬、「野菊?」と思ったがそうではなかった。大写しは小百合さんの「キュ-ポラのある街」、浜田光夫の顔もある。「霧笛が俺を呼んでいる」は赤木圭一郎、二本立てのようだ。しかしよく確かめると、実はこれは古物収集家の展示場だったのである。やはり映画館を現役で残すことは叶わないのである。地方の隅々まで映画館が行きわたって映画が娯楽の中心になっていたのは昭和の30年代ごろまでだったろうか。邦画に限らずいわゆる「洋画」も片田舎でも鑑賞できる時代があったのである。しかし時は移り、映画館はその役割を終えたように一気に姿を消してしまった。たまにこのような残影に出会うと無性に懐かしさを覚えるのは私だけだろうか。まさか民子役は吉永小百合でなかったとは思うが、うすむらさきの「野菊」は私の若き日のヒロインとして、ずっと心に残っていくような気がしている。

 
高山では面白半分も手伝って人力車に乗って市内遊覧も試みた。頑強そうな若者が梶棒を曳き、要所で立ち止まり説明を入れてくれる。記念写真なども撮ってくれる。赤いひざ掛けで車上に収まっている私たちの写真はなんとも気恥ずかしい。私も古い街並に向って盛んにシャッターを押したが、なぜかこの古き映画館もどきの一枚に高山の記憶が凝縮されているようにも思うのである。   (2013/10/08) 


 
 





 
  
   
123. 哀しき本当の真実             荒浜・鳥の海 / 宮城県亘理町  

 
 
 
 
宮城県南部、亘理町鳥の海付近の震災数日後の写真である。今年まとめて求めた新刊書の中の一冊、齋藤愼爾著、「周五郎伝虚空巡礼」に、なんと東日本大震災により壊滅的な被害のあったこの土地のことが触れられていたので思いを新たにしたのである。かつてここは海水浴客で賑わい、多くの釣り人が糸を垂れ、入り江の魚市場には小船が漁を運び、商店が軒を並べ、双眼鏡を手に鳥を追う人の姿なども見られたものである。なんとも哀しい現実の姿ですね。著者の齋藤氏は、作家・山本周五郎の生涯に焦点を当てて、その実像を甦らせようとしているのですが、その私生活を考察している中に周五郎が亘理の地と縁があることが語られていたのである。

 彼の妻「きよえ」は宮城県亘理郡吉田村の出であり、昭和19年には彼はその実家を訪ね、1週間ほど滞在したこともあるという。昭和5年、彼が慶応病院に入院したときに彼女が看護見習いとして受け持ったのが出会いであった。私は廃棄物回収業者のお手伝で、震災前から毎月のように焼却炉施設がある同地区を訪ねていたので、当然に震災直後のこのあたりの悲惨な姿も直接目にしていたが、著者がわざわざページを割いてひどくやられた荒浜地区のことや町全体の惨状を詳細に記述していたのである。

 周五郎が亘理との縁とは私には初めての伝聞だが、この著書で彼への認識を新たにしたことはほかにもある。例えば、妻・きよえとの暮らしぶりを描写した数行である。山本周五郎はどの小説にも名もなき市井の人々をとりあげ、暖かい眼差しで、ひたすらにそこに生きる姿を描きつづけた作家として知られています。しかしその私生活のくだりには、気に入らないことがあると妻に向って食膳をひっくり返すことがあったとか、家事手伝いとして同居したことがある彼女の妹も、その暮らしを問われても怯えにも似た表情で少しも語ろうとしなかったというのである。小説の人物描写に見る姿とはおよそ異質の、もう一人の周五郎像が存在したことを強く示唆しているのである。

 ノンフィクション作家・沢木耕太郎の新刊、「キャパの十字架」も今までとは違う読後感を得た一冊である。著名な報道写真家、ロバート・キャパが撮ったとされる一枚の戦場の写真に違和感を持った著者が、長い時間軸の中でその写真の真実を追い続けた記録である。 
   
 
その写真とはかつてのスペイン内戦、一人の兵士が反乱軍の銃弾を受けのけ反るように倒れる瞬間を、少しピントがぼけているが正にリアルに捉えた一枚である。1937年、アメリカの報道写真週刊誌「ライフ」に掲載されてからは、「崩れ落ちる兵士」としてフォトジャーナリズムの最高峰とも言われ、報道写真の先駆けともなった写真である。写真機が発明され、写真が報道の主要な手段になってから最も有名になった1枚ではないかともされています。そのような写真に著者はかねてから違和感を抱き、払拭できずにいたようである。本当に兵士が撃たれた瞬間の写真だろうか。いろいろな角度から検証がおこなわれ、やがて著者の抱いた違和感は間違いなく疑問点となり、次第にそのことが証明されていく。まるで死の瞬間を暗示しているような「崩れ落ちる兵士」は意外な場面のショットに過ぎないことを解き明かし、果たしてこの場面の撮影者はキャパその人であったのかまでもが究明されていく。興味は尽きない。


 
 「崩れ落ちる兵士」
     キャパの十字架  沢木耕太郎  
                 文芸春秋刊より
   自からは嘘を言うつもりはないが敢えて否定もしないまま見過ごしているうちに、それがいつしか本当のこととして歩き出すことはありそうだ。むしろ私たちの暮らしにはそういうケースの方が多いのではないだろうか。誤解から真実が生じていることの方があたりまえのような気もしてくる。Photographyという言葉を初めて使ったのはイギリスのジョン・ハーシェルだというが、それはlightとdrawingを表すギリシャ語からきているという。つまりは「光の絵」なのですね。これを「写真」という日本語に移し変えたのは、誰がどんな経緯からか知らないが、いかにも真実を写し撮っているというような誤解を招きかねない言葉に映ってくるのである。

 真実についてはもうひとつある。年末にまるで崩れ落ちる兵士のように消えていった猪瀬直樹氏である。いつごろからか華やかな舞台に立ち、盛んにマスコミに姿を現すようになって、これにはいかにも違和感があったものだが、案の定というかおよそ不釣り合いなパフォーマンスの末にそそくさと退場していった。私にとっては著作を通して長く親しんできた愛すべき作家であったので、道草などせずにやはり物書きのままでいてもらいたかったと切に思ったものである。どちらが本物の氏だったのかわからないが、あるいは両方かもしれないし、所詮この世には真贋などというものはなく、私たちの真実とは日々こんなことの積み重ねであるとも思えてくる。   (2013/12/28)




 
 
 
124. けぶる関門海峡にて         関門海峡 / 山口県下関市 

 
 
   
 
関門海峡である。この春、所用で北九洲市を訪れた。海峡を挟んで下関に宿をとったので、対岸の門司に始まる北九州の景色を飽かずに眺めることができたのである。というのもかつてそこに在った私には、半世紀ぶりの訪問であったので、懐かしい感情がこみあげてくるとともに、一瞬で過ぎていった歳月を強く思ったのである。

 私がこのことについていろいろと書きあぐねていたころ偶然にも、日経紙上(2014/05/11)に詩人の北川透氏の「海峡の街に住む」と題するエッセーを目にしたのである。氏は愛知県の出身と聞いていたが、縁あってここ下関に移り住み24年目になるというだけに関門海峡の景観の描写は見事である。これで私のペンは完全に止まってしまったのである。放棄したと言ってもいい。物事の本質を端的に表すような言葉はどうしたら浮かんでくるのかと思うことがしばしばあるが、理由が先立ってズバリと核心を点けず、まわりくどくあたりをなでまわしているうちに結局はなにを表現したかったかが曖昧になってしまう悲しさである。

 「裸の王様」という小説が話題になったのは昔である。と言ってもアンデルセンではない、先年亡くなってしまった作家・開高健の作品である。1958年、第三十八回芥川賞を受賞してよく読まれたと記憶している。開高健は、物事を表現する時にやわらかい形容詞はあまり用いず、いきなりいわば原語をぶっつけてくるような表現方法をとる作家だったというのが私の印象である。昭和33年発行の同書には、短編「パニック」、「巨人と玩具」、「なまけもの」も収められているが、この古い初期の作品をいま読み直してみると、既にその特徴ある表現の芽のようなものが存在していることに気がつく。

 例えば「パニック」と題された短編である。これは120年ぶりに花をつけて実を結んだ「笹」をめがけて鼠が大発生、その対策にまつわる人間模様を書いた小説であるが、飼育室で天敵のイタチに鼠を襲わせるシーン、「この優美な残酷さ・・・」と一瞬の身ごなしのしなやかな天敵イタチの動きを表現しているし、異常発生した鼠の大群が田畑を荒らすシーンでは、「この牙と胃袋だけの集団、貪欲で盲目的なこの力の行く手をはばむものはない・・・」と書いている。手ぬるい対策にその責任を追及する当局者の怒りを「弾劾者の血は憤怒の酸液でわきかえり」と表し、終章では安堵した模様を、「軽金属のような朝日」が林や畑のうえに輝いていた、と結んでいる。このころからすでに特徴ある表現のスタイルを見て取ることができるのである。

 後年になって、この人の釣り好きはよく知られたことであり、釣りを引用した独特の台詞は数限りない。「サケは親を知らないで生まれ、子供を見ずに死ぬ魚である」などは表現が素直な方である。大河アマゾンを表現した「河は動く道である」というのがあった。ぶつ切りした原木の丸太をそのままストーブに放り込んで燃やすように、原語そのままを文章の中に投げ込んでくる使い方で表現が生きてくる。

 なぜあれほどまでに釣りに凝ったのか確かめていないが、海外にまで出かけていたことが報道されていたことがあった。テレビ番組などでその釣り体験について熱っぽく語っている姿をみることがあったが、その語り口にも同じような印象を受けたものである。釣りをすることと生きることが一体化しているようにも思ったものである。

 小説家としての初期のころに感じた情景の表現方法が次第にこの人の思想やその独特の生き方にまで昇華していったのかもしれない。すこし逸れるが、知友の一人に釣り好きがいて、酷寒の真冬に車を駆ってわざわざ日本海・男鹿半島あたりまで出かけて黒鯛を目指すと聞いたことがある。いったい釣りの行動様式とはそれをある種の思想にまで昇華していくものなのだろうか。春霞で写真までもがぼやけてしまったのは残念である。   (2014/05/12)


 
 



   
 
125. 芙美子、その旅の古里           唐戸市場 / 山口県下関市 
   

   
 
下関を訪ねたからには、どうしても「放浪記」で知られる作家・林芙美子についての私の古い記憶を記しておきたいと思う。というのも、彼女の出生地は長いこと下関であるとされ私もそれを信じてきたが、これが少し修正されたとも仄聞していたからである。

 広く世に知られている年譜によれば、彼女は明治37年12月31日(1904年)、「両親が間借りしていた下関のブリキ屋の二階で生まれる。」とあり、これが下関説のもとになっていると考えられます。さらにもっと確かなことには、小説「放浪記」の冒頭で芙美子自身がそう著わしているので、オールドファンには、「芙美子の下関」は確実にインプリントされていると思われるのである。

 試しにそれを再録してみよう。 
< 私は北九州の或る小學校で、こんな歌を習った事があった。 /更けゆく秋の夜/旅の空の/侘しき思ひに/一人なやむ/戀ひしや古里/なつかし父母/ 私は宿命的に放浪者である。私は古里を持たない。父は四國の伊豫の人間で、太物の行商人であった。母は、九州の櫻島の温泉宿の娘である。母は他國者と一緒になったと云ふので、鹿兒島を追放されて父と落ちつき場所を求めたところは、山口縣の下關と云ふ處であった。私が生まれたのはその下關の町である。 ― 故郷に入れられなかった兩親を持つ私は、したがって旅が古里であった。それ故、宿命的に旅人である私は、この戀ひしや古里の歌を、随分侘しい氣持ちで習ったものであった。 > 

 こんなことで、古い私もいまだに下関説を頭に描いてしまうのである。

 長いことと言ったのは、近年の研究で、確かな彼女のbirth placeは対岸の北九州・門司であると記されるようになっているのである。つまり、同じブリキ屋の間借りの二階でもそれは「門司のブリキ屋」だったというのである。いまは記念碑なども建てられているので、関係者には先に認知されていたことなのであろう。

 芙美子といえばとかく広島の尾道と結び付けて語られることが多いが、彼女にとっての「尾道」とは、1916年(13歳)に第5学年で転入学した市立尾道第2小学校を経て、その後1918年(15歳)市立尾道高女へ入学し、1922年(19歳)で同校を卒業して上京するまでの6年間に限られるのである。敢えて言えば、丁度多感な一時期を過ごしたが故に、彼女の思い入れも深く、多くを書き残しているのだと思われます。

 それでは下関はと言えば、惜しいことには彼女はもの心がつく前に、すなわち学齢期には九州の各地を転々とすることを余儀なくされているので、幼い目にこの地の風物がどう受け止められたかは想像の限りでしかないのである。「放浪記」では転々とした土地や母を思うフレーズが数多くみられるが、下関にしても門司にしても、彼女にとっては旅の古里のひとつとして心から離れられない地になった筈である。

 風物について少し補足しておきたい。 ― 写真は下関・唐戸市場である。市場と称しているのでもちろん魚介類をはじめなんでも商っているが、客が即席にその場で食することができる食品も数多く並べられている。圧巻はショーケースから溢れんばかりのカラフルな寿司である。種類の豊富なことに驚かされ思わず魅了されてしまう。なかには外人向けとも思われる変わったネタを仕込んだものもみられる。多くの客が足を止め品定めをしている。昼近くになると市場を目指す車が列をなして道路にはみ出すほどの人気である。バスで運ばれる観光客も続々と詰めかけている。

 市場のすぐ目の前は海である。海といっても一般にイメージするような波が打ち寄せる静かな浜辺ではない。滔滔と潮が動き、大小の船が目の前を流れに任せて瞬時に過ぎていく狭い海峡である。激流の海といってもいい。一帯は近くの古戦場や赤間神宮からはじまって、西のはずれの近代的な建造物の水族館へと、いわゆるウォーターフロントとしてよく整備された歩道がつづき、釣り人や散策する人の姿があり、小さな土産物屋が並び、海峡を往来する船着き場もある。見上げれば遥かな空中を自動車道が走り、対岸の門司と結んでいる。

 この日のホテルには畳敷きの宴会場が備わっており、ここからの海峡の夜景も格別であった。夏の花火の時期には受付開始と同時に予約で埋まってしまうほどの人気のスポットだそうである。私たちの訪ねたのはまだ春浅き小寒い時期だったので、饗された河豚のヒレ酒などが、グッと臓腑に沁みたことであった。   (2014/07/17) 

   


new home table old home page back next page