archives digital walking page 23

new home table old home page back next page


111. 多喜二、望郷の小樽運河         小樽運河 / 北海道小樽市




 
小樽運河である。なんの変哲もない運河の跡であるが、いまや多くの人を呼び観光の目玉になっている。もともとは海の入り江だったものを海上貨物の荷揚げのために大正時代に開発されたものという。近年になってその役割を終え埋め立てられて消えていく運命にあったが、地域の保存運動で辛くも生き延び、整備されて今日の賑わいがもたらされた曰くあるスポットである。観光目的であったわけではない。多感な時代をこの地で過ごした作家・小林多喜二は、後に倉庫が立ち並ぶこの運河の風景を懐かしんだと伝えられている。運河が完成したのが1923年とあるので、彼の時代が重なっていることからうなずける話である。

 小林多喜二は戦前のいわゆるプロレタリア文学作家である。プロレタリアとはなつかしい言葉のひとつであるが、振り返れば、私にもこの種の作品の読書歴もあるので、少しは触れないわけにはいかない。もとより私はこういったことに特別に興味があったわけでもないし、ましてつきつめたものでもないが、一連の作品には当時の若者たちが魅かれる不思議な力を秘めていたようにも思うのである。

 代表作としていつも挙げられるのが「蟹工船」である。蟹加工船に乗り込んで過酷な労働を強いられ、それが搾取だと叫ぶ労働者を描写している作品である。搾取する側の代表として、しばしば三菱の名が出てくるが、しばらく前までそこに籍を置いたことのある私は妙な気にもなる。

 よく知られているように多喜二は秋田生まれ、両親とともに北海道に渡り、叔父の支援の下で小樽高商を終え、北海道拓殖銀行に勤務したとある。東北の貧しい農家生れであるが故にその幼少時代の環境が後の多喜二の文学の背景となったと示唆するかのように紹介されているが、北海道に移住したのは年譜によれば僅か4歳であり、幼年の記憶がどの程度後の多喜二の生き方に影響を及ぼしたかには疑問がある。総じていえば、当時は程度の違いはあれみんなが豊かさからは遠い生活に明け暮れていた時代である。彼の家族だけが特に貧しかったとは言えない。むしろ彼の存在は、高学歴の銀行勤めのインテリ・エリートと見られないこともない。勝手な想像だが、彼をしてプロレタリア文学を選ばせたのは、一般に思われている幼少の体験よりも、成長する過程で自ら学習し、思想としていったものではないだろうか。

 プロレタリアート、こんな言葉が聞かれなくなって久しい。かつて、かの大国の偉大なる指導者は「もはや権力は特権階級のものではない。いまや農民の、労働者の、プロレタリアートの手中にある。」と高らかに宣言したというが、しかしそれもいくばくもしないうちに、その内部に新たな特権階級を生み出すという自己矛盾から、キャピタリズムとその繁栄の優劣を競う前に、自ら崩壊していった。もう一つの大国といえども、同様に彼らの内輪に氾濫する不正や汚職に悩み、民意を掌握するに強権に頼らざるを得ず、汲々としている姿が日々に伝えられている。プロレタリアなる語はそんな現象のうちに死語となったのであろうか。

 最近になって再び多喜二が見直され、「蟹工船」なども広く読まれていると聞く。たしかに現代にも過酷な労働は存在している。ひところ3Kなどという言葉がはやったこともあった。格差社会が喧伝され、現実に恵まれない階層も存在している。しかしこの小説を生んだ時代とは社会の背景が大きく異なっているので、なぜいま興味が持たれるのかはよくわからない。再びプロレタリア革命にあこがれた所産でないことは確かであろう。とすればその現代的意義とは? 難しいテーマだが、紛らわしい雑多な情報が溢れる今日の社会に、現実を客観的に捉え、私たちの理想を発見し、その現実を変革しようとする志向を定めていくことにあるとでも言おうか。つまりは、社会のありようが探られているという点では今も昔も変わらないとも思うのである。考えるだけでもじっとりと汗が滲んでくる2012年の暑い夏である。
(2012/08/30)




   
112. 秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの       奥日光丸沼 / 群馬県片品村

   


    
 
深まりゆく秋の奥日光丸沼、こんな景色を目にすると、思わずポオル・ヱ゛ルレエヌの古い詩「落葉」などを口ずさむことがある。御存じの上田敏の訳詩集「海潮音」に「らくえふ」として収められている1篇である。

    秋の日のヰ゛オロンの        鐘のおとに胸ふたぎ           げにわれはうらぶれて
    ためいきの身にしみて        色かへて涙ぐむ               こゝかしこさだめなく 
     ひたぶるにうら悲し。          過ぎし日のおもひでや。        とび散らふ落葉かな。
                                         
                                         
 上田敏は指導を受けた小泉八雲からその才能を「萬人中の一人」であると激賞されたという。当時の訳詩は何故にみな言葉がみごとな日本語になりきっているのか、明治の教養があるいはそうさせたのだろうかと思うのである。

 英語のレッスンの教材に19世紀のイギリスの詩人、ジョン・キーツが取り上げられたことがあった。これもなつかしい名前だが、残念ながら私の本棚には彼の作品は見当たらない。「耀きわたる星よ」とか「秋に寄せて」とわずかに作品の題名を思い出すことができたが大方はすっかり忘れていた。半世紀以上も昔のことだからやむをえない。

 レッスンでは彼の履歴を英語で流して、受講者が聞き分けるというだけのものである。もちろんキーツについての予備知識があれば理解が早いが、それほど難しいセンテンスではないので,そうでなくても構わない。私はこの教材からは、永遠に残ること(不朽)を意味するimmortalizeと婚約者betrothedなどを新しい語彙として加えることができたが、すこし慣れたリスナーであれば辞書などなくても容易にマスターしてしまう程度の教材であった。

 キーツはイギリスに生まれ、生涯のほとんどをロンドンやその近郊で過ごしたが、病を得て医師の勧めに従って療養のためイタリアに渡ったとされている。療養中に婚約者のファニー・ブローンにささげた詩集などは、いまなおひとびとに読まれて心に深い感動を呼んでいます。2009年には、美しい作品のひとつBright Star を主題にした映画が作られ、その邦題は文字通り「いちばん美しい恋の詩(うた)」として知られています。数々の珠玉の作品を残したキーツは、1821年ローマにて親友に見守られながら25年の短い生涯を閉じている。母や弟の命を奪った同じ病、すなわち結核であったという。

 テキストを解説する日本人講師の言を待つまでもなく、私はかつてキーツの作品や彼の生涯を知ったとき、同じように夭折した日本の歌人・石川啄木のことを思ったことがあったので、その記憶になつかしさを覚えたのである。あたかも貧困と病魔に苦しみながらも美しい作品を残して去った東西の才能を思ったのである。

 キーツの詩は旧いイギリス英語である。したがって大概は翻訳された日本語で味わうしかないが、なんとか原文からその美しさが解るようにならないものかと私はひそかに思ったりするのである。    (2012/09/29)



 
 
   
113. ボクトーキダンの浅草界隈         浅草寺雷門 / 東京都台東区



 
 
 
  
なにかと話題になる浅草寺、雷門である。家族5人揃ってお参りしたのは1980年代半ばのある年の正月、東京も寒い日であった。子供たちが成長してからは一緒に出掛けることもなくなったので、これがその最後だったかもしれない。あれから随分と時間もすぎたので彼らの記憶にも納まっているかもあやしいものだ。

 浅草と言えば私には永井荷風である。荷風と浅草の劇場の踊り子たちとの親密な仲が新聞などで報道され、小さな黒丸縁の眼鏡をした風采の上がらないほそ面の老爺が踊り子たちに囲まれているグラビヤ写真などを目にしたものである。これが後に文化勲章を貰うほどの人だったのかとわが目を疑ったものだが、もっとも文化勲章が先か踊り子との写真が先だったかは定かではない。いつも全財産をカバンに入れて持ち歩いていたことも話題にされたのは1950年代である。

 「カフーのボクトーキダン」と覚えた「濹東綺譚」の小説の意味合いが理解できたのはずうっと後になって再読してのことである。はじめの印象は恥ずかしながら、そんな偉大な作家の作品を手にしたという記憶はない。作品は、いまさら述べるまでもなく、作家の「わたくし」が、書きかけの小説の中の舞台を設定するために町の探索に出かけたときのこと、雷雨が襲来して、いつも準備のいい「わたくし」が持っていた傘を広げて歩きかけると、後ろからいきなり「檀那、そこまで入れてってよ」と傘の下に真白な首を突っ込んできた娼妓らしき女「お雪」との関係が語られていく。1936年の作品である。「わたくし」には荷風自身が投影されているようでもある。

 ボクトーとはすなわち墨東地区、正確には知らないが隅田川の東側地区あるいは墨田区と江東区にまたがるところとも言われるが、要は向島あたりのいわゆる下町界隈を指しているようである。このことを作後贅言として荷風はこう書いている。<寺島町五丁目から六丁目にわたった狭斜の地は、白髯橋の東方四五町のところに在る。即ち墨田堤の東北にあるので、濹上となすには少し遠すぎるような氣がした。依ってわたくしはこれを濹東と呼ぶことにしたのである。濹東綺譚はその初め稿を脱した時、直に地名を取って「玉の井雙紙」と題したのであるが、後に聊か思ふところがあって、今の世には縁遠い濹字を用ひて、殊更に風雅をよそほはせたのである。>

 探索にこの界隈を選んだ経緯については、<小説をつくる時、わたくしの最も興を催すのは、作中人物の生活及び事件が展開する場所の選擇と、その描寫とである。わたくしは、屡人物の性格よりも背景の描寫に重きを置き過るやうな誤に陥ったこともあった。>と述べている。そして、このたびは、<遠く千住なり龜井戸なり、足の向く方へ行って見るつもりで、一先電車で雷門まで往くと、丁度折好く来合せたのは寺島玉の井としてある乗合自動車である。>とある。玉の井は1987年に現在の東向島駅と改称されているが、これらの地名に少し馴染みであれば、その舞台は容易にイメージすることができるでしょう。

 当時からよく知られていたのは旧い公園「向島百花園」であるが、いまはなんといっても2012年に完成した東京スカイツリー。私はまだ訪ねたことはないが、おそらくあの辺りの人々は空に向かってそっくり返りながら眺めているのではないだろうか。荷風も想像しなかった変貌ぶりであり、これからもますます変わっていくに違いない。

 いつも私は千住や龜井戸のずうっと先の江戸川を渡って都内に入り、この界隈は首都高速の高架橋から見下ろしながら瞬時に通過したものだが、このときの私たち家族は電車に乗りゆっくりと浅草を訪ね、ついでにと明治神宮を参拝したことなどを今思い出している。 (2012/10/17)

    
   

114. 翁の暑き日               由良漁港 / 山形県鶴岡市

 
 
   
 
暑き日を 海に入レたり 最上川

 芭蕉が奥の細道にこう吟じたのは、旅の初めから数えて36章目のくだり、山形・鶴岡から船で酒田に出た折のことである。最上川の流れが今日一日の暑さを海に流し込んでくれたので、夕方には少し涼味が感じられるという意であろうか。私はいつもこの段まで読みすすむと、とくに入り日とは記されていないけれども、ギラギラとした太陽が日本海に沈んでいくsunsetの光景をイメージしてしまうのである。

 日本海沿いに車を走らせていると各地、北から南まで数多くの夕日を眺められるというスポットが喧伝されているのに気がつく。私たちはそのような有名な場所には必ず車を止めてその瞬間をこの目に捉えようとしてきたが、一度として案内の絵にあるようなシーンに合ったことはなかった。たとえ晴れ上がっている日でも必ずと言っていいほど水平線上に現れる黒い雲に邪魔されて、ダイレクトに海に沈んでいくような場面は見られず、期待外れに終わっていたのである。

 ところがこの時ばかりは、遮るものが何一つない日本海の果てに、今日という日を熱く照らし続けてきた陽が見事に沈んでいくシーンを目の当たりにすることができたのである。しかもその場所も芭蕉が宿をとった酒田に近い小さな漁港だったので、もしかして翁の見たヤツと同じではないかと思うと余計に嬉しかったのである。記念すべき瞬間だったといってもいい。

 入り日の一部始終を眺めていて新たにしたことは、落ちていく太陽の下辺が正に水平線に着水するあたりが一番見ごたえがあることだった。まるで熱く焼けた鉄の玉が海水にジュッーと音を立てているような錯覚さえする。しかもその金色の大きな火の玉が海面にある時間は長くはない。あとはグーンとスピードを増して、ズズウーンと一瞬のうちに海に沈みこんでお仕舞となる。あたりが急速に夕闇に包まれていく。

 この句は、旅程の経過を叙述する短い文に添えられた2句の内のひとつである。敢えてここに再録して私の記憶を呼び覚ますこととしたい。

 
羽黒を立(たち)て、靏が岡(つるがおか)の城下、長山氏重行(ながやまうじじゅうこう)と云(いう)ものゝふの家にむかへ(え)られて、誹諧一巻(ひとまき)有(あり)。佐吉(さきち)も共に送りぬ。川舟に乗(のり)て、酒田のみなとに下ル(くだる)。淵庵不玉(えんあんふぎょく)と云(いう)医師(くすし)の許を宿とス。

       あつみ山や 吹浦かけて 夕すゞみ

       暑き日を 海に入レたり 最上川
      

 
御存じのとおり翁が勇躍、白河の関を超え未知の国へと分け入ったのはこの年の春、すなわち元禄2年4月20日(1689/6/7)である。そして各地へと精力的に歩みをすすめてきたが、もはやここ出羽の酒田の地に至れば、陸奥に残る日数も少ない。象潟を訪ね、ふたたび引き返して7日ほど滞在した後の6月25日(8/10)、酒田を発つ。温海を経て鼠の関を超えれば越後である。   (2012/10/27)


 
  
   
115. 末の松山、波越さじ           末の松山 / 宮城県多賀城市

   

   
 
宮城・多賀城市、歌人・清原元輔に、<契りきな/かたみに袖を/しぼりつつ/末の松山/波越さじとは> と詠まれた歌枕の地「末の松山」である。歌の意は、お互いに涙で濡れた袖を絞りながら、固い約束をしましたよね、あの末の松山を波が越えることがないように、わたしたち二人の仲も決して変わることがない・・・という、いわば愛の誓いの歌ですね。小倉百人一首に採られている陸奥に因む歌枕の地としては、このほかには松島の「雄島」や福島の「しのぶ」があるのは御存じのとおり。

 ここは8世紀のはじめに陸奥統治の拠点として「多賀城」が置かれていたことで知られている土地である。当時の政庁跡をはじめとして一帯が特別史跡に指定され、いまでも発掘調査が行われ研究がつづけられています。方角としては仙台から東に向けてまもなく有名な松島にかかる途上に位置しています。芭蕉の「おくの細道」のくだりにも、多賀城碑いわゆる「壺の碑」に<古人の心を確かめる思いで、嬉しくて涙もあふれ落ちそうであった。それより野田の玉川・沖の石を尋ぬ。末の松山は寺を造りて、末松山と云。>とあるように、「末松山寶國寺」とある禅寺の背後の小高い丘が「末の松山」である。長い時を経ていまは周囲が住宅で埋め尽くされ、わずかに屋根越しの巨大な松の枝々に歴史の名残をとどめています。

 さてこんなことを書き出したのは実を言えば、私の師でありかつ友人でもある外人のBabu-sanとの話題に、ちかごろ何かとすると日本の古い和歌やエッセイや物語が取り上げられることが多くなったせいである。いわゆる古典である。もちろんそうなると日本の歴史のおさらいも必要になってくる。

 二人の関係では、出だしは私がスタートダッシュよろしく、雑駁な知識でも話題を十分リードしていくことができるが、少し経つと立場が逆転してBabu-sanの突っ込みが厳しくなり、まま私は手こずってしまう。理由はこうである。なにしろ私が古典の読解に手間取っている間に、彼は英訳本を手にしてたやすく先にすすんでいるのである。「つれづれ草」をドナルド・キーン博士訳で読んで一人で感服している姿などをみると口惜しい。この時点でBabu-sanの方が断然に有利であることは明白である。

 彼の専門性から、いつも話題のendingは日本人の宗教観についての論評へと導かれていくのだが、こんどの大震災のあとでは、彼は日本人の心にはごく自然に無常観が沁みこんでいるのではないかなどと指摘することが多い。そういえば、<つれづれなるままに、日ぐらし硯に向ひて>の序の段で始まる徒然草、<祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。>の平家物語、いみじくもみな名文とされる書き出しはいかにもそれを暗示しているかのようである。<行く川のながれは絶えずして、・・・>の方丈記にも、町を焼き尽くす大火や、竜巻の被害、飢饉や地震のような救いようのない自然災害の悲惨さなどが語られ、世は正に無常である。

 ところでこの方丈記では、Babu-sanから「蝉丸とか猿丸とはいったいなにものか」ときたところで、意外にも私に反撃の機会が訪れたのである。長明が心の慰めに野山をウォーキングするあたりの場面、すなわち<あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、或は石山ををがむ。もしは粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。>のくだりである。いずれも百人一首の歌人とされている人物ですね。

 急転、話題は「和歌」の世界になる。そして半数近くが愛の歌で占められている百人一首を語っているうちに、それまでとは様相が違って見えてくるだけに愉快である。彼にはわかりやすく、自由なlove songの世界が展開されていると説明することができるのである。とかく日本文学は遁世のそれとばかりに見られがちだが、侘び寂びやむなしさの「無常」ばかりではない、優艶典雅な明るい文学の世界もあるのだと、声高に彼に語ることができるのである。百人一首ではまだ主導権を握っている私は、しばらくは得意になっていられそうだ。

 ところでさきの東日本大震災ではこの多賀城も甚大な被害に遭ったので、くだんの歌枕の地も気になるところだが、寺の下で小商いをしているお店に尋ねると、被害の惨たらしい写真を取り出して私たちに示しながら、背丈ほどの津波が押し寄せたので、みんなで「末の松山」に逃れたのだという。歌にあるように確かにこの丘だけは波が越えはしなかったのである。  (2012/11/5)






new home table old home page back next page