archives digital walking page 24

new home table old home page back next page


116. 贈られたふるさと、ダムの町いま      七ヶ宿街道 / 宮城県七ヶ宿町





 
作家・古山高麗雄氏にまつわる印象深いラジオ放送を聞いたことがある。それがいつごろのどんな番組だったかはっきりとは思い出せない。調べればなにか手がかりがつかめるかもしれないが、いまは面倒くさくなってそれもしていないが、やはり戦争のことや生き方についての心がうたれるような放送だったと思う。

 氏の訃報の記事を読んでからもう10年以上にもなる。晩年が神奈川県相模原上鶴間の地と聞いて、私たちが所帯をもって暮らし始めた「下鶴間」の隣り町だったのかと思ったことも覚えている。私たちはその後幾度か転居を重ねて、いまは東北・仙台の近郊に暮らすようになっているので、あの辺りの町をつないで走っている小田急江ノ島線の電車のことなどを時々は思い出して、月日は容赦ない早さで過ぎていくものだと実感している。

 ここに住むようになって少し落ち着いたある年のこと、気晴らしを兼ねたドライブをして宮城蔵王南麓の山間を走ったときのことである。ダムの景観で知られる七ヶ宿町にさしかかると、緑の山々に囲まれたダム湖畔の片隅に意外にも古山高麗雄氏の町営記念館があったのである。

 このあたりの地図を広げてみれば察せられることだが、町は宮城県の南西部に位置し、山形や福島の県境にも接している奥深い山中である。古くは羽州街道と太平洋側の奥州街道を結ぶ街道筋の宿場町として知られ、町の名も七つの宿場の集落があったことに由来すると聞いたことがある。無論時代が変わって街道を賑わした大名行列の姿などはとうに消え、宿場町としての役割は終わり、代わって狭い山道をトラック便が駆け抜けていた。往時の旅籠の家屋敷風景などをカメラにでも収めようとするがおおかた残されてはいない。しかも1970年代に入ってダム建設が計画されたころには将来への発展が期待されたが、逆に40年を経たいまは人口が当時の半分以下に減ってしまい、さらに高齢化にも拍車がかかっていると伝えられている。四季を通して素晴らしい景観を楽しませてくれる地ではあるが、冬季の暮らしの厳しさなどの話を聞くといかにも過疎化の現実を知らされるのである。

 高麗雄氏は北朝鮮生まれと聞いていたので、このような奥深い山間の集落といかなる関係があってのことかと一瞬訝ったが、記念館を訪ねて、実は氏の父親がこの町の出身だったと知り直ぐに疑問が解けたのである。

 2013年3月はじめ、やはり気晴らしのドライブでまた同地を訪ねた。風は刺すように冷たく、湖面の半分ほどが凍りつき、山々はみごとに雪に覆われ、すべてが冬景色のままであった。除雪された道を辿って再び記念館に立ち寄ってみると、季節外れで来訪者の姿などはないのに窓口はちゃんと開かれていて丁寧な応対を受けたのである。

 記念館には生涯にわたって出版された著書を網羅し展示している。氏の作品には独特の味わいをもつものばかりであるが、1970年の芥川賞受賞作「プレオー8の夜明け」をはじめ、小さな市街図(1973年芸術選奨新人賞)、セミの記憶(1993年川端康成賞)、断作戦、龍陵会議、フーコン戦記(2000年菊地寛賞)等々のなつかしい装丁の受賞作品もみな揃って並べられている。

 ガラスの展示ケースに「腕時計」が納まっている。「本人が腕にはめていたものを無造作に外して渡してくれたんですよ。」と誇らしげにいう。まぎれもなくそれは芥川賞を受賞した時のもので、生前記念館が展示品として氏から受けとった最後の品であるという。今年は館内に往時の氏の書斎を再現して見ていただく予定をしているので是非足を運んでもらいたいと熱心さが伝わってきた。記念館の前に広がるダムを指しながら、旅籠を営んでいたという高麗雄氏の父の生家のあった渡瀬集落は白い氷に覆われたあのあたりの湖底に沈んでしまったともいう。

 どんな経緯で記念館になったのかはわからないが、自分には故郷がないと呟きながらも、たびたびその作品に取り上げている七ヶ宿、高麗雄氏にとっておそらく町の申し出は相当に嬉しかったに違いない。展示室の高い窓からさしこむ弱い冬の陽に、なにか私には暖かいものを感じたのである。畢竟この記念館は、氏に対する土地の人々の心の贈りもののようにも思えたのである。
   (2013/03/07)

                          





   
117. 私の俳句入門               阿部次郎記念館 / 宮城県仙台市

 
 
 

 
俳人・山田みづえ氏の句碑である。朝刊の片隅に氏の訃報を知り、たしか句碑が阿部次郎記念館の傍にあると聞いていたので、急に思い立って訪ねることにした。「三太郎の日記」などを最近読み直したりしたので、記念館にも寄ることができれば丁度良い機会だとも思ったことである。

 市街地図を広げて記念館の所在地を確かめると仙台市米ヶ袋とある。丁度広瀬川の流れが大きく蛇行し張り出しているあたりである。まずは大学のある通りへ入り、その正門前付近で左に下った先あたりだろうと大雑把に見当をつけて出かけた。ところが実際には、初めてにとってはまるで迷路のような地形である。気がつけば川の反対側の通りに出てしまった。霊屋橋から戻って右に折れてようやく米ヶ袋である。家々が建て混んだ狭い一方通行の多い小路に再び迷いそうになったが、道路工事中の交通誘導員に確かめると、親切にも近くまで案内してくれたので助かった。

 記念館に着いて、呼鈴を押すとしばらくして人の気配がして少しドアが開き、ご婦人が顔を覗かせる。満面に笑顔を浮かべている。「まあ、いらっしゃい・・・」、ところがすぐに怪訝そうな表情に変わり、「すみません・・・でした・・・?」と神妙な態度に、どうやら人違いをしたらしい。予約をいれたわけでもないし、記念館に私の知り合いがいる筈もないのだから当然だ。5月の光が強かったので黒のサングラスに帽子を深々と被っていたこちらにも責任があるかもしれない。彼女は大学の雇員の身分でこの施設の案内を任されているとのこと、誤認を取り繕っているわけでもあるまいが、この後の会話がスムーズである。

 壁に掲げられている阿部次郎の年譜を追っていると、確かに「山田孝雄」との交遊があったことが記されていた。山田孝雄(よしお)氏とは富山県出身の、広く知られている国文学者である。1925年、大学に招かれ数年間を仙台で過ごしている。敗戦後、公職追放を受けた氏は、再び仙台に居を移し、1958年同地で生涯を終えている。二度の仙台暮らしには交遊のあった阿部次郎の特別の配慮があったらしい。つまりは戦後の困窮した時代に阿部次郎が所有する別荘の建物が山田孝雄氏に住居として提供されたとのことである。その住居跡地が阿部次郎記念館になり、みずえ氏の句碑は、駐車場になっている敷地の片隅に置かれている。これで、孝雄氏の次女であるみずえ氏が仙台出身と記され、彼女の句碑がここにあるわけも読めたのである。

 句碑には意外にも父と娘の句が並んで刻まれている。

      
       風花す 父のやさしさ 極まれば   みづえ
      
       連ね歌の 花咲にけり 道の奥    孝  雄


 みづえ氏が地方紙の俳句の選者を引き受けていたころは、月に1~2回は仙台を訪れていたが、その折には必ずこの記念館に立ち寄り句会などを持たれていたとのことである。推し量れば、昭和の初期と戦後の二度にわたって仙台で過ごした山田家の家族にとっては、この屋敷跡はかけがえのないなつかしい思い出の地だったに違いない。なによりも父と娘の思い出の跡だったことが伝わってくる。この句碑はそのことを想う後の人たちによって建立されたものであろう。

 句碑のまわりでカメラを構えていると、先の道路工事のオヤジさんが寄ってきて、出しぬけに、「この人はなにした人ですか?」という。いましがたの恩義があるので、彼との会話に少し時間をとることとしたが、お愛敬であった。

 私がなにかを書いてみようと思い立ち地方紙に投句したのは10年前のこと、丁度みづえ氏が選者として横浜と仙台を往き来していた時代に符合する。

      鈴の緒を二人で握って師走かな   (山田みづえ 選)

 掲載されたのは、2003年1月19日朝刊であった。大きな神社がある私の住む町の年末風景を表したつもりの1句である。この鈴の緒の句が私のいまの始まりのような気がしているが、間もなく、みずえ先生は選者を辞してしまわれたので、再び私の句などを取り上げてもらう機会もなくなってしまった。健康を害されたとも聞いていたが、案内人によれば仙台にみえられるのも大変なご様子だったともいう。そしてこのたびの訃報である。2013年5月18日、老衰のため死去、86歳とある。

 みづえ先生にきっかけを貰った私ではあるが、いまだにイマジネーションの乏しい駄句を呟き続けている。文字通り十年一日のわが俳句である。  (2013/05/29)
                      
                      

                                (阿部次郎記念館)


 
  
 
118. 私の昭和散歩、鐘の鳴る丘       明治記念館 / 岩手県奥州市
 
 
 
 

 
明治記念館、岩手県奥州市である。庁舎として使用されたあと、いまは岩手県指定文化財として残されている。地元では、NHKラジオで流された連続放送劇「鐘の鳴る丘」のモデルとなった時計台であるとしている。それというのも、原作者・菊田一夫が家族をこの町に疎開させた折に、この建物を眺めて着想したのが「鐘の鳴る丘」であるからだという。

 戦後はやくに、「♪緑の丘の赤い屋根・・・」のメロディーではじまる放送劇は、いまなお多くの人の記憶にある筈である。童謡歌手川田姉妹の正子が歌う独特の甲高い声、「とんがり帽子のトケェエー台・・・♪」が今でも耳に残っている。これもはじめ妹の孝子とばかりに思っていたが、それは私の記憶違いであった。

 「鐘の鳴る丘」が放送されたのは、昭和22年7月から3年半にわたっている。主題歌「とんがり帽子」の曲は古関裕而である。劇中の浮浪児役の、「ガンちゃん」や「クロ」のセリフの語り口もかすかな記憶のなかにある。どんなストーリーだったかはすっかり忘れてしまったが、主人公である戦災孤児たちの喜びや悲しみに、戦後間もない暮らしの中にあった私たち世代のみなが、わけもなくとにかく共感したような気がする。なにしろラジオが家の中心にあった時代である。劇団が地方を訪ねて来て公演、見物した記憶もある。遠い話である。

 ある時期まで私は、前橋市にある「鐘の鳴る丘少年の家」が、物語になった本物の「鐘の鳴る丘」の施設だと思っていた。しかしそれは、ラジオ放送に触発された熱心な篤志家によって創立された戦災孤児のための更生施設であると後になって知った。いまでも児童養護施設として、その役割は引き継がれているという。

 作家・菊田一夫はヒットメーカーで知られ、やはり放送劇「君の名は」も記憶にある筈である。古関裕而の音楽ではじまるナレーション「忘却とは忘れ去ることなり・・・」が耳に残っている。昭和27年ごろである。多くの舞台劇も手掛け、「がめついやつ」や「がしんたれ」なども話題に上ったものである。「がめついやつ」では、利発な女の子を子役に使って評判になり、その彼女は多彩な活躍で世を賑わしたものである。

 近くに、建物についての簡単な案内板が設置されている。要約すれば、この記念館は明治のはじめ地域の医療の拠点として建てられた「岩谷堂共立病院」であり、間もなく経営に行き詰まり病院は閉鎖され裁判所に転用、その後は学校や役所として利用されてきた建物であると記されている。「岩谷堂」とは、この地域一帯の商工業の中心となっていた町の名である。近年の行政組織の組み換えで江刺郡岩谷堂町から江刺町となり、やがて江刺市を経て、平成の合併でいまは奥州市と呼称されている。市庁舎は南北に流れる大河・北上川を挟んで隣町の胆沢の地・水沢に置かれているという。このあたりは古くは奈良・平安のころから、陸奥國のいわゆる奥六郡の中でも先進的な地として知られたところであるが、その由緒ある「江刺」や「胆沢」の地名もこうして次第に消えていくようである。

 丘の背後には、平安時代の建物群を再現したテーマパーク「藤原の郷」がオープンし、多くの観光客を集めている。一見意外な展開に映るが、一帯は陸奥國に惹起したシービルウォー「前九年の役」で敗れた武将「藤原経清」の居館、「豊田館」跡と伝えられていることによる。「経清」とは、歴史書(みちのくの古代史―大塚徳郎著)によれば、藤原北家の正当な流れをくむ鎮守府将軍・秀郷から6代くだった人物と記されているが、なによりも、後に「佛国土平泉」を築いた英雄・藤原清衡の父親であり、「豊田館」こそは英雄の出生の地であるという伝承が残っているのである。源氏の鎌倉に対してもなんら劣る家柄ではないと、ここをテーマパークに仕立て上げた地元の誇りが伝わってくる。

 今日は少し遠出をして陸奥の國江刺の地、岩谷堂を訪ねた。まだ羊羹やお煎餅などを商っているお店があった。街並に往時の面影を感じながら、ぶらりと散策した私たちの古き昭和であった。     (2013/06/03)


 
  
 
119. 脊振山地の古代から         吉野ヶ里遺跡 / 佐賀県吉野ヶ里町
 
 
 
 
佐賀県吉野ヶ里遺跡、ご存じの古代弥生時代の大規模な集落遺跡である。本格的な発掘調査が始められ、遺跡の存在が報道でクローズアップされ広く注目を集めたのは1990年代、いまは国営吉野ヶ里歴史公園として整備され広く観光客を集めていると聞く。私たちが訪ねたのは2000年にはいってからのこと、既にその遺跡の全貌が明らかにされ、一般公開のための公園開園に向けてかつての建造物の再現工事や場内の整備が盛んに行われている最中であった。発掘調査もつづいており、一部の出土品が粗末な建屋の中に無造作に展示されていたことを覚えている。

 ボランテアの案内で主要な遺跡を見て回ったが、なんと言っても敵の攻撃から集落を守るために築造されたという環濠と呼ばれるムラを取り囲む掘割と防御柵、そして物見櫓等の遺構や、さらには多くの墳丘墓跡とそこから出土する異様な甕棺等々に圧倒されたものである。

 地元では古くからこのあたりの農地からはさまざまな埋蔵物が出土することで知られており、関係者にはなんらかの遺跡が存在するとして関心がもたれていた場所である。どなただったかお名前は失念したが貴重な遺跡であると信じる熱心な地元の方によって細々と調査研究が続けられていたが、1980年代になって工業団地開発計画が契機となり本格的な調査発掘へとつながり、やがて考古学上の極めて重要な遺跡であると認められ、ついには特別史跡の指定をうけるにいたったという。

 吉野ヶ里は小高い山地を背後にした南麓の丘陵地帯に位置しており、そこに立てば眼下には佐賀平野が広がり、やがて視界は有明海へと開け、いかにも古代人が選んだ豊かな土地を思わせるロケーションに映ります。写真の背景になっている山々が脊振山地である。このときは山の存在までは気にも留めていなかったが、ちかごろ注目を集めている国際リニアコライダー計画、いわゆるILCの大規模な物理学実験研究施設の候補地にこの高地一帯が挙げられていると聞いて、あらためて当時のことなどを思い出しているのである。つけ加えれば、東北・岩手の北上山地も有力な候補地になっている。こちらも奇しくも世界文化遺産の佛国浄土・平泉に近い。両者とも地質的に強固な地盤であることから最適地であるとして推されているのだという。誘致活動が活発におこなわれており、地元では学問を離れたところで熱を帯びているとも伝えられ、どのように決するか興味が持たれる。

 佐賀の話題をつづけたい。このほど私の英語の教室に佐賀県出身の若き青年が加わることになった。ここしばらくは私一人の個人レッスンになっていたので久しぶりの複数の生徒で教室がにぎわうことになったのである。彼はこんどの震災の復旧支援で遥か九州・佐賀県から派遣されたのだという。昼間は町の役所で働き、夜この教室に通ってくる。しばらく一緒にやっているうちにわかったことは、彼の英語は語彙力では私を少し上回っていると認められるが、会話能力では逆に私の方が先を行っているように見えること。私に分があるといっても、要は語学には「慣れ」が重要な要素だから、彼よりは教室に長く通っている私がそのことを証明しているに過ぎない。語彙不足は私の弱点であり、直ぐに追い越されてしまうにちがいない。

 その彼とは佐賀を語るときに、かつての鍋島藩と唐津藩を地形的に東西に分けていたこの「脊振山地」も話題にしたことがあった。鍋島とくれば、つぎには「葉隠」もtopicになりそうだと思っている。「武士道というは、死ぬ事と見付けたり」で知られる士道精神である。藩主の側近だった山本常朝の談話を、後に武士としての心得として筆録されたものと覚えているが、歴史学者・藤野保氏によれば、その士道とは「生」を否定するものではなく、主君に対する隠し奉公の精神の「死に物狂い」の死であり、あたかも「忍ぶ恋」に似た陰からの陰徳の奉公であるとその著書で解説している。無償のボランテア精神にも通ずるようにも思えるが、 ウーン、東日本大地震の被災地にやって来て、「やった! やった!」 と宣って自らの振る舞いを露出している芸人たちの、盛んなボランテアが少し違うようにも見えてくる。

 私の新しいクラスメートの彼が「葉隠」かどうかは確かめていないが、いかにも快活な好青年である。彼の態度からは、わざわざ九州から東北の地に赴いてなにか特別な支援をしているというようなそぶりは少しも感じない。この調子では役所でもあたりまえに淡々とその任務をこなし、まさに「隠し奉公」の精神が発揮されているのではないかと思うのである。この町では津波で流失した住民の移住先が決まり、造成工事が急ピッチで行われている。ダンプトラックが激しく往来し、多くのショベルが動いている。仮設の住宅がその役目を終える日も近いのではないだろうか。  (2013/07/27)
           

           


 
 

120. 大正昭和を彩る母の面影          蕗谷虹児記念館 / 新潟県新発田市 
     

 
新発田市には2011年5月以来、2度目の訪問である。思えばあのとき、即ち大震災で混乱していた私たちに飲料水を運んでくれたのが新潟の給水車であった。正確には「新発田市給水車」と記されていた。市役所前の広場を終日長蛇の列で取り囲んだ私たちに黙々と尽くしてくれたことは忘れられない。やがてぼつぼつと復興への道筋が語られ出して、少しは落ち着くのかと思ったが、次第に明らかになっていく被害の甚大さの前に疲労感だけが尾を引き気分が晴れることはなかった。一向に片付かない瓦礫の山を目の当たりにすれば無理もないことである。そんなときにふと新発田ってどこだろうと訪ねたのが最初である。束の間いい休日になったことを覚えているが、こんども落着いた宿にも巡り合えて前にも増していい旅となった。

 新発田は、江戸の始めから藩主溝口家により長く統治が続いた城下町である。外様とは言え徳川の信任を得て、維新にいたるまで代々構えられたのは有能な藩主だったからに違いない。城址には掘割と城壁と隅櫓の白い建造物が残されているが、敷地は自衛隊の駐屯地に占められているので、外観で偲ぶしかない。復元への機運があるとも言われている。

 
   近くの宝光寺が藩主の菩提所と聞いていたので廻ってみた。大きな山門が迎えているが、受付の応答がない。「清水園」と呼ばれている日本庭園で一休みすることにした。書院の縁に腰かけていると、求めたわけではないがボランテアがにじり寄ってきて、静かな口調で説明を始めた。庭園は藩主溝口氏によって造営されたものであるという。私と同年配とみたがその語り口には淀みがない。溝口家のことになると熱が入ってくる。この町が本当に好きなのだろう。

 先進的な溝口藩政についての話がつきない。一帯は耕作に不適な湿地帯であったが、治水対策や干拓事業を進めた結果、稲作を可能とし、いまの見事な穀倉地帯があるのだという。戊申戦争の際にとった藩の態度にも話が及んだ。奥羽越列藩同盟のことが私の頭をよぎった。「新発田藩はサインしたんですか」というと、「それが、したんですよ。」と応じてくる。勤王を旨とする藩としては本意ではないが、表向きは同盟に参加せざるをえなかったという史実である。葛藤があったに違いない。この姿勢は維新後いかに評価され、新政府からどんな厚遇を受けたかは質さなかった。別れ際には、宝光寺もご案内しましょうかともいう。そんな新発田市であるが、いまの町並はいかにも整然とした大仰な商店街を形成しているが、大方がシャッターを下ろし、人影も僅かである。往時の賑やかさを聞かされただけに淋しい光景に映ります。

 さて二度も訪ねることになった当地でのお目当ては、画家・蕗谷虹児の記念館である。御存じのとおりここ新発田は、抒情的な独特の雰囲気が漂うファンタスティックな挿絵などで人気を博した作家・蕗谷虹児の出生地なのである。美人画の竹下夢二に少し遅れて現れ、戦後まで長きにわたり活躍したので多くの記憶にあると思います。「花嫁人形」の歌でご存じの方もおられるでしょう。もう一人の美人画家・東郷青児の時代ともほぼ重なります。

   果せる哉、こんども数々の暖かい彼の絵が私たちをやさしく迎えてくれました。一般に彼は抒情挿絵画家とされているが、一言では表せないが、その作品からは、ひたむきに精進する姿や変化や向上を求めた微妙な心が見てとることができます。なかでも幼くして死別した若き母親への得も言われぬ感情もその一つでしょうか。母への熱き想いを表現するに十分な言葉を未だ持ち合わせていない13歳の少年には、絵の道へ進むことが必然だったようにも思えます。やがてはその感情が洗練されて作品に移入され、特異な抒情画として昇華・完成していったではないだろうか。

 彼の若いころの肖像写真にも私は妙に魅かれました。一般に報道などで知られた氏とは、堂々とした恰幅のいい晩年の大家然とした姿であるが、記念館で見られた写真はといえば、実に若々しくナイーブな修業にひたむきな姿が写っていて、いかにも繊細な挿絵を生み出している作家を思わせるのである。

 画集を買い求めた。「母の面影」の挿絵が最後のページを飾り、自作の詩が添えられている。<・・・若くして死んだ私の母は/いつまでも若くて/今ではわが家の嫁たちより若々しく/芥子のように弱々しく・・・もうじきあの世から/私を迎えに来てくれるであろう (抜粋) >  1979年、晩年の作品である。一生を通して彼の作品のテーマとなった女性とは、「母」の面影であったことである。
(2013/08/14)



 

画集からの挿絵のコピーは
憚られるので、代わりに本
人の若いときの肖像とした。
記念館のロビーに飾ってあ
ったものを係員のお許しを
得て撮影したものである。



new home table old home page back next page