digital walking those good old days
わが日わが道
いまだ旅の途上・・・      
    どこへ着くやら着かぬやら、
       心に映じた日々の情景

new home 青春のPOEM わが心の旅 蛙鳴俳句道場 old home

 
165. 富山湾周遊                           富山新港 / 富山 
 
 
 
 富山湾を走ってみた。とは言っても海上ではなく、車で陸上のラン旅である。土地の知識はないし下調べもしていないが、ただイメージを膨らませてきた富山湾のいまを、海岸線を辿りながら確かめてみたいとした、いわば小さな探検旅行である。 予定した順路は氷見市に始まって、高岡、射水・新湊、富山、滑川、魚津、黒部市と広大である。

 かねてより富山の地図を眺めて、立山を中心とする山岳地帯の魅力ももちろんだが、日本海に大きく間口を開いた富山湾、それをまるで抱きかかえるように弧を描いてとり囲んでいる海岸線にも注意が引かれ、機会を作って一度訪ねたいと考えていたことを決行したのである。

 氷見に発し終点を黒部川の河口までとしたが、さすがに近頃のシニアの行動スピードでは一日の行程で消化するには無理があり、最後の走行は魚津の、「しんきろうロード」と称される海岸道路を少し走ったところで尽きてしまった。

  いまさらに語らずとも自明なことであるが、この富山湾には立山連峰を水源とする大小たくさんの川が注ぎ込んでいます。代表的なのは、小矢部川、庄川、神通川、常願寺川、黒部川等々、よく知られた川ばかりですね。そして地図に示されているように、そこには自然の流れにより形成されたいわゆる「浦」や「磯」、そして「海岸線」が見られ、数多くの河口港が存在します。

 かつて河口港については、ベテランの船乗りたちから、「銚子口は船を入れ易い」と言われて古くから好まれていたと聞いたことがあります。するりと滑り込める天然の「浦」が多数存在することが、船運の隆盛をもたらしたと見られるのである。

 現地を走って認識したことは、富山の繁栄を担って平野部に発展している市街地とは別に、これらの河口や海岸沿いは、古くから漁港として、あるいは物資の流通拠点である商業港として地域発展に歴史的な重要な役割を果たしてきたという事実である。 多くの河口港や運河があり、北前船の寄港地ともなって、人々の盛んな暮らしが見られたということである。時代は移って、いまは大概の港は近代的な施設を備えた新港として生まれ変わり、立派な橋が架けられ、海岸線には防波堤が築造されています。なかなか古い面影を見出すのは容易でないが、それでも隅々に車を走らせると、思いがけないところで往時の暮らしや姿を見ることができます。

  「広場の孤独」を書いた作家・堀田喜衛は、高岡の出身と承知していたが、この旅でその生家は伏木地区の有力な廻船問屋であったと知った。 伏木港は小矢部川が注ぎ込み運河が形成されているので、かつて北前船の日本海航路の重要な拠点となり、多くの廻船問屋が盛大に商売を行っていたといわれています。 因みに扱われたのは、ニシン(カド)、昆布(広布)、鮭、コメ、塩、砂糖、木綿、なかには蝋や古手(古着)等々、雑多にあらゆるモノが運ばれ商われ、財を築いたと語られている。いわば現代の商社だ。

 いまはそれらの姿は消えてしまったが、伏木万葉大橋から望めば、河口岸に工場や倉庫が立ち並び、海にはいくつかの船を浮かべ、狭い小路には家々が肩を寄せあっている情景があり、当時の賑やかさが垣間見えてきます。

 ここから東に少し離れた岩瀬地区の神通川河口にも、海運の重要な拠点となった港があり、いまでも通りの一画には船主の旧家が、かつての威厳を誇るかのように軒を並べて残こり、観光客も訪れています。富山湾と日本海・北前船航路との深いつながりがここでも見えてきます。

 絵になる風景はと言えば、なんといっても富山新港に係留・公開されている練習帆船「海王丸」の優美な姿、これに背後の新湊大橋と立山連峰の雄姿を重ね合わせれば、カメラアングルとしては最高だが、梅雨明けの見込みが外れて曇り空、山々は応えてくれなかったのは残念。

 景観のことで省いてならないのは、案内書にmust—seeとされている氷見の「雨晴海岸」、ここでも海上にそそり立って見えるはずの主役の山々は雲の中、せめてJR氷見線・雨晴駅に立ち寄り、駅頭に掲げられたポスターの絵を眺め、遠ざかる列車を見やりながら、またの機会にとしたことだった。

 終わってみれば、立山連峰の景色も、蜃気楼も、蛍烏賊漁もみな季節外れのラン旅であり、コロナ禍といわれる異様なご時世にすこし勇気が要ったが、富山湾に絞った遠征の企画は間違っていなかったと自己評価しているのである。

  魚津で宿をとり、夕食は駅近くの寿司屋のお世話になった。実に美味であった。ほろ酔いの足をふらつかせながら静かな駅前通りを歩いた。明朝は北陸道に乗り帰路につくが、すこし名残惜しいような気がする魚津の夜だった。
                       (2021/07/14) 




        

 
 

164. 青くんと共に Stay home Ⅱ     揚羽蝶 / 宮城県岩沼市市

   


 
 Stay homeに明け暮れて1年有余。これはそこで見た小さな風景である。わが庭で揚羽蝶の幼虫が成長する一部始終を観察したのである。むろん研究者ではないし、特別にこの類の生物に関心があるわけでもないので、ただ面白半分の興味本位で見続けたのである。

  普段は見逃しているあたり前に繰り返されている自然の営みの一部にすぎないことだが、stay homeのおかげで、じっくりと景色を眺める思わぬ時間となったことである。

  この地の遅い初夏、暖かい陽光が射すようになると、どこからともなく揚羽蝶がやってきて、大きな羽を広げて悠然と、時には不規則に、庭木の周りを旋回し、飛び交うのである。様子見だけで去るヤツもいるが、枝先で体をふるわせなからホバーリングするヤツもいる。これは懸命に卵を葉先に産み付けている行動であり、しかも柑橘系の樹木に限っていることがわかった。

  真っ黒いヤツ、斑点模様のシャツを身に着けた黄色のヤツ等々、黒はクロアゲハであり、黄色はキアゲハであると信じたいが、単純に色や紋様だけで名前を識別できるわけではない。カラスアゲハとかナミアゲハとか多種にわたるので、図鑑で突き詰めるのはやめてしまった。

  微細な卵から孵った小さな黒っぽい塊りが、日増しに大きくなり、写真のように愛嬌ある眼差しで枝葉をはい回り、葉っぱを食していく動作には興味が尽きない。刺激を与えると、角をもたげて臭気を発することも知った。

  丸々と大きくなって羽化の時期に入ると、独特の奇妙な行動を見せるようになってくる。幹から葉先まで上り下りを繰り返したり、枝から枝に乗り換えたり、急に黙りこく動かなくなったり、木の枝から地面に飛び降りたりするのである。拾い上げて戻してあげても、それを繰り返すモノもいる。

  後でわかったことは、羽化は人目のつかないところで行うのが彼らの習性であり、これらの異常な行動の目的は、秘密の場所への引っ越し準備だったことである。やがて姿を消してからしばらくして、庭の思いがけない場所で、多数の脱け殻が発見されるのである。観察できたといっても、最後の儀式である蛹から羽化するときの最も興味ある瞬間の現場は突きとめていないので、そこは想像の範囲に止まる。このようにしてひと夏の間に、ここから相当数のアゲハが飛び立っていった筈である。

  写真の青き幼虫くんは、この秋口に産み付けられた今季最後とも思われるいわば末っ子である。 十一月十二日、この秋一番の冷え込みで摂氏3度と報じられた日の早朝、気になって覗いてみると、葉陰の青くんはじっと寒さに耐え忍んでいるようだ。日が昇り気温が上がっても、生きていることは確かだが、移動する気配はない。大分成長しているがまだ幼さも残っているので、蛹になるにはもう少し日時がかかるかもしれない。

  日々に寒さが加わって、この先いったいいつまでにどうするつもりなのか、声をかけてみたが反応はない。
                   (2020/11/12)

 閑話休題、さてさてこの1年、青くんばかりを眺めていたわけではなく、振り返れば、まずギター演奏、おかげで習熟度が深まった気がしている。その証拠には、初めに取り組んだフォークのメロディーだけでは物足りなさを感じるようになり、ジャンルを広げて未知の曲に取り組むことに抵抗がなくなっていることである。これはテクニックがどうというよりも、私自身の音楽に対する反応、つまり音感の深まりを思うのである。

 英語の学習も、これは相変わらずの鈍足に加えて記憶力減衰との戦いだが、なんとか追いついている。(と自分では思っている) 惜しいことには、長年聴き続けてきたラジオ番組、講師・杉田敏氏の放送がこの3月で終了となってしまった。かつては、放送内容の3分の1も理解ない自分に悲嘆したものだったが、いよいよ佳境に入り始めたこの時期に終了とは誠に残念なことである。テキストの最後のVignetteのテーマは、「The New Normal」だった。

  もう一つ私なりにこの時期に取り組んだこと、それは私が関係している団体の業務の中の会計の仕事を整理して、システム化しPCに乗せたことである。

 広く市販されているそれとの違いの肝は、専門家でもない私の手造りだから初期投資などは不要なこと、しかも使い勝手は身の丈ぴったり、はじめに原始取引データを認識させるキィーをたたくだけ、あとは日々の管理に要る情報から、最終的な月次や年次の帳簿や台帳の作成から決算資料・諸表まで、一気通貫で完結できることだ。

  初歩的な会計の貸借計算原理さえ押さえていれば、だれにでも馴染めるシロモノである。これならどんな中小企業でも使えるのではないかと、ほくそ笑んでいる次第。3か月ほどを要したが、1千万円級の作品だと(自認し)自己満足の体である。

  事務所に新メンバーとして加わり実際に使用している彼女からは、すこぶる好評であることを付記しておきたい。

 ところで、あの末っ子の青くんのこと、あれからいくらも経たないさらに寒い日の朝、無残にも地面に落ちて動かなくなっているのを発見した。予期していたが、やはり寒さには耐えられず、羽化どころかサナギにもなれずに、幼虫のまま一生を終えたのである。
         (2021/05/15) 


 

 
 

163.  STAY HOME の掟を破って    荒川 / 新潟県関川村 
 
 

 
 STAY HOMEの自己規制を破って車を走らせた。このところ人混みに顔を出すのは、役所やそのほかのやむを得ない用件が持ち上がった時、ごく限られた場所だけにとどめてきているので、自由にハンドルを握って外出するのは久しぶりである。

 自由だからと、まずは常磐道に乗り入れ、そこから例によって太平洋から日本海への横断ドライブをすることにした。建設中の東北中央道の福島JCTと結ぶ路線の一部が常磐道から利用可能となったと小耳にはさんでいたので、福島・相馬まで南下し、そこを起点にすることにしたのである。中央道への接続は2022年度とされているので、いまは相馬からの山越え道路の途中の「霊山」まで、あとは残念ながら福島までは一般地方道を走らなければならない。 

 休憩をとるために一つ先の南相馬鹿島SAまで足を延ばし、Uターンして、横断を開始した。余談になるが、このSAの敷地や施設には「階段」がないし、トイレなども斬新な配置がされて、よく学習されているようだ。

 福島を経て、山形から横断のコースとしたのが113号線である。ナビには、山形南西部に発するいくつかの小さな川を集めて流れる一級河川「荒川」に、まるでエスコートされているような道路だ。ともに新潟・日本海を目指している。

 ところで、私は風景には山と川、それに海が形成要件だと信じている一人である。かつて千葉県の「柏市」にあった時分には、そこは陸地の中央部だけにいくら背伸びをしてみても周りには山がないし、海にも川にも遠かったので、景色枯渇症候群にでも罹ったのではないか思ったことがある。
 なかでも川の存在こそは絶対要件ではないかと思うので、MAP通りであれば今日は途中のどこかできっと「景色」に出会えるはずだと睨んだのである。注意してみれば、ご丁寧にもJR米坂線もぴったりと寄り添い、お伴しているではないか。
 
 はたせるかな、その荒川が深い山々の狭い谷から解放され流域を広げる一帯、「新潟県関川村」あたりに、見事な「景色」があったのである。

 集落の入り口付近の「丸山大橋」に立てば、眼下に展開する緑の中に、山々も村の家々も米坂線の列車もみんな一望する中にあったのである。背後の深い森では合歓の花が真っ盛りだ。姿は現さないが小鳥の鳴き声が交錯し、この時期に話題にする「アカショウビン」の独特の鳴き声も、一瞬響いたようだ。

 集落と見た家々は、近づけば堤防を背にして建つ鄙びた温泉街である。今は静まり返って人影がなく、郵便配達の赤いバイクが、その小路をせわしく走っている。
 土手に登れば、快い川風に瀬音がまるでなつかしげに共鳴し合っているようだ。あらゆるものが風景を演出しているように思える。
 


 
 


 「アカショウビン」については、このあと意外な展開となったことを書き加えておきたい。
 少し車を走らせて、いつもの止宿先の山のホテルでのこと。「今年も飛来しているだろうか」と尋ねると、近くで鳴き声は聞くがまだ姿はとらえていないという。短い滞在だから、観察するのは私たちには無理だなとつぶやくと、親切なシェフが「紫雲の郷」を訪ねれば見られるかもしれないと道順をメモしてくれた。広い公園の一画で、しかも日本海が目の前に横たわっている。今回の横断ドライブ計画も、ついでに完成することになるので向かうことにした。

 案内板の表示は、ずばりわかりやすく「さえずりの里」、新潟県の鳥類の研究施設であった。子供たちが喜びそうな多くの剥製が、本館の見学室に陳列されており、そのほかに病気やケガで保護された鳥たちの療養施設としての棟がある。
 その飼育舎に回ってみると、まさに私たちには初めて目にするナマの「アカショウビン」がかくまわれていたのである。衝突して羽を痛めているとされていたが、せわしく動き回る姿はいかにも愛くるしく、私たちには元気そうに見えたのである。

 このドライブで私たちが濃厚接触したと考えられるのは、ホテルのシェフと受付だけで、ほかに宿泊客はいなかったからたった二名だけだと断言できる。あとは少なくとも間隔を十分にとって行動したはずだから、国の感染症対策の指針には反していないのは確かだ。終わってみれば、なんとも妙な気配りが求められるドライブではあった。(2020/07/12)
 

 

162. ムラがらない日々         stay home / 宮城県岩沼市 
   


 
 誰の要請を受けたわけではないが、私は2月半ばからずうっと、stay at homeの状態にある。慣れ親しんだホテルはみな休業状態にあり、空いていても出向く気になれないし、出かければ人混みに晒らされるのは必定である。試しにあたってみれば、キャンプ場までもが閉鎖中だという。結局は意図せずとも、stay home にならざるを得ないのである。

 名古屋から戻ったのが2月11日、巷で危機が言われ出したのがこのころで、初動の出遅れが指摘されていた日本でも、横浜港のクルーズ船で社会が騒然となり、数日も置かない内に東京や大阪に話題が移り、ほかの地方からもつぎつぎと感染者が発表されたのである。すでに武漢は深刻な事態に直面していたのに正確な情報がないところで、少しは行動を控えた方がいいかもしれないと軽い気持ちだったが、名古屋でも感染者が出たと発表されるや、冗談では済まされないような気分になってくる。幸い何ごともなく経過したが、あのときのホテルのレストランには、多くのアジア系の姿が見られたので、まずはほっとしたことだった。

 仕事の方は、stay homeであるが故に、予定の業務は4月半ばには終わらせて、加えて年次の会合などもこの騒ぎでみな書面で片付けることになったので、万事がゴールデン休暇前には終了したも同然だ。そしてなお、stay home は続くのである。

 私はもともと、ムラがったりつるんだりすることはあまり得意ではないので、stay home の方が自然である。大体はラジオから流れる音楽に耳を傾け、ボリュームを上げたり絞ったりしながら、うまく何かをしているので、退屈するどころかなんとも充実するのである。その音楽もジャンルは問わず、とりわけて特別な楽曲に思い入れをしたこともないし、演奏家を贔屓にしたこともなく、強いて言えば私は単なる愛好者の一人にすぎない。ただ振り返れば、暮らしのその時どきに鬱積しそうになる気持ちが音楽で救われてきたような気がしている。

 演奏会なども多くないが、記憶にあるのは古い1960年ごろのこと、ボストン交響楽団が来日し仙台公演が実現、オーケストラの音に直接接した最初の機会になったことだ。やや小太りのシャルル・ミンシュが、エネルギッシュに指揮棒を振る姿が思い浮かんでくる。演奏曲目は、ブラームスの2番だったかもしれないがはっきりしない。アンコール曲は「ニュルンベルグの名歌手」これもあやしいが、とにかく衝撃的なナマの音楽との出会いだったことは間違いない。

 これも思い出話になるが、いまは北九州市の戸畑市民会館の労音主催音楽会のこと。少しそれるが、労音とは1950~60年代に各地域に組織された音楽愛好者と演奏家を結ぶ会員制の音楽鑑賞団体のことである。この時は、N響を指揮して間もない岩城宏之が、これもデビューしたばかりのピアニスト中村紘子を伴って地方までやってきた演奏会であった。
 曲目は思い出せないが、むろんピアノ協奏曲だった筈である。しかしそのことよりも強く印象に残っているのは、足早に舞台のピアノに向かって飛び出してきた中村紘子の姿である。まるで女学生のように、ゴム毬が弾むようにして聴衆の前に現れ、チョコンとお辞儀をしてピアノに向かったのである。なんとも初々しく、後年の演奏家然とした彼女の堂々たる姿からは想像もつかないような新鮮さを覚えたのである。

 さらに付け加えれば、かつて私にもオーディオ機器に凝った時代があったことである。パイオニアとか山水電気とかのファイハイ装置に大きなスピーカーを組み合わせてLPを回し、いわゆるステレオ音響効果だと悦に入ったものであるが、いまは昔のことである。

 繰り返しになるが私の音楽の楽しみ方は、大概はラジオ放送によって満たされてきたようだ。解説付きの名番組が長く続いて、古くは堀内敬三氏、村田武雄氏、そして皆川達夫氏や黒田恭一氏、吉田秀和に至っては2012年に死去されるまで40年間も番組を担当して楽しませてくれていた。気がつけば、ミンシュ氏も岩城氏も、ここに上げた各氏はみなすでに鬼籍に入られてしまって、誠に月日の流れを思うのである。そして永く親しんできて思うことは音楽とは、お庭に咲く季節の花々のように、ときどきの気持をあやしてくれる存在であったことである。

 今日のStay home は私に、想定外の充実した時間をもたらしていることを付言しておきたい。それは件のギターの、稽古にあてる時間が、たっぷりと与えられているのである。その音楽の質は、前述のジャンルとは少々異なり、しかも腕前の方もいまだ稚拙であるが、小椋佳や小田和正、伊勢正三、玉置浩二、山下達郎、尾崎豊・・・等々をギター曲にして、繰り返しトライする時間が与えられ、充たされているのである。

 ときどき評論家然として稽古場に現れる家人から甘い声を掛けられると、うかつにもそれを信じて木にも登る気分になり、音楽には演奏する愉快さもあることを知るのである。新曲に挑むときには、最初にPCに採譜して試すのが私の手法だが、正確に入力して音を再現する瞬間の気分も快く、これは作曲家の味わうそれかな、などと喜びに浸っている。

 周りの桜は記録的に開花時期を早めて去り、早咲きの庭の花々も萎れ、もう藤の甘い花が熊ん蜂を呼んでいるが、いずれにしても不要不急のことなどないのである。 (2020/04/30)






 

 
   

161. 研師ストーリー        関鍛冶伝承館 / 岐阜県関市  

   


 
 刃物の町として知られる岐阜県・関鍛冶伝承館である。名古屋を訪ねる機会があって、その足でかねて興味を持っていた刃物の産地を訪問したのである。

 私が刃物のことに関心をもつようになったのは、「皐月」の盆栽を身近に置くようになってからだから、かれこれ40年以上にもなる。皐月栽培には種々の技術が求められるが、そのひとつが剪定作業、花後の芽切りや小枝の刈込みが、春一番の作業となります。一般にはせっかく咲いた花はできるだけ長くもたせていたいという気持ちが起こるのが普通だが、少しやりだすと、つぼみが開いて花咲きの状態を確かめるやすぐに花を落とし、そして刈込み作業に入るのである。

 この時期は気温の上昇に伴って樹勢を増し、早々に翌年の花の準備活動に入っているので、毎年同じように咲かせるためには大切なステップとなります。作業に欠かせないのが盆栽鋏であり、金物屋などから求めます。しかしそのうちに、切れ味の良いヤツが欲しくなってきて、確か新潟・三条燕あたりで物色したことを覚えています。芽切狭だけではなく、絡み合った太い枝切りや、その他の目的に合ったさまざまな刃物が必要になってきて、なかには樹形を整えるための銅線を切断する器具なども加わるのである。
 
 一般に金属刃物類は、使い込むうちに切れ味が鈍くなり、写真のように錆も発生するので、これを再生させるため砥石で研磨する必要があります。にわかに自称「研ぎ師」の出番となり、腕を振るうのだが、そのうち身近に「匠」が存在することが家人の目にとまり、これは重宝と日ごろキッチンで使っている包丁の再生なども託される始末。

 関の刃物に関心を抱くようになったのは、その包丁に記された「関孫六」の刻銘を目にしたとき以来のことになる。

 関の刃物の歴史は古く、鎌倉時代に遡って刀鍛冶に始まっているという。伝承館にはこの刀鍛冶、即ち刀匠たちの鉄を打つ力強い姿が再現されています。 
 

   

 
 刀剣の製作には、専門化された各種の職人が関わっており、研師、柄巻師、鞘師、白銀師であり、なかでも代表的な職人が刀匠、即ち刀師である。刀師は白装束に烏帽子、白足袋に藁草履の姿で知られているが、これはセレモニ―のための正装なのか、あるいは刀剣の製作は神聖な作業とされているから神職に準じたのか、熱心に解説してくれた市職員に質問したが、どちらでもあるようだし、普段の作業は無論作業衣を着用するのだという。

 時代はめぐって、関市においてはとっくに刀剣の製作からは脱却して打刃物鍛冶に転換し、近代刃物の産地として発展、日常用の刃物、包丁、小刀、剃刀、ツメキリ等多品種にわたる生産・輸出で世界的な刃物産地として知られています。

 この訪問で認識したことは、さらにこれら打刃物鍛冶産業は裾野を広げ、多様な金属産業へと拡大発展し、市の一大主力産業になっていることです。

 平成29年の工業統計(従業員4人以上)では、市内の金属産業従事者数は他産業の2倍に近い10,569人(内刃物従事者2,538人)で、その出荷額は2,213億円とあります。刃物関係の割合はいまでは20%程度なので、刃物にとどまらず広く機械器具や電気器具、その他の分野に拡大発展してきたことがわかります。
 
 伝統産業としての刃物業をベースにして、金属産業の各分野に「匠」を増殖して、形を変えて今様の「師」になった技術者が、広範に活躍する姿が見えてきます。因みに総人口は2005年に近隣を併合し、現在8万6千人とあるから、さほど大きな町ではない。

 かつて洋食器に転換をはかった新潟燕市でも仄聞したことであるが、小規模な事業者が伝統から脱皮して新たな産業としての地位を獲立するにいたるには、幾多の困難な時代を乗り越えなければならなかったとあり、それは私などには計り知れない労苦だった筈だ。

 衰退が現実化している昨今の日本の地方に求められるのは、みんながなれるわけでもない移ろいやすい観光事業などより、こうした地道な「実業」による再興の道が選択されるべきではないかと印象づけられたのである。

 お土産にと包丁や剪定鋏等を物色したが、なんと「爪切り」となってしまった。このところギターに入れあげているものとしては格好のメンテナンス用品、包丁はあとまわしにしてしまったので、もうしばらく「研師」の技術を磨いていかなければならない。 (2020/02/23)

 



お手隙の折りには、こちらへもどうぞ!
(館  主)
archives/digital walking





new home 青春のPOEM わが心の旅 蛙鳴俳句道場 old home